軽減税率に対応した正しいレシートの書き方

2019年10月から、消費増税にともなう軽減税率がスタートしました。
また、「レシートのルール」は「区分記載請求書等保存方式(2019年10月1日~2023年9月30日まで)」と、「インボイス(適格請求書等保存)方式(2023年10月1日以降)」で変わります。
この記事ではみなさんが気になる、レシートの書き方やレシートのマーク、大手コンビニの対応やサンプル、ゴム印について等紹介します。
目次
1.区分記載請求書等保存方式の表記
区分記載請求書等保存方式が導入される前のレシートには、次の内容が書かれていれば問題ありませんでした。
- 取引年月日
- 対価の額(税込)
- 取引内容
- 発行者の氏名または名称
2019年10月以降は区分記載請求書等保存方式のレシートを発行しなければならず、上記の内容に加えて次の2点を書き加えなければなりません。
- 軽減税率の対象品目であることを示す印(「軽減」「軽」「※を付けて『※は軽減税率対象』と記す」など)
- 税率8%ごと、10%ごとに合計した税込金額
2.インボイス(適格請求書等保存)方式の表記
インボイス(適格請求書等保存)方式になると、区分記載請求書等保存方式に加えて、次の2点を記さなければなりません。
- 適格請求書発行事業者の登録番号
- 税率8%ごと、10%ごとに合計した消費税額
適格請求書発行事業者の登録番号
適格請求書発行事業者の登録番号は、課税事業者が税務署に、適格請求書発行事業者として登録申請することで発行されます。
適格請求書発行事業者でなければ、インボイス方式のレシートを発行することはできません。
個人事業主や小規模店などの免税事業者は、適格請求書発行事業者になることができないので、正式のインボイス方式のレシートを発行することはできません。
もちろん、免税事業者がインボイス方式を真似てレシートを発行することはできますが、登録番号は持っていないので記載できません。
そして免税事業者のレシートは、仕入税額控除の対象から外れてしまいます。
3.大手コンビニのレシートのサンプルと対応
大手コンビニ3社のレシートはどのようになっているのかみていきましょう。
セブンイレブン
業界最大手のセブンイレブンのレシートの記載内容とサンプルは以下のとおりです。
- セブンイレブン〇〇店
- 住所、電話番号、日時
- 「領収書」
- 商品名 ・税抜価格 ・軽減税率の対象商品の価格に「*というマーク」を記載し、最下段に「*マークは軽減税率対象です」の文言を表記
- 8%の税抜価格の小計
- 8%の消費税額の小計
- 10%の税抜価格の小計
- 10%の消費税額の小計
- 合計額 ・8%の税込価格の小計
- 10%の税込価格の小計
- 8%の消費税額の小計
- 10%の消費税額の小計
- キャッシュレス還元額
(レシートイメージ図)
「税率8%ごと、10%ごとに合計した消費税額」まで記載しているので、すでにインボイス式に準じたつくりになっていることがわかります。
ファミリーマート
業界2位のファミリーマートのレシートの記載内容とサンプルは以下のとおりです。
- ファミリーマート〇〇店
- 住所、電話番号、日時
- 「領収書」
- 軽減税率対象の商品の価格に「軽」と記載し、最下段に「『軽』は軽減税率対象商品です」と表記
- 商品名と税込価格
- 税込価格の小計
- キャッシュレス還元の額
- キャッシュレス還元対象額
- 合計額
- 10%対象商品の税込価格の小計
- 8%対象商品の税込価格の小計
- 消費税の額の小計
- キャッシュレス支払いの額
(レシートイメージ図)
ローソン
ローソンのレシートの記載内容とサンプルは以下のとおりです。
- ローソン〇〇店
- 住所、電話番号、日時
- 「領収書」
- 商品名と税込価格
- 軽減税率対象の商品の価格に「軽」と記載し、最下段に「軽印は軽減税率対象商品です」と表記
- 税込価格の合計額
- 内消費税額
- 10%対象商品の税込価格の小計
- 8%対象商品の税込価格の小計
- 商品点数 ・キャッシュレス還元対象商品の額の小計
- キャッシュレス還元額
- 預かり額の合計
(レシートイメージ図)
4.軽減税率のハンコ・ゴム印・スタンプ
軽減税率に対応したレシートを発行するレジ機を用意できない場合は、ハンコ・ゴム印・スタンプでの対応可能です。
次のような文字を入れたゴム印は便利なのではと思います。
- 「10%」「10%対象」
- 「8%」「8%対象」
- 「消費税」
- 「※」「※は軽減税率対象」
5. まとめ|いよいよ消費税10%開始!
軽減税率の対応したレシートの書き方を紹介しました。
2019年10月から小売店では時期によって、区分記載請求書等保存方式とインボイス方式を書き分ける必要があります。
その際、大手コンビニのレシートの書き方や当記事を参考にして頂けると幸いです。