マイナンバーカードの暗証番号(パスワード)を忘れたらどうすればいい?
マイナポイントの申し込みにも使うマイナンバーカード。ですが、暗証番号(パスワード)の入力でつまずいてしまった方もいるのではないでしょうか。
マイナンバーカードの「暗証番号」が分からない、忘れてしまったという方に、対応方法をお伝えします。
目次
1.マイナンバーカードの暗証番号とは
そもそもマイナンバーカードの暗証番号とはいつ設定したもので、どんな時に使うものだったのかをおさらいしましょう。
(1)マイナンバーカードの暗証番号は4種類の英数字
マイナンバーカードの暗証番号は、役所でカードを受け取る際に窓口で設定します。番号はご自身で選んだ英数字の組み合わせで、下記の4種類があります。
①は6~16文字の英数字で、②③④は4桁の数字です。
通常、②③④は同じ暗証番号を設定することが多いので、実質的には、お役所で設定する暗証番号は2種類といえます。
それぞれ難しくて長い名前がついていますが、違いを簡単に説明していきます。
①「署名用電子証明書」用の暗証番号
「署名用電子証明書」とは、インターネットで電子文書を作成・送信する時に「この電子文書は確かに自分が作成・送信した書類です」と証明するためにあります。そして署名用電子証明書暗証番号とは
- e-Tax(オンライン確定申告)
- 給付金の申請
を利用する時などに必要な、6~16文字の英数字の暗証番号です。
英字と数字を組み合わせる(英数いずれも1文字以上は必ず使う)必要があり、英字は大文字を使います。
②「利用者証明用電子証明書」用の暗証番号
「利用者証明用電子証明書」とは、行政関連のインターネットサービスを利用する際「ログインした人が利用者本人であること」を証明するものです。
あなた以外の人があなたに成りすまして勝手に行政サービスのオンライン申請を行ったり、コンビニで住民票を勝手に引き出したりできないようにするためにあります。
利用者用電子証明書暗証番号とは、
- 住民票をコンビニで発行したい時
- マイナポータル※1へのログイン
- マイナポイントを貰いたい時
- 医療機関で健康保険証として利用するとき
に必要になる4桁の数字です。
※1マイナポータルとは
子育てや介護に関する行政サービスをオンラインで申請したり、公金決済などを行えるサイトです。
③「住民基本台帳」用の暗証番号
住民基本台帳用暗証番号は役所で手続きを行う際、「住民票コード」という数字(一人一人の住民票に紐づいた数字)を呼び出すために使います。
住民基本台帳用暗証番号は、
- 役所で転入・転出手続きをする時(引越し)
- 役所でマイナンバーカードの住所や氏名を変更する時
などに必要になる4桁の数字です。
④「券面事項入力補助」用の暗証番号
「券面事項」とは、「券(=マイナンバーカード)」の「面(=表面)」に記載されている事項、つまり住所、氏名、生年月日、性別、マイナンバーのこと。
券面事項入力補助用暗証番号とは、そうした基本的な情報を呼び出すためにある4桁の数字です。
10万円給付のオンライン申請でもこの暗証番号を使えば住所や氏名を自動で読み込んでくれるため、手入力する手間を省略することができます。
その他、市区町村の窓口などでカードの更新などを行う際に、申請者の情報が正確なのか照合するために用いられます。
4種類の暗証番号の内、「利用者用電子証明書暗証番号」「住民基本台帳用暗証番号」「券面事項入力補助用暗証番号」は同じ番号に設定することができます。
(2)どうして4種類も暗証番号があるの? 何故必要?
「暗証番号が4種類もあるのは多すぎる」と感じる方もいるでしょう。こんなにたくさんの暗証番号が設定されている理由は、マイナンバーカードのICチップにあります。
マイナンバーカードの裏にあるICチップには「公的個人認証AP」「券面事項確認AP」「券面入力補助AP」「住基ネットAP」という4つのアプリが入っています。
それぞれのアプリごとに異なる暗証番号を設定することでセキュリティの精度を高めているんですね。
(3)暗証番号を設定する時の注意点
4種類の暗証番号の内「①署名用電子証明書」用の暗証番号は、住所や氏名を変更すると自動的に失効してしまいます。
失効したあとに「署名用電子証明書」を使う時は、あらためて市区町村役場で暗証番号を設定する必要がありますので、引越しなどの際は転入届の手続きとあわせてマイナンバーカードの住所変更も行うようにしましょう。
2.暗証番号を忘れてしまったらどうすればいい?
暗証番号を忘れてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。実際の対応方法を確認していきましょう。
(1)暗証番号を忘れたらどうすればいい? 確認方法は?
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった場合、役所にて再設定を行う必要があります。
暗証番号を確認・照会したり、忘れるたびに簡単にオンラインで再設定、というわけにはいかないので注意が必要です。
(2)暗証番号の再設定方法
役所で暗証番号の再設定を行う時に必要なのは、
- マイナンバーカード
- 本人確認ができる証明書(免許証など)
です。この場合、本人確認用の証明書は、マイナンバーカード以外のものである必要があります。本人確認に使える書類については住民票がある市区町村役場のHPなどで事前に確認を行いましょう。
上記の書類を持って役所に行き、再設定の手続きを行いましょう。
3.暗証番号を3回連続で間違えるとロックがかかります
暗証番号の使い方の注意点を解説します。
マイナンバーカードの暗証番号を求められた時、連続して3回間違えて入力するとロックされてしまいます(署名用電子証明書は5回連続間違いでロックがかかります)。
この「ロック」がかかってしまうとそれ以降、サービスが使えなくなってしまいます。ロックを解除するには、市区町村役場に行って手続きを行う必要があります。
4. SMS認証の導入でマイナバーカードの認証は便利になる?
ここまで、
- マイナンバーカードの認証には4種類の暗証番号が必要
- 暗証番号を忘れてしまったら役所で再設定が必要
- 暗証番号を間違えた時も役所でロックの解除が必要
ということをお伝えしてきましたが、
マイナンバーカードの暗証番号を「忘れた」「間違えた」「失効した」場合、リセットのために必ず役所に行かなくてはならない
という不便さが気になっている方も多いのではないでしょうか。実際に、2020年の10万円給付のときには、暗証番号の失念、間違いによるロック、住所変更による失効によって混乱が起きていたようです。
もちろん、このように「役所で本人確認を行ったうえで暗証番号を再設定する」ことには、「認証の安全性を守る」という目的があります。
ですが今後、マイナンバーカードの利用シーンが広がっていくのなら(そしてそれを政府が求めているのなら)、安全性と利便性を同時に追求してほしいというのが利用する側の当然の要望です。
利便性と安全性を同時に叶えるためには「SMS認証による二要素認証」を取り入れることが考えられます。
SMS認証とは、申請が行われた際に、登録した電話番号にSMSで認証コードが送信され、申請者が一定時間内にコードを入力することで認証を行うシステムです。
パスワードの認証・再設定にSMS認証を導入することによって、今以上に安全かつ便利な運用へと改善することを提言して、この記事を締めくくりたいと思います。
マイナンバーカードについては現在、「運転免許証としての利用」「引っ越し手続きの一元化」など、様々な利用の仕方が検討されています。
利用者・窓口担当者にとって本当に便利で安全な運用が今後検討されることを期待しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、
- マイナンバーカードの暗証番号は受取時に自分で設定した英数字
- 暗証番号はオンラインサービスや役所の手続きに必要
- 暗証番号を忘れてしまったら役所で再設定が必要
ということをお伝えしました。
マイナンバーカードの暗証番号には大切な情報へのアクセス権がかかっているため、「パスワードを忘れてもインターネットで簡単に再設定」というわけにはいきません……が、マイナンバーカードにはマイナポイント還元などのお得なサービス・便利な機能もあります。
「いざという時に暗証番号が分からない」ということがないように、これからマイナンバーカードを作成する方はしっかりメモに控えることをおすすめします。
マイナンバーカードの暗証番号についてよくある質問
マイナンバーカードの暗証番号がわからないとき、電話窓口で対応してもらえますか?
マイナンバーカードの暗証番号がわからないときは、再設定が必要になりますが、お住まいの市区町村の窓口に行って設定が必要です。電話では対応できません。
暗証番号がわからないときの専用窓口はありますか?
残念ながら、暗証番号がわからないときの専用窓口はありません。
それぞれの市区町村の窓口に行って、暗証番号の再設定が必要です。
理想的には、国が一括して、マイナンバーカードの対応をする機関や窓口を設けるべきかもしれませんが、今のところ、そのような予定はないようです。
忘れないように、誕生日や電話番号下4桁の暗証番号をつけてもいいですか?
誕生日や電話番号下4桁など、他人から簡単に推測されそうな暗証番号を設定することは、推奨されていません。
誕生日を暗証番号に設定してはいけないという決まりはありませんので、設定することもできますが、紛失・盗難時に悪用されるリスクを考えると、避けたほうが良いでしょう。