軽減税率の対象品目(商品)一覧

軽減税率の対象品目は基本的に
①飲食料品
②新聞
の2種類だけです。

しかし、微妙な条件や組み合わせによる変化で戸惑われることも多いと思います。
そこでこの記事では、2019年10月1日の増税に伴い始まった軽減税率の対象品目(対象商品)のうち、主要なものを掲載しています。

【表の見方】
税率8%:軽減税率の対象
税率10%:軽減税率の対象外

飲食料品

品目税率解説
生きた魚8% 
金魚10%観賞魚、人の食用として販売されていない。
生きた家畜10%販売時点では、人の食用ではない。
ペットフード10%人の食用として販売されていない。
果物の種子10%菜園用の種子であり、人の食用として販売されていない。
ただし、食用として販売されている種子は対象。
ミネラルウォーター8%【解説記事】
ミネラルウォーターと水道水の軽減税率
水道水10%飲食料品に該当しない。
【解説記事】
ミネラルウォーターと水道水の軽減税率
氷、かき氷8% 
ドライアイス10%人の食用ではない。
食品添加物8% 食品用の添加物は食品に含まれる。
包装紙10%単体では軽減税率の対象外。
ただし、お菓子を包む包装紙のように飲食料品の提供に
必須なものであれば飲食料品と合わせて軽減税率が適用。
容器8%/10%【解説記事】
食品の容器や包装材料の軽減税率
輸入食品8% 【解説記事】
輸入する飲食食品の軽減税率
出前・宅配の食品8%宅配ピザや蕎麦の出前などは対象。
ただし、ケータリングや出張料理は対象外。
【解説記事】
ケータリング・出前などの食事提供は軽減税率の対象になる?
コーヒー豆8% 焙煎前も焙煎後も対象。ただし焙煎の加工を行う対価は対象外。送料も対象外。
【解説記事】
コーヒー豆やコーヒーチケットは軽減税率の対象になる?
ブレスケア8% ブレスケア(小林製薬)は、清涼食品(グミ)のため対象。
関連記事
飲食料品
軽減税率の対象、飲食料品の範囲はどこまで?
 軽減税率8%の対象は、簡単に要約すれば、次の2つです。 飲食料品 新聞 よく言われるような「生活必需品」…[続きを読む]

酒類

品目税率解説
お酒10%アルコール度数1度以上の酒類は対象外。
食品の原材料となる酒類
(ワイン等)
10%食品の原材料であっても、酒類は対象外。
みりん、料理酒10%アルコール度数1度以上であれば対象外。
みりん風調味料8%アルコール度数1度未満であれば対象。
ノンアルコールビール
甘酒
8%アルコール度数1度未満であれば対象。
お酒が入っている菓子
(ブランデー入りチョコ等)
8%菓子として分類されるので対象。
関連記事
お酒
お酒と関連製品の軽減税率まとめ
消費税には軽減税率という制度があります。消費税率を8%から10%に引き上げるときに、飲食料品を8%に据え置きます。税…[続きを読む]

医薬品等

品目税率解説
医薬品、医薬部外品、市販薬等10%医薬品、医薬部外品は対象外。
栄養ドリンク10%医薬品、医薬部外品は対象外。
ただし、そうでなければ対象。
清涼飲料水8%医薬品、医薬部外品でなければ対象。
健康食品、機能食品、美容食品8%医薬品、医薬部外品でなければ対象。
関連記事
医薬品、栄養ドリンク、健康食品は軽減税率の対象になる?
 消費税の8%から10%への引き上げは、2019年10月に行われました。また、一部のものに対して導入される…[続きを読む]

一体資産(食品とそれ以外がセット)

品目税率解説
菓子と玩具8%/10%合計10,000円以下、菓子の価格が3分の2以上ならば対象。
高価な容器を
使った洋菓子
10%容器の価格が3分の1を超えていれば対象外。
合計が10,000円を超えていても対象外。
食品も含む福袋8%合計10,000円以下、食品の価格が3分の2以上ならば対象。
ビールと枝豆8%/10%それぞれ別々に販売されているものであり、
ビールは10%、枝豆は8%
【解説記事】
ビールとおつまみのセット販売は軽減税率の対象になる?
関連記事
一体資産
軽減税率の対象になる一体資産とは
お菓子とおもちゃ、紅茶とティーカップなど、飲食料品とそれ以外の商品がセットで販売されていることがありますよね。このよ…[続きを読む]

新聞・書籍・雑誌

品目税率解説
定期購読の日刊新聞8% 
定期購読のスポーツ新聞8% 
週1回発行の新聞10%軽減税率の条件は、週2回以上発行。
駅やコンビニで購入する新聞10%定期購読ではないため、対象外。
電子版の新聞10%電気通信を使ったサービスの提供に当たる。
新聞には該当しない。
書籍・雑誌10%新聞以外の印刷物はすべて対象外。
【解説記事】
書籍・雑誌はなぜ軽減税率の対象にならないのか?
関連記事
【定期購読で税率8%】軽減税率の対象となる新聞の範囲
2019年10月から導入された「軽減税率」……「食料品は8%、テイクアウトは10%」と覚えている方も多いかもしれませ…[続きを読む]

その他のもの

品目税率解説
カタログギフト10%カタログギフトというサービスの提供に当たり対象外。
【解説記事】
カタログギフトは軽減税率の対象になる?
ネット通販8%/10%食品は対象。
送料10%送料は対象外。
ただし、食品に送料込みなら、対象。
【解説記事】
ネット通販や送料は軽減税率の対象になる?
電気・ガス・水道・
NHK受信料等
10%光熱費やNHK受信料等の公共料金は対象外。
【解説記事】
光熱費(電気・ガス・水道)もNHKも10%
インターネット料金・
携帯電話料金
10%インターネット料金や電話料金は対象外。
自動車10%自動車は対象外。
ただし、自動車税の値下げや自動車取得税の廃止がある。
【解説記事】
自動車購入は消費増税10%の前と後、どちらがお得か?
福祉用具10%福祉用具は対象外。
ただし、有料老人ホームで提供する食事の一部等で対象となる場合がある。

軽減税率について、簡単に知りたい方は、写真付きで解説している記事をご覧ください。

関連記事
【写真で解説】よくわかる軽減税率
軽減税率8%の対象は、簡単に要約すれば、飲食料品と新聞です。 一見すればシンプルで簡単と感じるかもしれません。しかし…[続きを読む]

その他具体的な品目についてはAI軽減税率判定機もご利用ください。

「AI軽減税率判定機 -10or8 Checker-」は、品目や商品名を入力するだけでAIが軽減税率を判定するサービスです。

AI軽減税率判定

AI軽減税率判定機 -10or8 Checker-

増税後、外食と持ち帰りの区別が必要

外食(イートイン)と持ち帰り(テイクアウト)の区別については、下記をご覧ください。

関連記事
外食/持ち帰りの区別一覧
2019年10月1日の消費税増税に伴い、軽減税率制度も始まります。 しかし、外食と持ち帰りの区別が難しく、どうすれば…[続きを読む]

Taxrator|消費税計算アプリ―軽減税率・ポイント還元対応

Taxratorは、金額を入れるだけで瞬時に税込・税抜を計算できる便利な消費税計算アプリです。2019年10月の最新税制に対応し、軽減税率だけでなくポイント還元も計算できます。

Android用とiPhone用とそれぞれありますので、ぜひお試しください!

TAXRATOR~消費税計算アプリ~

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2023年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket