意外と知らないマイナンバー制度、いつから?目的は?
特別定額給付金やマイナポイントで「マイナンバー」を活用する機会が増えていますが、そもそも「マイナンバー制度」がどのよ…[続きを読む]
今回は、マイナンバーカードの発行にはどれくらいかかるのか、届かない原因にはどのようなものがあるのか、などについて解説してきます。
マイナンバーカードを申し込んだが届かないという方はぜひ参考にしてみてください。
目次
マイナンバーカードを作っておけば、「利便性」と「お得」という二点でメリットがあります。
マイナンバーカードが届かないことで困ることといったら、この二点のメリットを享受できないことでしょう。
具体的に利便性という観点では、「身分証明書」「電子証明書」として活用できます。
本人確認書類として使えるので運転免許証を持っていない方にとっては便利な存在です。
また、各手続きがネットやスマホから簡単に行えるようにもなります。
手続きの代表例でいうと、オンラインで確定申告ができる「e-Tax」などです。
お得という観点では、以下のようなメリットがあります。
マイナンバーをもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
マイナポイントでお得に買い物をしたいという方は、こちらの記事をご覧ください。
マイナンバーカードを作成することによって、さまざまなメリットがあることは理解していただけたかと思います。
では、実際に申し込みたいがどうしたらいいのか、申し込んだが届かない場合、原因はどんなことが考えられるのかを解説してきたいと思います。
令和2年5月25日より、マイナンバー通知カードが廃止され、個人番号通知書といった書類が届くようになりました。
なお、通知カードを紛失した場合、通知カードの再発行はできません。
そのため、通知カードを自宅で紛失された方は、お住まいの市区町村窓口に紛失した旨を届出してください。
通知カードを自宅外で紛失された方は警察へ遺失の届出をしましょう。
個人番号通知書は令和2年5月25日以降、住民票に登録されてから2~3週間程度で簡易書留にて届けられます。
住民票の登録を済ませたうえでまだ届いていない方は、お住まいの市区町村へと相談しましょう。
なお、個人番号通知書は再発行することができません。
そのため、引っ越し等で入れ違いになってしまったケースが考えられる方に関しても、市役所に確認しましょう。
【届かない場合は、不在票が入っていないか確認しよう】
個人番号通知書は簡易書留で届きます。
不在の場合は「郵送物等ご不在連絡票」が入るので、郵便局での保管期限内に、ご不在連絡票に基づき再配達等の手続きしましょう。
赤ちゃんが生まれた場合、出生届を提出し、住民票登録がされると、個人番号通知書によりマイナンバー(個人番号)が通知されます。
個人番号通知書は、住民票に登録されてから2~3週間程度で簡易書留にて届くので、届いてからマイナンバーカードを発行しましょう。
個人番号通知書が届いたら以下のステップで発行を完了しましょう!
発行手順についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
先程の、マイナンバーカードを作成する手順でも紹介しましたが、マイナンバーカードは自宅には届きません。
マイナンバーカードの申請手続きを終えてから、「交付通知書」というはがきが自宅に届きます。
また、マイナンバーマイナンバーの交付通知書が届くのは、通常1か月から2か月ほどかかります。
申請してからまだ、時間が経っていないという人は、単に作成中である可能性が考えられるので、少し待ってみることをおすすめします。
では、2か月ほど待ってみたが、やはりマイナンバーカードの交付通知書が届かないという方はどうしたらいいのでしょうか。
2か月以上待っても交付通知書が届かない場合、各自治体、もしくは地方公共団体情報システム機構に問い合わせてみることをおすすめします。
申請自体に不具合があったのか、単に通常よりも時間がかかっているだけの場合もあります。
参考:マイナンバーカード総合サイト|地方公共団体情報システム機構
最後にこの記事で重要なことをまとめます。
この記事を読んでいただいた方に関連した記事をまとめましたので、興味がある方はご一読ください。
【関連記事】
・マイナンバーカードには有効期限があります!更新方法を解説
・マイナンバーと銀行口座を紐付け、メリット&デメリットは?
・【自撮りでOK】マイナンバーカードをスマホで申請する方法