【自撮りでOK】マイナンバーカードをスマホで申請する方法
10万円給付金やマイナポイント還元で話題に上がり始めたマイナンバーカード。この記事では、マイナンバーカードをスマホで申請する方法について、実際に申請した画面をお見せしながら解説します。
☑マイナンバーカードをスマホで申請してみて分かった事
- 申請作業は(写真にこだわらなければ)3分もあればできる
- 自分で入力するのはメールアドレス・名前・生年月日だけ
- 申請に使う写真はスマホの自撮りでOK
どうでしょうか、簡単そうですよね。実際簡単でした。それでは説明を始めます。
目次
1. マイナンバーカードの作り方
マイナンバーカードの作り方にはスマホ申請以外にもいくつか方法がありますが、一番手間が少ないのがスマホでの申請です。作り方と所要時間は以下の通り。
■マイナンバーカードの申請(所要時間約3分~10分)
- QRコードで申請サイトにアクセス
- メールアドレスを入力する
- 顔写真をアップロードする
- 生年月日を入力する
■マイナンバーカードの受け取り
- 役所からの連絡を待つ(約1ヶ月)
- 身分証を持って役所にカードを受け取りに行く
2. 申請用QRコードはどこにある?
早速申請を始めたいところですが、マイナンバーカードのスマホ申請には一つ「絶対に必要なもの」があります。それが、「個人番号カード交付申請書」です。何のことだか分からない人もいるかもしれませんが、既に皆さんの元に届けられているものです(2016年以降に生まれたお子さんを除く)。その申請書というのが↓これです。
写真の赤枠で囲われたQRコードで、申請ページにアクセスします。(↑の写真は新宿区HPより引用したサンプル画像です。QRコードは一人一人異なるので↑の写真から申請を行うことはできません)
個人番号カード交付申請書を手元に準備できた人
⇒早速申請を始めましょう! 【申請手順へ】
絶対に見つかる気がしない人・探しても見つからなかった人
⇒交付申請書は再発行ができます。身分証を持ってお住まいの地域の役所に行きましょう。
役所に行くのは面倒だし「そこまでして作るべきか悩む……」という人は↓こちらを参考にしてみてください。
【関連記事】マイナンバーカードを作るメリット・お得はある?
交付申請書はないけど自分のマイナンバーなら知っている人
⇒書類をDLして郵送すれば申請が可能です。
【関連記事】マイナンバーカードを郵送で申請する方法
なお、交付申請書に記載されている住所が現住所と違う場合も役所で申請書の再発行をしてもらう必要があります。
3. スマホ申請の各画面と手順
お手元に交付申請書とスマホを用意しできたら早速申請を始めましょう。
(1) QRコードから申請サイトにアクセスする
スマホを起動して交付申請書のQRコードを読み取りましょう。QRコードの読み取り機能がない方はQRコードの読み取り用アプリをインストールするか申請用URL を使いましょう。
【注意!】QRコードの読み取り機能がある人はURLを使わずQRコードでアクセスした方があとあと便利です!
無事アクセスできると↑の画面が開きます。チェックボックスにチェックを入れて確認ボタンを押しましょう。
(2) メールアドレス登録
次の画面では氏名とメールアドレスを入力します。
最初に「申請書ID」なんて謎の言葉が出てきますが、QRコードでアクセスした場合は自動で入力されるので気にせずスクロールしていきましょう。
QRコードを使えば申請書IDは自動で入力されます
※URLでアクセスした人は「交付申請書」の二段目に記載されている申請書ID(23桁の数字)を手入力してください。
氏名とメールアドレスを入力したら、↓のように画像認証をして「確認」ボタンを押しましょう。
画像認証は半角で入力しましょう
次の画面で入力内容の確認画面が表示されるので、
- 申請書IDは交付申請書の記載と一致しているか?
- 入力した氏名、メールアドレスに間違いはないか?
の二点ををよく確認して「登録」ボタンを押せばメールアドレスの登録は完了です。
(3) 顔写真のアップロード
メールアドレスの登録が完了したら、メールボックスを開いてください。【個人番号カード】で始まる件名のメールが届いているはずです。
URLの有効期限は24時間
メールに記載されているURLをクリックすると顔写真登録のページに遷移します。顔写真の規定が書いてあるので読みながら↓この赤いボタンが見えてくるまでスクロールします。
↑この「アップロード」ボタンを押すと、
- スマホのカメラで写真を撮影する
- スマホに保存されている写真をアップロードする
のどちらかの動作を選ぶことができます。
写真はGalaxyの操作画面です
顔写真をアップロードできると↑の写真のように灰色のボックスに「アップロードが完了しました」と文字が入るので「確認」ボタンを押しましょう。確認画面でアップロードした写真を確認して、下記3つのチェック項目を満たしていることを確かめたら「登録」ボタンを押しましょう。
- 最近6ヶ月以内に撮影された写真である
- 正面、無帽、無背景の写真である
- その他顔写真の規格を満たしている
これで写真の登録も完了です。
スマホ自撮りの上手な方法を知りたい方は、別記事の「スマホ自撮りの撮影ポイント」をご覧ください。
(4) 生年月日の入力
次に出てくる画面で生年月日を入力します。四行あって上から順に元号、生まれた年、月、日を選択しましょう。
写真は和暦(平成)で入力していますが西暦も選べます
【ちなみに】15歳未満の生年月日を入力すると「本人ではなく代理法廷人が申請を行ってください」というメッセージが表示されます。15歳未満のマイナンバーカード申請は、法定代理人(通常は親)が行う規定です。
なお、生年月日の入力フォームの下に↓のような選択項目がありますが、「電子証明書を発行したくない!」「氏名に点字の表記が必要」という方以外はスルーで問題ありません。
「電子証明書」と「点字表記」の設定
【ちなみに】電子証明書とはオンラインで行政サービスを利用する際に必要な身分証明書のことです。マイナンバーカードのサービスには電子証明書がないと使えないものもあるため発行しておいた方が便利です。コロナの特別定額給付金(10万円給付金)のオンライン申請でもこの電子証明書が必要でした。
【関連記事】マイナンバーカードの電子証明書って何?
電子証明書を発行したくない人、点字の記載を希望する人はチェックを入れましょう
生年月日の入力、電子証明書と点字表記についての確認ができたら「上記の申請内容に、誤りはありません。」にチェックを入れて確認ボタンを押しましょう。ここまでの登録内容が一覧で表示されるので、登録内容に間違いがないか改めて確認したら、「登録」ボタンを押して申請は完了です。
この画面まで来たら申請完了!
申請が完了したらもう一度メールボックスを開きましょう。申請受付の完了メールが届いています。
4. マイナンバーカードの受け取り
申請完了からカードの出来上がりまでは通常約1ヶ月。「交付通知書」が届いたら役所にカードを受け取りに行きます。
(1)交付通知書
交付通知書は↓このようなはがきで、マイナンバーカードの作成が完了すると自宅に郵送で届きます。
申請完了後自宅に届く交付通知書
裏面に受取期限が記載されているので、期限内に役所に行きましょう。
(2)マイナンバーカードの受け取りに必要な書類
交付通知書が届いたら、以下の書類を持って役所に行きましょう。
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人確認書類
「通知カード」とは交付申請書とセットになっていた薄い紙のカードです。なくしてしまった場合は受け取りの際に窓口でその旨を伝えましょう。
通知カード(新宿区HPより画像引用)
マイナンバーカードの受け取りに使える「本人確認書類」には免許証やパスポートなどがありますが、どちらも持っていない場合はこちらのページでご自身に使える身分証を確認しましょう。
【ちなみに】マイナンバーカードの発行手数料は無料です。お財布を持っていく必要はありません。
(3)自分のカードは自分で受け取りに行く
平日役所に行くのはなかなか大変という方も多いかと思いますが、マイナンバーカードの受け取りは原則本人のみとなっていて、病気や体の障害などの「やむを得ない」事情がない限り誰かに変わりを頼むことはできません。
それは顔写真が本人であることを確認するためでもありますし、暗証番号(後述)を設定するためでもあります。
(4) 暗証番号の設定
最後に暗証番号の設定をして、カードの受け取りも完了です。マイナンバーカードの暗証番号はどんなものでいつ使うのかはこちらの記事で解説しています。
まとめ
今回はマイナンバーカードをスマホで申請する方法をお伝えしました。QRコードから申請サイトにアクセスすれば、入力項目は
- 氏名
- メールアドレス
- 生年月日
の3つだけ。スマホで遊ぶついでに終わるレベルの作業ですので、申請がまだの方も是非試してみてくださいね。