【2025年版】基礎控除申告書 計算ツール【年末調整】

年収から基礎控除の値を計算するツールです。2025年の所得税改正に対応しています。
基礎控除申告書の記入例も表示されます。

あなたの情報
当てはまる 当てはまらない
  1. 本人が特別障害者の場合
  2. 23歳未満の扶養親族がいる場合
  3. 特別障害者である同一生計配偶者または扶養親族がいる場合

[利用方法]給与所得を計算したい場合

入力項目

「あなたの情報」の「年間の給与収入」の項目に円単位で入力してください。

給与所得以外にも所得がある場合には、「給与所得以外の所得の合計」に円単位で入力してください。
ここで、給与所得以外の所得とは、次のような所得を指します。いわゆる副業の収入も含まれます

  • 事業所得(事業をしている場合)
  • 不動産所得(大家さんなど賃貸収入がある場合)
  • 雑所得(副業収入がある場合)
  • 総合課税の長期譲渡所得(車両、書画、骨とう、宝石、知的財産(著作権・特許権等)、株主制のゴルフ会員権など)
    (土地、建物、借地権等は分離課税のため除く)
  • 総合課税の利子所得・配当所得(投資運用で総合課税を選択している場合)
  • 申告分離課税の所得(土地・建物、株式の譲渡、上場株式の配当等)
  • 一時所得(生命保険金などを受け取った場合)
  • 退職所得(退職金)
  • 山林所得

入力したら、「計算する」ボタンを押します。

所得金額調整控除について

給与収入850万円を超える場合、「下記のどれかに当てはまる」の選択肢に該当するときは「当てはまる」を選択してください。所得金額調整控除が適用されます。

  1. 本人が特別障害者の場合
  2. 23歳未満の扶養親族がいる場合
  3. 特別障害者である同一生計配偶者または扶養親族がいる場合

出力結果

  • 給与所得…給与所得控除後の金額
  • 所得金額調整控除額…所得金額調整控除の金額(控除額がある場合のみ)
  • 給与所得(調整後)…所得金額調整控除額を控除後の金額(控除額がある場合のみ)
  • 合計所得金額…その他の所得も合計した金額

「給与所得(調整後)」の金額が表示される場合には、その金額を、「給与所得者の基礎控除申告書」の「所得金額」欄に記入してください。

年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書」の記入用

年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書」に記入する際には、下記の項目に表示される値を記入してください。

  • 区分Ⅰ
  • 基礎控除

関連記事

基礎控除申告書・配偶者控除申告書の書き方

基礎控除申告書・配偶者控除申告書の書き方の詳細については、次の記事をご覧ください。

関連記事
基礎控除申告書 令和7年分 配偶者控除等申告書
【令和7年分】基礎控除・配偶者控除・特定親族特別控除・所得金額調整控除申告書の書き方
年末調整の書類の一つに、「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 給与所得者の特定親族特…[続きを読む]

基礎控除について

「基礎控除」の内容については、次の記事をご覧ください。

関連記事
税金
確定申告・年末調整での基礎控除とは?所得税58~95万円・住民税43万円
基礎控除とは、誰もが一律に所得から控除できる金額のことです。所得税の基礎控除は48万円、住民税の基礎控除は43万円で…[続きを読む]

「基礎控除」の金額については、次の記事をご覧ください。

関連記事
年収の壁 160万円の壁 基礎控除
所得税の基礎控除額の早見表【2025年版】
2025年の所得税改正により、所得税の基礎控除の金額は、年収(所得)により異なり、大変複雑になります。 年末調整や確…[続きを読む]

給与所得・給与所得控除について

「給与所得」「給与所得控除」の内容については、次の記事をご覧ください。

関連記事
給与明細 給料
【年末調整・確定申告】給与所得・給与所得控除とは?計算方法など
会社員にも、働くうえの経費が認められており、それが「給与所得控除」です。給与所得控除とは何か、計算方法などを、わかり…[続きを読む]

関連ツール

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket