給与手取り額計算ツール

基本情報
社会保険等
加入している 加入していない
協会けんぽ それ以外
労働保険
加入している 加入していない
含める 含めない
その他
提出している 提出していない
本業の勤務先に提出する書類です。詳細はこちら

※社会保険料率、雇用保険料率を令和6年3月1日~の値に変更いたしました。
※社会保険、雇用保険に加入していないケースに対応いたしました。

利用方法

簡易計算

給与額、通勤手当(月額)、年齢、扶養人数、前月の給与の4項目に入力すると、計算します。

健康保険組合は「協会けんぽ(東京)」、労働保険の事業内容は「一般の事業」と仮定して自動計算しています。

詳細計算

より正確な金額を計算したい方は「より詳細な情報を入力する」ボタンをクリックします。

健康保険組合、労働保険の事業内容、住民税、給与所得者の扶養控除等申告書の提出状況なども入力します。

社会保険に加入していない場合(アルバイト・パート等)は、「社会保険」の項目で「加入していない」を選択してください。
雇用保険に加入していない場合(役員・役員の家族など)は、「雇用保険」の項目で「加入していない」を選択してください。

住民税については、本来は昨年の年収を基に計算しますが、ここでは、入力した給与額を基に自動計算します。
「住民税月額」に金額を入力した場合は、その値を利用します。

利用上の注意点

本ツールは、2024年(令和6年)4月時点での税率および保険料に基づいて計算しています。

本ツールを利用して、不利益や損害等が発生したとしても、当社は一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
ご自身の給与や給与明細についての質問は、所属の勤務先にお問い合わせください。

関連ツール

変更履歴

  • 社会保険、雇用保険に加入していない場合に対応しました。(2024/6/20)
  • 社会保険料率、雇用保険料率を令和6年3月1日~の値に変更しました。(2024/3/1)
監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket