
マイナンバーカードの便利な利用方法
マイナンバーカードは、まずは身分証明書として利用できますが、それ以外にも下記のように様々な便利な使い方があります。
- 健康保険証として利用できる(2021年10月から本格的に開始予定)
- 最大5000円分のマイナポイントをゲットして、お買い物で利用できる
- 確定申告などのオンライン申請に使える
- 行政サービスのオンライン申請に利用できる
- コンビニなどで各種証明書を発行できる
- 電子証明書として利用できる
さらに、今後、政府は、ワクチンパスポートとしての利用や、運転免許証としての利用も検討しているようですので、ますます利用用途は広がっていくと思われます。
ここでは、マイナンバーカードをいろいろな用途に利用するための具体的な手順を一覧でまとめています。

2021年3月から、マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用でき…
家計と生活

マイナンバーカードは、「健康保険証」(マイナ保険証)としても使えますが、2024…
家計と生活

マイナポイントや各種証明書を発行したいという理由から作った方も多いであろう「マイ…
家計と生活

マイナポイントでポイント還元を受けるためには、マイナポイントの申し込みが必要です…
ポイント還元

マイナポイントで25%のポイント還元を受けるためには、申し込みが必要です。 マイ…
ポイント還元

マイナポータルとは何なのか? 何ができるのか? どうやって利用するのか?など、基…
家計と生活

マイナポイントはいつからいつまで?マイナンバーカードで25%ポイント還元
2022年1月からマイナポイント第2弾の申込受付が開始します。マイナポイント第2弾の終了時期は未定です。 政府は、消…
2022年1月からマイナポイント第2弾の申込受付が開始します。マイナポイント第2…
ポイント還元

2020年4月、安倍首相が迅速に給付すると発表した特別定額給付金ですが、現実には…
家計と生活

2022年10月13日、政府は、2024年秋、今の健康保険証を廃止して、マイナン…
家計と生活

年末調整の電子化、マイナンバーで簡単に!メリット・手順を解説
年末の忙しい時期に行われる「年末調整」。 従業員は必要書類を用意し記入、会社側は数値の入力やチェックなど非常に大変な…

マイナンバーカードはマイナンバーを使った手続きのみだけでなく、身分証明書としても…
家計と生活