絆創膏は医療費控除の対象になる?

絆創膏

医療費の出費が大きい場合、翌年の確定申告で「医療費控除」の申請をすることで税金を安くすることができます。

この時、「医療費」に「絆創膏」の購入費を含めてもいいのか、分かりやすく解説します。

1.絆創膏(バンドエイド・カットバン)は医療費控除の対象になる

「治療目的」で購入した絆創膏やカットバン・ガーゼは、医療費控除の対象となります

一方、子供が遊ぶ、コスプレなどの治療外の目的で購入した場合は医療費控除の対象外となります。

病院や医院で購入した絆創膏だけでなくドラッグストアなどで買った場合も医療費控除の対象です。医療費控除の申告には領収書もしくはレシートを自宅で5年間保管しておく必要があるので、購入の際のレシートは必ず取り置きしておきましょう。

2.医療費控除の受け方と絆創膏代の書き方

絆創膏代を医療費控除に含める場合は、「医療費控除の明細書」に絆創膏の購入費についての記載を追加して、その他の医療費との合計額から控除額を計算しましょう。

医療費控除の明細書の記入例(絆創膏)

医療費の明細書に絆創膏の費用を記載する方法は下記のとおりです。

(1)医療を受けた方の氏名

この欄には絆創膏を使った人の名前を書きます。家族の共用物として購入している場合、家族のうち任意の1人の名前を書いておけば問題ありません。

(2)病院・薬局などの支払先の名称

絆創膏を買った薬局などの名前を書きます。Amazonなどの通販で買った場合は買ったサイトの名前で問題ありません。

(3)医療費の区分

絆創膏の場合は「医薬品購入」にチェックをいれましょう。

(4)支払った医療費の額

確定申告前年の1月1日~12月31日に購入した絆創膏の購入費用を合計し、税込みで記入します。年に何個か別々に購入した場合も、一つの欄にまとめて合計してしまって問題ありません。

(5)(4)のうち生命保険や社会保険などで補てんされる金額

絆創膏の購入費用に保険が適用されることはないので、空欄で問題ありません。

控除額の計算

絆創膏以外の医療費についても明細を記入したら、1年の医療費の合計額から控除額を計算し、「医療費控除の明細書」を完成させます。確定申告書にも控除額を転記して税務署に提出すれば医療費控除の手続きは完了です。

控除額の計算欄等、医療費の明細書と確定申告書の詳しい記入方法は下記の記事で図説していますので、ぜひ併せてご活用ください。

関連記事
医療費控除の明細書
【2024年版】医療費控除の明細書の書き方(記入例つき)
医療費控除を受けるには、領収書を提出する代わりに「医療費控除の明細書」を提出します。書類の書き方について、記入例を利…[続きを読む]

医療費控除申請のトラブルシューティング

3.絆創膏と医療費控除に関するQ&A

絆創膏(バンドエイド・カットバン)は医療費控除の対象になる?

「治療目的」で購入した絆創膏やカットバン・ガーゼは、医療費控除の対象となります。病院や医院で購入した絆創膏だけでなくドラッグストアなどで買った場合も医療費控除の対象です。

軽い怪我の治療に買った絆創膏でも医療費控除を受けられる?

怪我の程度を問わず、治療を目的として購入した絆創膏やカットバン・ガーゼは、医療費控除の対象とすることが出来ます。

ネット購入でレシートが残っていない場合どうすればいい?

購入日、購入店名、購入金額がわかる明細のプリントアウト※やメールを保管しておきましょう。医療費控除の申告の際は、それらをもとに申告書に転記します。

ただし税務署の調査などの際は、通信販売業者が発行した領収書等の提示を求められる場合があるかもしれません。

  • Amazonの場合
    ……Amazonで購入した場合の領収書の発行は、注文履歴から「領収書/購入明細書」に飛ぶと表示されます。それを自宅のプリンタなどで印刷してください。楽天でも同様の方法で領収書を発行できます。
  • 楽天の場合
    ……注文の際に頼めば、手書きの領収書ももらえるようです。

※厚生労働省のホームページに記載の医療費控除の特例であるセルフメディケーション税制に関するQ&Aでは自宅のプリンタ出力の明細を証明書類とみとめていないようです。

参考 セルフメディケーション税制に関する Q&A Q17

4.まとめ

いかがだったでしょうか。今回は絆創膏が医療費控除の対象になるかを解説していきました。治療目的で購入した絆創膏であれば、怪我の重さに関係なく医療費控除の対象に含めることができます。

絆創膏の購入費を含めても医療費が10万円に満たない場合は

関連記事
薬
セルフメディケーション税制とは?通常の医療費控除との違い
この記事では、セルフメディケーション税制の基本から、従来の医療費控除とどちらがお得なのか等、わかりやすく解説していき…[続きを読む]
服部
監修
服部 貞昭(はっとり さだあき)
東京大学大学院電子工学専攻(修士課程)修了。
CFP(日本FP協会認定)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。
ベンチャーIT企業のCTOおよび会計・経理を担当。
税金やお金に関することが大好きで、それらの記事を2000本以上、執筆・監修。
「マネー現代」にも寄稿している。
エンジニアでもあり、賞与計算ツールなど各種ツールも開発。
服部 貞昭 プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket