【2023年版】賞与・ボーナスの手取り額の計算方法|税金・保険料の控除を解説

1.ボーナス・賞与の手取り額を計算する方法

(1)額面と手取り額はどう違う?

ボーナスを楽しみにしていたのに、口座を確認したら振込金額が聞いていたよりも金額が少ない……そう感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

明細を見てみると「賞与手当」と「振込支給額(差し引き合計)」のように、2つの金額が記載されているはずです。

前者がいわゆる「額面」で、会社から提示される金額です。後者は「額面」から所定の税金や社会保険料が天引きされた金額で、いわゆる「手取り額」にあたります。

賞与明細 ボーナス

このように、ボーナスが支給されると額面の金額から税金と社会保険料が天引き(控除)され、額面通りにはもらえるものではないのです。

(2)手取り額はどう計算する?

それでは、実際の「手取り額」はどのように計算すればよいのでしょう。先ほどの説明を計算式に表すと下記のとおりです。

[賞与の手取り額] = [額面の金額] – [税金の金額 + 社会保険料]

賞与が支払われる際、税金や社会保険料が天引きされるため、実際に入金される金額は額面の金額より少なくなってしまうわけですね。

賞与 ボーナス 手取り

次の章では、ボーナスから引かれる税金、社会保険料の計算方法について説明していきます。

2.ボーナス・賞与から引かれる税金の計算方法

(1)ボーナス・賞与から引かれる税金は「所得税」

ボーナスから天引きされる税金は「所得税」といって個人の所得にかかる税金です。普段から給与明細を確認している方なら、毎月の給料からもこの「所得税」が引かれているのをご存じでしょう。

なお、普段のお給料からは「住民税」も引かれていますが、ボーナスに住民税はかかりません。詳しく知りたい方はぜひ、下記の記事も併せてご覧くださいね。

関連記事
税金
【2023年12月版】ボーナス・賞与にかかる税金はいくら? 節税対策はできる?
賞与・ボーナスにかかる税金の種類、賞与・ボーナスから引かれる税額の計算方法、税金の節税対策をわかりやすく解説します。[続きを読む]

(2)ボーナス・賞与から引かれる所得税の計算方法

ボーナスから引かれる所得税の金額は、以下の式で求めることができます。

[所得税] = [ボーナスの金額 - 社会保険料の合計額] × [源泉徴収税率]

ここでいう「ボーナスの金額」は先ほど説明した「額面」にあたります。会社に提示された金額から社会保険料を差し引いた金額に「源泉徴収率」を掛け合わせた金額が、あなたのボーナスから天引きされる所得税の金額です。

この「源泉徴収率」は国税庁の「賞与に関する源泉徴収税額の算出率の表」に一覧で記載されていて、前月の給与の課税対象額と扶養親族の数で税率が決まる仕組みになっています。

計算してみよう!

所得税を計算するステップは下記のとおりです。みなさんもお手元にご自身の給与明細を用意して一緒に計算してみましょう。

①  前月の給与から社会保険料を引いた金額をだす
②  ①を用いて「賞与に関する源泉徴収税額の算出率の表」で「源泉徴収率」をだす
③  ボーナスの額面からボーナスにかかる社会保険料を差し引いて「課税対象額」をだす
④  [③の課税対象額 × ②の税率]を計算して所得税額をだす

① 前月の給与から社会保険料を引いた金額をだす

ボーナス支給月の前月の給与明細を用意します。ボーナス支給日はまだまだ先という方は直近の給与明細で代用しましょう。

「支給」の欄に記載された金額から「控除」の欄などに記載されている社会保険料(健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料)の金額を引き算してください。

② 「賞与に関する源泉徴収税額の算出率の表」で「源泉徴収率」をだす

続いて、「賞与に関する源泉徴収税額の算出率の表」を開いてみてください。扶養家族の人数と①の金額(前月の給与から社会保険料を引いた金額)の掛け合わせであなたの「源泉徴収率(=あなたの賞与にかかる所得税の税率)」が分かります。

例として、扶養家族が0人、前月の給与から社会保険料を引いた金額が25万6千円だったとしましょう。

賞与 税率表

上の図をご覧ください。扶養家族が0人の列(図の青い部分)の中から、給与額が25万6千円の行(25万2千円~30万:図の赤い部分)を選ぶと、ボーナスにかかる税率は6.126%と分かります。

③  ボーナスの額面からボーナスにかかる社会保険料を差し引いて課税対象額をだす

例えば東京勤務の30代の会社員が50万円の賞与をもらう場合(保険組合は協会けんぽ)、社会保険料は73,750円です。この場合、ボーナスの課税対象額は下記の通り。

[課税対象額] = [ボーナス額面50万円]  – [社会保険料 7万3750円] = 42万6250円

ボーナスにかかる社会保険料の計算方法は次の章で説明します。

④  [③の課税対象額 × ②の税率]を計算して所得税額をだす

②でだした税率と③でだした課税対象額をかけて所得税の金額を計算しましょう。ここまでの例と同様の条件(下記参照)であった場合、所得税の金額は下記のとおりです。

所得税の金額 = [課税対象額42万6250円] × [税率6.126%] = 2万6112.075円

小数点以下は切り捨てとなるため、ボーナスにかかる所得税の金額は2万6112円です。

※上記計算の条件
  • 扶養家族:0人
  • 前月の給与から社会保険料を引いた金額:25万6千円
  • 勤務地:東京
  • 賞与の額面:50万円
  • 保険組合:協会けんぽ

3.ボーナス・賞与から引かれる社会保険料

(1)ボーナス・賞与から引かれる保険料は4種類

ボーナスをもらうと、先ほど説明した「所得税」に加えて社会保険料が天引きされます。ボーナスから引かれる社会保険料は下記の4種類です。

  • 健康保険料
  • 介護保険料
  • 厚生年金保険料
  • 雇用保険料

雇用保険と労災保険を合わせて労働保険といい、労災保険も社会保険に含まれますが、企業が全額負担するのでボーナスからは控除されません。

賞与 ボーナス 社会保険料

それぞれの保険がどんなもので、何のために加入しているどんな保険であるのかは下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事
ボーナス
【2023年版】ボーナス・賞与の社会保険料の計算方法
ボーナス・賞与からも社会保険料が引かれますが、引かれない場合もあります。ボーナス・賞与から天引きされる社会保険料とそ…[続きを読む]

(2)ボーナス・賞与から引かれる保険料の計算方法

健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料の計算方法は下記のとおりです。

賞与にかかる健康保険料の計算方法

賞与にかかる健康保険料は下記の式で計算できます。

[健康保険料] = [ボーナスの金額] × [健康保険料率] ÷ 2

[ボーナスの金額]:総支給額の1,000円未満を切り捨てた数字です(以下同様)

[健康保険料率]:加入している健康保険組合、事業所の所在地によって異なります。「協会けんぽ 東京 健康保険料率」のように組合名、所在地を含めて検索してみましょう。例えば東京勤務で協会けんぽに加入している場合、健康保険料率は10.00%です(※2023年4月現在の保険料率です)。

[÷2]:健康保険料は企業が半分負担してくれるため最後に2で割りましょう。

賞与にかかる介護保険料の計算方法

賞与にかかる介護保険料は下記の式で計算できます。なお40歳未満の場合、介護保険料は発生しないため0円です。

[介護保険料] = [ボーナスの金額] × [介護保険料率] ÷ 2

[介護保険料率]:加入している健康保険組合、事業所の所在地によって異なります。「協会けんぽ 東京 介護保険料率」のように組合名、所在地を含めて検索してみましょう。例えば東京勤務で協会けんぽに加入している場合、介護保険料率は1.82%です(※2023年4月現在の保険料率です)。

※賞与にかかる健康保険料と介護保険料には上限があります。4月1日~3月31日の年間の賞与額が573万円を超えたときは、賞与額を573万円として計算します。

賞与にかかる厚生年金保険料の計算方法

賞与にかかる厚生年金保険料は下記の式で計算できます。

[厚生年金保険料] = [ボーナスの金額] × [厚生年金保険料率] ÷2

[厚生年金保険料率]:厚生年金保険料率についてはどこの健康保険組合でも一律固定となっています。2023年4月現在、厚生年金保険料率は18.3%です。

※賞与にかかる厚生年金保険料には上限があります。1ヶ月間の賞与額が150万円を超えたときは、賞与額を150万円として計算します。厚生年金保険料率は全国で一律ですので、上限の金額は、137,250円です。

賞与にかかる雇用保険料の計算方法

賞与にかかる雇用保険料は下記の式で計算できます。

[雇用保険料] = [ボーナスの金額] × [雇用保険料率]

[雇用保険料率]:厚生労働省が設定していて、事業(一般、農林水産・清酒製造の事業、建設の事業)によって異なります(※2023年4月現在の保険料率です)。

  • 一般……0.6%
  • 農林水産・清酒製造の事業……0.7%
  • 建設の事業……0.7%

【引用】令和5年度雇⽤保険料率のご案内

計算してみよう!

それでは実際に、賞与にかかる社会保険料の計算をしてみましょう。例えば賞与の金額が50万円で、東京勤務、協会けんぽに加入している会社員の場合の計算例は下記のとおりです。

  • 健康保険料
    [賞与金額50万] × [健康保険料率10.00%] × [1/2] =25,000円
  • 介護保険料
    40歳未満のため保険料の支払いなし(0円)
  • 厚生年金保険料
    [賞与金額50万] × [厚生年金保険料率18.3%] × [1/2] =45,750円
  • 雇用保険料
    [賞与金額50万] × [雇用保険料率0.6%] =3,000円

4.ボーナス・手取り額計算のシミュレーション

ここまで、ボーナスにかかる所得税・社会保険料の計算方法を説明しました。改めてボーナスの手取り額のシミュレーションをしてみましょう。

おさらいになりますが、ボーナスの手取り額は下記の式で求めます。

[賞与の手取り額] = [額面の金額] – [税金の金額 + 社会保険料]

式に今までの計算結果を当てはめてみると……

[賞与の手取り額]
= [額面の金額50万円]
- [税金の金額2万6112円]
- [社会保険料7万3750円]
= 40万138円

※条件:東京勤務、協会けんぽ加入、30歳、賞与額面50万、前月給与から社会保険料を引いた金額25万6千円

関連記事
ボーナス
【2023年版】ボーナス100万円の手取り・税金はいくら?
ボーナスの手取り額がいくらになるか、ボーナスの額面金額ごとに紹介します。2022年12月時点の最新情報です。[続きを読む]

ここまでの内容は、こちらの動画でより易しくわかりやすく解説しています。

5.【金額別】賞与・ボーナスの手取り割合一覧

賞与・ボーナスの手取り割合を金額別に一覧にしてみました。

すべてのケースで、独身で社会保険加入(協会けんぽ・東京)としています。

30歳、独身、社会保険加入(協会けんぽ・東京)、月収1ヶ月分

こちらは、30歳で月収1ヶ月分のボーナスのケースです。

賞与(万円) 手取り額 手取り割合
20 163,537 81.8%
30 240,083 80.0%
40 306,184 76.5%
50 356,618 71.3%
60 427,942 71.3%
70 474,894 67.8%
80 528,810 66.1%
90 547,909 60.9%
100 591,380 59.1%

30歳、独身、社会保険加入(協会けんぽ・東京)、月収2ヶ月分

月収2ヶ月分のボーナスだとこうなります。

賞与(万円) 手取り額 手取り割合
40 327,074 81.8%
60 480,166 80.0%
80 612,368 76.5%
100 713,236 71.3%
120 855,883 71.3%
140 949,788 67.8%
160 1,064,714 66.5%
180 1,115,420 62.0%
200 1,214,496 60.7%

月収1ヶ月分のときと、手取りの割合自体はあまり変わりません。

40歳、独身、社会保険加入(協会けんぽ・東京)、月収1ヶ月分

こんどは、40歳で月収1ヶ月分のボーナスの場合です。

賞与(万円) 手取り額 手取り割合
20 161,792 80.9%
30 237,520 79.2%
40 302,916 75.7%
50 361,423 72.3%
60 423,374 70.6%
70 481,880 68.8%
80 523,165 65.4%
90 557,560 62.0%
100 585,067 58.5%

介護保険料がある分、30歳のときよりも、全体的に手取り割合が少なくなりますが、ときどき、割合が多くなることもあります。

ボーナス・賞与の計算機・自動計算ツール

以上が、ボーナスの手取り額の計算方法です。「仕組みはわかったけどもっと手軽に計算したい!」「計算が合っているか確認したい!」という方は、下記の自動計算ツールをぜひご利用ください(別ページで開きたいかたはこちら)。

関連記事
給与明細 給料
賞与手取り額計算ツール
※社会保険料率、雇用保険料率を令和6年3月1日~の値に変更いたしました。 アンケートのお願い ツールの機能改善と品質…[続きを読む]

簡易計算

賞与額、年齢、扶養家族の有無、前月の給与を入力すると手取り額の概算をだすことができます。

詳細計算

より正確な金額を計算したい方は「より詳細な情報を入力する」ボタンをクリックして詳細計算をご利用ください。計算の際は前月の給与明細をお手元に用意されることをおすすめします。

スマートフォン用 賞与計算アプリ

当サイトでは、スマートフォン用の賞与計算アプリを無料公開しています。
是非ご活用ください。


まとめ

いかがでしたでしょうか。今回の記事ではボーナスの手取り額の計算方法を解説しました。他にも賞与について解決していない疑問がある方には以下の記事もおすすめです。ぜひ併せてご覧ください!

ボーナスについてもっと詳しく!

夏のボーナス・冬のボーナスはいつもらえる?|支給日・査定期間を解説
ボーナスはいくら貰うのが普通?|平均額・査定方法・手取り額を解説
ボーナス・賞与は退職や転職をしても貰えるの?
賞与計算ツール

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket