【2025年版】ボーナス100万円の手取り・税金はいくら?

ボーナス

1.ボーナス(賞与)の手取りはいくら?

ボーナスが出るのはうれしいことですが、その額が高額になるほど天引きされる額も大きくなります。

ボーナスからは税金や社会保険料が天引きされるため、「聞いていた金額=額面」と「実際に振り込まれる金額=手取り額」に差が出てしまうものなのです。

ボーナスから天引きされるのは次の5つのお金です。

ボーナスから天引きされる税金と健康保険料
  • 所得税
    ……お金を稼げば稼ぐほどかかる税金
  • 健康保険料
    ……病気やケガをしたときに保険給付を受けるための保険料
  • 介護保険料(支払いは40歳から)
    ……介護が必要と認定された際に介護サービスを受けるための保険料
  • 厚生年金保険料
    ……将来年金を受け取るための保険料
  • 雇用保険料
    ……失業したときに失業手当を受けたりするための保険料

どれも毎月の給料から天引きされているものですよね。なお、お給料からは「住民税」という税金も天引きされていますが、ボーナスからは天引きされません。

ボーナスから引かれるこの5つの税金・健康保険料がそれぞれいくらになるかは個々人の条件によって異なっていくのですが、ただ、ざっくりいうと、ボーナスの手取り金額は額面の7~8割程度になります。

2.ボーナス100万円の手取りはいくら?

この章では、「ボーナスの額面が100万だった場合に手取りがいくらになるのか」を難しい計算抜きに一覧でお見せしていきます(詳しい計算方法が知りたい方はこちらの記事をご覧ください)。

※2025年6月時点の最新の税率・保険料率(協会けんぽ・東京)で計算しています。

実際に額面が100万だったという方は、「ボーナス支給の前月の給料」と「扶養親族の人数(養っている家族の人数)」をもとに次の表をご覧ください。

なお、ここでいう「ボーナス支給の前月の給料」とは支給額から交通費を引いたもので、健康保険料などを引く前の金額です。

ボーナス100万円の手取り額一覧表(39歳以下の場合)

39歳以下の場合、ボーナスの手取り額は次のようになります。

  扶養親族0人 扶養親族1人 扶養親族2人 扶養親族3人
前月給与15万 818,596円 836,023円 853,450円 853,450円
前月給与20万 818,596円 836,023円 836,023円 853,450円
前月給与30万 801,168円 818,596円 836,023円 836,023円
前月給与40万 766,313円 783,741円 801,168円 818,596円
前月給与50万 714,031円 731,458円 748,886円 766,313円

ボーナス100万円の手取り額一覧表(40歳以上の場合)

40歳からは「介護保険料」の支払いが始まるため、39歳までの人と少し金額が変わってきます。

  扶養親族0人 扶養親族1人 扶養親族2人 扶養親族3人
前月給与15万 810,970円 828,235円 845,500円 845,500円
前月給与20万 810,970円 828,235円 828,235円 845,500円
前月給与30万 793,705円 810,970円 828,235円 828,235円
前月給与40万 759,175円 793,705円 793,705円 810,970円
前月給与50万 724,645円 724,645円 741,910円 759,175円

ボーナスの手取りは額面の7~8割くらい

わかりやすくボーナスの額面が100万の場合の手取りを一覧にしてみましたが、上記の表をザーッと眺めてみても次のことが見て取れるのではないかなと思います。

  • ボーナスの手取りは額面のおおよそ7~8割くらいになること
  • 前月の給与が少ないほどボーナスの手取りが多いこと
  • 扶養親族の家族が多いほどボーナスの手取りが多いこと

天引き額の大きいベスト1は厚生年金保険料!

記事の冒頭で、ボーナスの額面からは「所得税・健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料・雇用保険料」の5つの税金・健康保険料が天引きされているとお話ししましたね。

先ほどボーナスの手取りは額面のおおよそ7~8割くらいになる、つまり額面の2~3割程度が天引きされることをお見せしましたが、天引き額のうち5つの税金・健康保険料はそれぞれどのくらいの割合を占めるのでしょう?

ズバリ言って、全ての方にとって一番の金食い虫は「厚生年金保険料」です。

例えば、40代で扶養親族が2人、前月給与が40万のAさんが額面100万のボーナスをうけとると、手取り額と天引き額は次のようになります。

  • ボーナスの手取り……79万3705円
  • ボーナスからの天引き……20万6295円

さらにこの20万6295円の天引き額の内訳は次のようになります。

  • 健康保険料……49,550円(協会けんぽ東京の場合、保険料率9.91%を労使折半)
  • 介護保険料……7,950円(協会けんぽの場合、保険料率1.59%を労使折半)
  • 厚生年金保険料…… 91,500円(保険料率18.3%を労使折半)
  • 雇用保険料…… 5,500円(一般の事業の場合、保険料率0.55%)
  • 所得税…… 51,795円

厚生年金保険料が際立って高額なのがお分かりいただけるかなと思います。

給与が高めの人や独身・共働きの人は所得税の天引きも痛い!

ボーナスからの天引きでは厚生年金保険料の天引き額が極めて大きいことをお見せしましたが、給与が高めの人や独身・共働きの人は所得税の天引き額も大きくなりやすいです。

所得税の負担は給与が高いほど重くなり、かつ、独身や共働きで「配偶者控除」「扶養控除」が適用されないと税負担の軽減措置もありません。

例えば、40代で扶養親族が0人、前月給与が40万のBさんが額面100万のボーナスをうけとると、手取り額と天引き額は次のようになります。

  • ボーナスの手取り……75万9175円
  • ボーナスからの天引き……24万825円

さらにこの24万825円の天引き額の内訳は次のようになります。

  • 健康保険料……49,550円(協会けんぽ東京の場合、保険料率9.91%を労使折半)
  • 介護保険料……7,950円(協会けんぽの場合、保険料率1.59%を労使折半)
  • 厚生年金保険料…… 91,500円(保険料率18.3%を労使折半)
  • 雇用保険料…… 5,500円(一般の事業の場合、保険料率0.55%)
  • 所得税…… 86,325

厚生年金保険料も高額ですが、扶養親族がいないと所得税の負担もかなり大きくなることがお分かりいただけるかと思います。

関連記事
税金
【2025年版】ボーナス・賞与にかかる税金はいくら? 節税対策はできる?
賞与・ボーナスにかかる税金の種類、賞与・ボーナスから引かれる税額の計算方法、税金の節税対策をわかりやすく解説します。[続きを読む]

健康保険料の金額は、加入している組合や事業所の所在地にもよる

ここまで、様々な計算結果をお見せしてきましたが、健康保険料の金額は加入している組合や事業所の所在地によっても多少の違いがあります。また、保険料率は毎年、改定されます。

なお、この記事で掲載している計算結果は全て、

  • 組合……協会けんぽ
  • 事業所の所在地……東京
  • 保険料率……2025年(令和7年)6月時点の保険料率

として計算した結果です。

健康保険料についてもっと詳しいことが気になる方は↓の記事をご覧ください。

関連記事
ボーナス
【2025年版】ボーナス・賞与の社会保険料の計算方法
ボーナス・賞与からも社会保険料が引かれますが、引かれない場合もあります。ボーナス・賞与から天引きされる社会保険料とそ…[続きを読む]

ボーナスの手取りを計算するには?

ボーナスの手取りを計算するには、社会保険料や所得税の計算が必要になります。めんどうくさくはありますがそこまで難しくはありません。

↓こちらの動画でボーナスの手取り額の計算方法もお話ししています。

ボーナスの手取り額を自動で計算できる無料ツール

ボーナスの手取りを簡易に計算できる無料ツールを作成しましたので、より詳細にご自分のボーナスの手取り額が知りたい方はご自由にお試しください。

関連記事
給与明細 給料
【2025年版・最新】賞与手取り額・所得税・住民税計算ツール
※社会保険料率を2025年(令和7年)3月1日~の値に変更いたしました。 ※社会保険、雇用保険に加入していないケース…[続きを読む]

手取り額の計算方法や計算式についても知りたい方は下記の記事で分かりやすく解説しています。

関連記事
計算
【2024年版】賞与・ボーナスの手取り額の計算方法|税金・保険料の控除を解説
賞与・ボーナスは、税金(所得税)と社会保険料・雇用保険料が控除されて支給されます。手取り額の計算方法を具体例を使って…[続きを読む]
吉田 美紀
執筆
吉田 美紀(よしだ みき)
早稲田大学文学部卒。2020年5月からZEIMOでの編集・監修・執筆活動を開始。ライフマネー・税金・ポイ活に関する記事を50以上監修。

2021年からはYOUTUBEチャンネル「お金のSOSチャンネル」の運営を開始、チャンネル登録者数2.8万(※2023年3月時点)。
プロフィール詳細 この執筆者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket