【2022年冬のボーナス】額面30万円手取りはいくら?|計算方法と天引き額一覧
ボーナスの支給額が30万なら手取り額はいくらになるのか、スッキリ解説していきます。
目次
1.【一覧表で解る】ボーナス30万円の手取り額
早速ですが、ボーナスが30万だった時の手取り額を、パターン別に一覧でお見せします。
(1)39歳以下の場合
扶養親族0人 | 扶養親族1人 | 扶養親族2人 | 扶養親族3人 | |
---|---|---|---|---|
前月給与20万 | 248691円 | 251101円 | 251101円 | 248691円 |
前月給与30万 | 240632円 | 245867円 | 238323円 | 251101円 |
前月給与40万 | 230164円 | 243507円 | 240632円 | 245867円 |
(2)40歳以上の場合
40歳以上になると「介護保険料」が引かれる関係で、39歳以下の人より手取り額が少し減ります(一部、増えることもあります)。
扶養親族0人 | 扶養親族1人 | 扶養親族2人 | 扶養親族3人 | |
---|---|---|---|---|
前月給与20万 | 243507円 | 248691円 | 248691円 | 253875円 |
前月給与30万 | 238323円 | 238323円 | 248691円 | 248691円 |
前月給与40万 | 227955円 | 238323円 | 238323円 | 238323円 |
ボーナスの手取りは額面の7割から8割くらい
ボーナスの手取り額は、
- ボーナス支給月の前月の給料
- 扶養家族の人数
- 年齢(39歳以下 or 40歳以上)
によって変わります。上記の表では前月の給与や扶養親族の人数ごとに手取り額の試算額を出しましたが、前月給与の金額や扶養家族の人数が表と一致しない方もいるでしょう。
その場合、ざっくりした目安で言うならご自分のボーナスの手取り額は額面のだいたい7から8割程度とみておくとよいですね。
次の章ではボーナスの手取り額を正確に計算する方法についてお話しします。
2.30万円のボーナスの手取り額・税金の計算方法
ボーナスから天引きされるものの一覧は次の通りです。税金としては所得税、社会保険料として健康保険料や介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料が天引きされるわけですね。
- 所得税
- 健康保険料
- 介護保険料(40歳以上のみ)
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
これらの金額がわかれば、ボーナスの手取り額も次のように計算することができます。
(1)社会保険料の計算
最初に社会保険料から計算します。社会保険料の計算式はそれぞれ以下の通りです。
- ①健康保険料: [ボーナスの金額] × [健康保険料率] ÷ 2
- ②介護保険料: [ボーナスの金額] × [介護保険料率] ÷ 2
- ③厚生年金保険料: [ボーナスの金額] × [厚生年金保険料率] ÷2
- ④雇用保険料: [ボーナスの金額] × [雇用保険料率]
健康保険料
ボーナスから引かれる健康保険料は、 [ボーナスの金額] × [健康保険料率] ÷ 2で計算できます。
健康保険料率は加入している健康保険組合と都市によって異なりますが、例えば協会けんぽ・東京のケースでは、2022年12月時点で、健康保険料率は9.81%です。
計算例としては次の通り。
介護保険料
ボーナスから引かれる健康保険料は、 [ボーナスの金額] × [介護保険料率] ÷ 2で計算できます。
介護保険料率は加入している健康保険組合によって異なりますが、例えば協会けんぽでは、2022年12月時点で、介護保険料率は1.64%(全国一律)です。
計算例としては次の通り。
厚生年金保険料
ボーナスから引かれる健康保険料は、 [ボーナスの金額] × [厚生年金保険料率] ÷ 2で計算できます。
厚生年金保険料率は加入している健康保険組合と都市によって異なりますが、例えば協会けんぽ・東京のケースでは、2022年12月時点で、厚生年金保険料率は18.3%です(たっかーい!!!)。
計算例としては次の通り。
雇用保険料
ボーナスから引かれる雇用保険料は、[ボーナスの金額] × [雇用保険料率]で計算できます。
雇用保険料率は業種によって異なり、2022年12月時点では次の通りです。
- 一般の事業……0.5%
- 建設業、農林水産業、清酒製造業……0.6%
計算例はこちら。
(2)税金(所得税)の計算
ボーナスから引かれる所得税は、次の計算式で割り出します。
源泉徴収税率は、「賞与に関する源泉徴収税額の算出率の表」を見て決定します。
さて、この表の見方です。まずは上から3行目の「扶養人数」の部分をみて、該当する列の下の行を見ていきます。数字がいっぱい並んでいると思いますが、前月の給与から社会保険料をひいた後の金額とがどの行に該当するか探してみてください。その行の一番左にある数字がボーナスの手取りから引かれる所得税の税率です。
例えば扶養家族が0人で毎月の給与が40万円だと、社会保険料を控除すると約34万円ですから、扶養家族は0人の列で、かつ、34万円が間に入る行を探して、その左の税率を参照すると、税率は10.21%です。
それでは、さきほどもお見せした下記の計算式に、税率を当てはめて計算してみましょう。
前章で計算した社会保険料の金額も当てはめると、ボーナス30万(扶養親族0人、前月給与40万)の所得税はつぎのように計算できます。
あとは、税金と社会保険料を引けば、手取り金額が出ます。
3.【20代、30代、40代】ボーナス30万円は平均とくらべて多いの?
厚生労働省の「毎月勤労統計調査」の結果では、ボーナスの1人当たりの平均支給額は、2022年夏が389,331円、2021年冬が380,787円でした。
さらに年代別にみると、厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」(10人以上の企業)の結果では、20代・30代・40代の1年間のボーナス支給額は、次のようになっています。
年齢 | 1年間のボーナス支給額 | 1回当たりの支給額 |
---|---|---|
20~24歳 | 376,100円 | 188,050円 |
25~29歳 | 648,100円 | 324,050円 |
30~34歳 | 778,400円 | 389,200円 |
35~39歳 | 910,200円 | 455,100円 |
40~44歳 | 1,006,100円 | 503,050円 |
45~49歳 | 1,068,500円 | 534,250円 |