【2024年版】ボーナス支給額の平均はいくら?20代・30代・40代の平均は?

ボーナス

自分のボーナスは世間一般に比べて多いのか少ないのか、気になりますよね。この記事ではボーナスの平均支給額を、全体、業種別、年齢別、会社規模別、学歴別にお伝えします。

この記事ではこんな疑問にお答えします!
  • 20代、30代、40代のボーナスの金額の平均はどのくらい?
  • 民間企業のボーナスは給料の何か月分が普通?
  • 民間企業より公務員の方がボーナスの待遇がいいの?
  • 今は昔よりもボーナスの金額が少ないの?

1.全体、ボーナス・賞与の平均支給額

まずは、全業種・全年齢でのボーナス・賞与の平均支給額です。

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」のデータによると、ボーナスの1人当たりの平均支給額は、2023年夏が397,129円、2023年冬が395,647円でした。

全業種の1人当たり平均賞与額
  夏のボーナス 冬のボーナス
2020年 383,439円 380,481円
2021年 380,268円 380,787円
2022年 389,331円 392,975円
2023年 397,129円 395,647円

【出典】厚生労働省:毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査):結果の概要

(1)ボーナスの平均額は、基本給の約1.5ヶ月分

同じく、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」の結果によると、2024年2月の基本給の平均は277,479円ですので、平均的に、ボーナスは基本給の約1.5ヶ月分ということになります。

【出典】厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年2月分結果確報」

ただし、上のボーナス平均額のデータも、基本給の平均額のデータも、パートタイマーも含めた全従業員の平均です。正社員だけの平均額は、もう少し高くなります。

従業員数別でみると、ボーナスの平均は月給何ヶ月分?

従業員数別に見ると、ボーナスの平均額はだいぶ違います。

2022年ボーナス平均額
従業員数 夏季賞与 冬季賞与 合計額
5人~29人 265,204円 274,651円 539,121円
30人~99人 338,240円 354,645円 691,605円
100人~499人 417,894円 452,892円 894,443円
500人以上 636,176円 642,349円 1,315,951円

それぞれに従業員数に対応する基本給の金額が正確には分からないため一概には言えませんが、上記の表を見ると概ね「中小企業は年間で給料の2~3か月分」「大企業は年間で給料の4~5か月分」です。

(2)会社員より公務員の方がボーナスの待遇がいいの?

公務員には、正式にはボーナスはありませんが、それと同等なものが勤勉手当期末手当です(ここでは、「ボーナス」と呼ぶことにします)。
公務員のボーナスは民間企業のボーナス支給額と均衡させる必要があるため、人事院によって決定されます。

2024年の公務員のボーナスは、人事院の勧告で年間4.5ヶ月分と決定されました。

  • 2024年夏季ボーナス…平均63万7,000
  • 2023年冬季ボーナス…平均67万4300円

なお、上記のボーナス平均額からは管理職のボーナスは除かれていますので、実際にはもっと平均額は高くなると思われます。

「民間と均衡を保つと言っておきながら、民間よりよっぽど高額じゃないか」と感じる方も多いでしょう。実は公務員のボーナスは民間企業のうち、大企業のボーナス支給額に高い比重を置いてボーナス支給額を決定しているのです。

公務員のボーナスが多いのか少ないのかという問題は、人によって意見が分かれるところもあるのではないでしょうか。

(3)今は昔よりもボーナスの金額が少ないの?

ボーナスの平均額が過去と比べてどのように変化しているのか、気になる方も多いことでしょう。

厚生労働省が実施している「毎月勤労統計調査」のデータを元に、過去20年間の平均ボーナス支給額の推移を5年単位で見てみましょう。

  • 1999年…夏季440,665円、冬季477,805円
  • 2004年…夏季405,462円、冬季430,278円
  • 2009年…夏季363,104円、冬季380,258円
  • 2014年…夏季370,550円、冬季375,431円
  • 2019年…夏季381,520円、冬季389,394円

【出典】厚生労働省「毎月勤労統計調査」

1990年代初頭のバブル崩壊から、ボーナスの平均額は下落を続け、2008年のリーマンショックを境にさらなる下落を見せています。ここ数年は徐々に回復傾向にありますが、新型コロナウィルスの影響もあり今後も厳しい状況が見られています。

2.業種別、ボーナス・賞与の平均支給額

業種別の、ボーナス・賞与の平均支給額です。業種によって、金額に大きな差があります。

2023年夏季・冬季ボーナスで見ると、最も平均額が高いのは電気・ガス業です。次いで、情報通信業、学術研究等、金融業・保険業と続きます。

逆に、最も平均額が低いのは飲食サービス業等で、最も高い電気・ガス業と10倍以上の差があります。

業種別1人当たり平均賞与額
  2023年夏季ボーナス 2023年冬季ボーナス
鉱業,採石業等 551,276円 581,210円
建設業 540,695円 499,260円
製造業 535,180円 523,946円
電気・ガス業 745,209円 803,194円
情報通信業 708,645円 713851円
運輸業,郵便業 387,908円 411,790円
卸売業,小売業 358,409円 367,165円
金融業,保険業 667,956円 645,024円
不動産・物品賃貸業 656,400円 548,808円
学術研究等 690,847円 630,490円
飲食サービス業等 59,978円 69,234円
生活関連サービス等 186,583円 170,269円
教育,学習支援業 522,001円 535,395円
医療,福祉 270,804円 290,826円
複合サービス事業 425,769円 459,608円
その他のサービス業 238,013円 239,074円

【出典】
厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年2月分結果速報等」
厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和5年9月分結果速報等」

3.年齢別、ボーナス・賞与の平均支給額

年齢別の、ボーナス・賞与の平均支給額です。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」のデータを参照します。

今までとは違って、夏季・冬季の区別はなく、1年間のボーナスの合計額です。

年齢別、2023年賞与支給額
年齢 1年間のボーナス支給額
~19歳 148,700円
20~24歳 378,900円
25~29歳 663,100円
30~34歳 802,100円
35~39歳 938,100円
40~44歳 1,030,900円
45~49歳 1,119,800円
50~54歳 1,196,300円
50~59歳 1,219,100円
60~64歳 723,600円
65~69歳 362,000円
70歳~ 270,300円

【出典】e-Stat「令和4年賃金構造基本統計調査」

年齢別にボーナス支給額を見ていくと、10代が最も低く、50代でピークを迎え、その後は減少しています。60代以降は定年退職後の再雇用などの影響からか、ボーナス支給額は大幅に減少します。

20代・30代・40代のボーナスの平均額

20代のボーナスの金額の平均

同じ20代でも、20~24歳の平均が378,900円、25~29歳の平均が663,100円と大幅に違います。

20~24歳では入社1年目の社員が多く、ボーナスが支給されないか、仮に支給されても寸志程度の少額であることが影響していると考えられます。また、初任給が低くても、入社2, 3年目くらいから、給与・ボーナスの金額が一気にあがっていく会社も多いです。

30代のボーナスの金額の平均

30~34歳の平均が802,100円、35~39歳の平均が938,100円です。30代になると、役職に就く人も増えてきて、ボーナスの金額も増えていきます。

40代のボーナスの金額の平均

40~44歳の平均が1,030,900円、45~49歳の平均が1,119,800円です。40代になると、会社内ではボーナスの金額が平均よりも高い人が多く、これ以上は金額が大きく伸びなくなります。

4.企業規模別、ボーナス・賞与の平均支給額

企業規模別の、ボーナス・賞与の平均支給額です。同じく、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」のデータを参照します。

従業員数が10~99人の中小企業と、1000人以上の大企業では、平均に2倍以上の差があります。

従業員数別、2023年賞与支給額
従業員数 1年間のボーナス支給額
10~99人 605,400円
100~999人 889,700円
1000人以上 1,186,000円

従業員数が10人未満の零細企業は統計に含まれていませんので明確にはわかりませんが、もっと少ないと考えられます。

なお、経団連の調査による大手企業の平均ボーナス支給額は、2023年の夏季が903,397円、2024年の冬季が906,413円と高い水準です。

【出典】日本経済団体連合会「春季労使交渉/賞与・一時金 妥結状況」

5.学歴別、ボーナス・賞与の平均支給額

学歴別の、ボーナス・賞与の平均支給額です。同じく、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」のデータを参照します。

学歴別、2023年賞与支給額
最終学歴 1年間のボーナス支給額
中学 489,400円
高校 723,100円
専門学校 760,800円
高専・短大 922,800円
大学 1,212,700円
大学院 2,053,100円

最終学歴が高校、専門学校の場合は、大きな差はありません。高専・短大になると、やや差が開き、大学では大きく差が開きます。最終学歴が大学院のケースでは非常に高くなりますが、専門職が多いからと考えられます。

6.ボーナスの「額面」と「手取り額」の違い

最後に、ボーナスの「額面」と「手取り額」の違いについてお話しします。

皆さんのお給料からは、毎月税金や社会保険料が天引きされていますね。賞与も同じで、額面の金額から所得税と社会保険料を引いた金額が支払われます。この金額が手取り額です。

関連記事
ボーナス
【2024年版】ボーナス100万円の手取り・税金はいくら?
ボーナスの手取り額がいくらになるか、ボーナスの額面金額ごとに紹介します。2022年12月時点の最新情報です。[続きを読む]

賞与の金額が聞いていたより少ない! と感じられた方は以下の記事で「社会保険料の天引き」「所得税の天引き」について、基礎から計算の仕方まで詳しく説明していますので是非ご覧くださいね。

関連記事
ボーナス
【2024年版】ボーナス・賞与の社会保険料の計算方法
ボーナス・賞与からも社会保険料が引かれますが、引かれない場合もあります。ボーナス・賞与から天引きされる社会保険料とそ…[続きを読む]
関連記事
税金
【2024年版】ボーナス・賞与にかかる税金はいくら? 節税対策はできる?
賞与・ボーナスにかかる税金の種類、賞与・ボーナスから引かれる税額の計算方法、税金の節税対策をわかりやすく解説します。[続きを読む]

自分の年収が、どのくらいの偏差値か計算するツールをご用意しています。年齢、性別、学歴、業種、会社の規模で判定できます。ご自由にご利用ください。

関連記事
計算 電卓
年収偏差値計算ツール
年収と年齢から、偏差値を計算するツールです。性別、学歴、業種、会社の規模も指定可能。厚生労働省の「令和2年 賃金構造…[続きを読む]

賞与(ボーナス)についてよくある質問

ボーナス・賞与の平均支給額はいくら?

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」のデータによると、ボーナスの1人当たりの平均支給額は、2022年夏が389,331円、2022年冬が392,975円でした。詳しくは、こちらをご覧ください。

ボーナス・賞与の平均は月給何ヶ月分?

大まかにですが、中小企業は年間で給料の2~3か月分、大企業は年間で給料の4~5か月分です。詳しくは、こちらをご覧ください。

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket