年収103万円を超えたら親はいくら払う?【2025年最新版】
子供のアルバイト収入はいくらまでに抑えればいいのでしょうか。103万円を超えたら親にどんな影響があり、いくら払わなく…[続きを読む]

パートやアルバイトの皆さんの中には、毎年、収入を103万円以内に抑えるよう調整している人も多いでしょう。
では、年収が103万円をこえるとどのようなことがあり、誰がいくら払うことになるのか、そして2025年からはこの「103万」のボーダーラインがいくらに引き上げられるのか、わかりやすく解説します。
目次
2024年まで、パートやアルバイトの人にとって、「年収103万円」には以下の二つの意味がありました。
逆に言えば、①年収が103万円をこえると所得税を払わなくてはいけなくなり、同時に、②親等の扶養(税制上の扶養)から外れるということです。
日本では、職種や年齢に限らず、一定以上の収入を得ている人は、その稼ぎに応じて「所得税」という税金を支払う義務があります。
ですが、生きていくうえで最低限の収入には税金をかけない決まりにもなっています。
2024年まで、合計所得48万円までは所得税を支払わなくていい決まりでした。
「所得」という言葉には意外と複雑な定義があるのですが、アルバイトやパートの給料に換算すると「年収103万円」になります。
このため、2024年まで、年収103万円を超えると所得税の支払いが発生するということになっていたのです。
親等の扶養内で働いていると、下記のようなメリットがあります。
家族を養っている人は、扶養控除や配偶者控除(配偶者特別控除)という制度を利用することで、税金の負担を軽くすることができます。
自分だけでなく家族の生活も支えないといけないという事情が考慮されて、養なっている家族の人数や年齢に応じて税金が安くなるのです。
ただし、養っている家族が一定以上の収入を得ている場合、控除の対象外となり、その分税金の負担額が上がります。
また、家族が税制上の扶養から外れることで、会社から配偶者手当・子供手当といった家族手当が支給されなくなる可能性もあります。
家族手当の有無や支給条件は会社によって異なりますが、税制上の扶養家族を対象にしているケースもありますので注意が必要です。
前章で説明した通り、従来、「年収103万円の壁」には、以下の通り二つの意味がありましたかぜい
しかし2025年から、それぞれ金額が引き上げられて、以下のようになりました。
年収103万円の壁は、「年収123万円の壁」と「年収160万円の壁」の二つに分裂したといえます。
2025年から、パートやアルバイトの人は、所得税がかからない範囲で働きたいなら年収160万までに、扶養の範囲内で働きたいなら年収123万円までに抑える必要があるということです。
前章でお伝えした通り、2025年から「年収103万円の壁」というものはなくなります。
ですので、結論から言うと、2025年の年収が103万円をこえていても、何の支払いも発生しないし、1円も払わなくていいということになります。
といっても、「年収103万円の壁」のかわりに、「年収123万円の壁」と「年収160万円の壁」が新たにできたため、いくらでも稼いで問題ないという訳ではありません。
ここからは、年収123万円、160万円をこえたらそれぞれいくら払うことになるのか、影響を見ていきましょう。
年収123万円とは前述の通り、親等の扶養に入れる限度の年収です。
パートやアルバイトの年収が123万円をこえると、親等の扶養(税制上の扶養)から外れることにはなりますが、それによって影響を受けるのは扶養している親等の方であり、本人ではありません。
つまり、あなたの給与が年収123万円をこえても、あなた自身に何かの支払いが発生するわけではないということです。
ただし、あなたを養っている親等が扶養控除を利用できなくなったり、家族手当をもらえなくなったりすることで、家計全体に大きな影響を与えるため、年収123万円をこえてもよいかどうかは家族と事前に相談した方がよいでしょう。
また、年収123万円以内におさえていても、給与から所得税が天引き(源泉徴収)されるケースはあります。特に、2025年は11月30日まで税制改正前の法律が運用されており、多めに税金が引かれていますので、きちんと年末調整をして税金の還付を受けるとよいでしょう。
パートやアルバイトの年収が160万円を超えると所得税が発生します。
税金を払わなくてはいけないということですが、「所得税」はどのくらいの金額になるのでしょうか。
所得税の金額は、「課税される所得」に「所得税の税率」をかけて計算します。
パートやアルバイトの場合、「課税される所得」とは、年収から「給与所得控除」を引き、さらに「基礎控除」・「扶養控除」・「勤労学生控除」などの所得控除を引いた金額です。
また、所得が195万円未満の場合、所得税の税率は5%です。
ちょっとややこしい話をしましたが、以下、具体例を見てみると簡単です。
例えば年収が161万円になり、160万の壁を1万円オーバーしてしまった程度であれば、それに対する所得税は以下の通り500円です。
例えば年収が170万円になり、160万の壁を10万円オーバーしてしまった程度であれば、それに対する所得税は以下の通り5000円です。
このように、160万からはみ出す金額が大きいほど所得税額も上がりますので、アルバイトやパートでシフトをたくさん入れる際は考慮するとよいでしょう。
パートやアルバイトの場合、所得税は勤務先で年末調整を受けることによって清算できます。
ただし、掛け持ちで二か所以上から給料をもらっていたり、給与以外の収入があったり、年末調整を受ける前にバイトをやめている場合などは確定申告が必要になります。