d払いで税金を支払えるの? dポイントは貯められる?
画像引用|d払い公式HP 大型キャンペーンがたびたび実施される「d払い」。今まで使ったことがなくても「お得なのかも」…[続きを読む]
dポイントがたくさんたまってお得なスマホ決済アプリ、「d払い」。住民税や自動車税の支払いに利用したいと思っている方も多いかと思います。
この記事では住民税の支払いにd払いを利用できるのかの最新状況と、住民税でdポイントを貯めるための最善手段についてお伝えします。
目次
住民税をd払いで支払える自治体も順次、増えてきています。
なお、住民税の支払いに利用できる決済方法は、「○○(自治体名) 税金 支払い方法」のように検索すると簡単に調べることができます。下の表は一都三県の県庁所在地(市区町村)のHPを確認してみた結果となっています。
自治体 | d払いの対応状況 | 公式HP |
---|---|---|
新宿区 | 〇 | 新宿区HP |
横浜市 | ×(PayPay、LINE Pay、au PAY、FamiPay、PayBは可) | 横浜市HP |
千葉市 | ×(PayPay、LINE Pay、PayBは可) | 千葉市HP |
さいたま市 | ×(PayPay、LINE Pay、au PAY、FamiPay、PayB、楽天銀行コンビニ支払いサービスは可) | さいたま市HP |
d払いで住民税を支払う方法はとてもシンプルです。アプリのトップ画面から「請求書払い」のアイコンをタップすると勝手にカメラが起動するので、そのまま納付書のバーコードを読み取るだけでOkです。ただし事前に残高にチャージしておく必要があるので気を付けましょう。
詳しくは↓の記事で解説しています!
d払いといえば「クレカとのポイント2重どり」でお得なイメージがありますよね。ですが残念ながら、d払いで税金を支払ってもポイントは一切つきません。
d払いによる納税ではアプリ内の「請求書払い」という機能を使いますが、請求書払いはポイント付与の対象外となっているのです。
また、普段d払いとクレカを紐づけてd払いのポイントとクレカのポイントを2重どりしている方も多いと思いますが、納税でこの方法は使えません。
d払いの請求書払いはクレカからの支払いはできず、「d払い残高」からの支払いになっているのです。
それでは、住民税の支払いでdポイントを貯めることはできないのでしょうか? 次章ではdカード・dカード GOLDで住民税を支払った場合のポイント還元についてお伝えします。
dカード・dカード GOLDは還元率1%のクレジットカードです。住民税の支払いにこれらのカードを利用してdポイントをゲットすることは可能ですが、注意しなければならないのが手数料です。
税金をクレジットカードで支払う場合は専用の支払いサイトを利用する必要がありますが、いずれのサイトを利用する場合も決済手数料が発生します。
いくつかポイント還元のシミュレーションをしてみましょう。
ケース | 住民税額 | 手数料 | 獲得ポイント | 損得 |
---|---|---|---|---|
ケースA | 97,000円 | 990円 | 970P | 20円損 |
ケースB | 247,000円 | 2,640円 | 2,496P | 144円損 |
ケースC | 617,000円 | 6,710円 | 6,237P | 473円損 |
クレジットカードによる納税の手数料は納税金額と自治体によって異なりますが、住民税の場合は上記のように、dカード・dカード GOLDなどの還元率1%のクレジットカードでは手数料がポイント還元を上回ってしまうこともあることを覚えておきましょう。
ただし、dカード GOLDには年間利用特典があり、1年で100万カードを利用すると11,000円分の特典がつく(200万利用の場合は22,000円分の特典)ことも要チェックです。
たとえば住民税に加えて固定資産税や自動車税などもdカード GOLDで支払えば、年間利用特典のゲットもかなり容易になるため、dカード GOLDでの納税にはメリットがあります。
なお、先ほどのシミュレーションの条件は以下の通りです。
d払いやdカード・dカード GOLD以外でも住民税をお得に支払う方法はあります。以下の方法では手数料がかからないため還元されたポイントがすべて利益になります。
支払い方法 | 還元率 |
---|---|
nanaco(セブンイレブン) | セブンカード・プラスからのチャージで還元率0.5% |
WAON(ミニストップ) | イオンカード・セレクトからのオートチャージで還元率0.5% |
PayPay | 基本は還元率0%、ソフバ系ユーザーのみ「まとめて支払い」でポイント還元可 |
LINE Pay | Visa LINE Pay クレジットカード※・三井住友カードからのチャージで0.5% |
au PAY | 還元率0.5%+登録するクレカのポイント還元 ※au PAY ゴールドカードならトータル2.5%還元 |
ファミペイ | ファミマTカードからのチャージ、または「ファミペイ翌月払い」で還元率0.5% |
住民税をこれらの方法で支払った場合に、実際にはどのくらいのポイントがつくのかシミュレーションしてみましょう。
住民税額 | 還元率0.5% | 還元率1% | 還元率1.5% | 還元率2% | 還元率2.5% | |
---|---|---|---|---|---|---|
ケースA | 97,000円 | 485P還元 | 970P還元 | 1,455P還元 | 1,940P還元 | 2,425P還元 |
ケースB | 247,000円 | 1,235P還元 | 2,470P還元 | 3,705P還元 | 4,940P還元 | 6,175P還元 |
ケースC | 617,000円 | 3,085P還元 | 6,170P還元 | 9,255P還元 | 12,340P還元 | 15,425P還元 |
ご覧いただいたように、還元率0.5%でもかなりお得に納税ができることが分かります。
なお、スマホ決済(PayPay、LINE Pay、au PAY、ファミペイ)については自治体によって対応状況が異なるのでお住まいの自治体のHPでチェックされることをおすすめします。
※当ページからのお申し込みはLINE Pay株式会社および三井住友カード株式会社が主催する各種キャンペーンの条件に該当しない場合がございます。
2022年11月29日に「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」が新たに登場しました。名前は似ていますが、こちらは上記で紹介している従来の「Visa LINE Payクレジットカード」とは別物です。
(P+)の場合、チャージ&ペイ時のポイント還元対象がコード支払いのみ(お店での支払いのみ)になっていて、税金の支払いに利用する請求書支払いやオンライン支払いはポイント還元の対象外となります。税金・公共料金の支払いにのみLINE Payを利用する予定の方は(P+)ではなく従来の方のカードを作成しましょう
いかがでしたでしょうか。今回は住民税をd払いで支払えるのか、どうやったらお得に住民税を支払えるのかをお伝えしました。
d払いの請求書払いは現在、一部自治体でしか住民税の支払いに利用できませんが、今後サービスを拡大していく中で納税にも対応していく可能性は十分あります。
ただし、先ほどご紹介したように住民税の納税方法には様々な方法がありますので、ご自分にとって一番条件のいい納税方法を見つけてお得に納税しましょう!