セブンカード・プラスのメリットとポイントの貯め方
画像引用元| セブンカード・プラス キャンペーン nanacoポイントがお得に貯まる「セブンカード・プラス」。 セブ…[続きを読む]
6月は住民税の支払い時期で税額の通知書とともに振り込み用紙が送られてきます。
支払い方法は金融機関からの振り込みやネットからのクレジットカード決済、コンビニ決済などご自身で選ぶことが出来ます。そこで一つ、おすすめしたいのがセブンイレブンの電子マネーであるnanacoを使って支払う方法です。nanacoによる支払いのメリットや手順、注意点などをご案内していきます。
目次
nanacoはセブンイレブンのほかイトーヨーカドーなどのセブンアイグループ各店で使える電子マネーです。スマホアプリのモバイル型とカード型があります。住民税をnanacoで支払うメリットは主に以下の3つです。
住民税をセブンイレブンなどコンビニで支払う場合には手数料がかかりません。
クレジットカードを使いネット上で支払う場合は、約1%の手数料がかかりますので、大きなメリットとなります。また、夜間や土日休日いつでも最寄りの対応のコンビニで支払うことが出来ます。
nanacoの支払いには、事前のチャージが必要です。nanacoにチャージして支払うことにより200円につき、1ポイントが貰えます。還元率にすると0.5%になります。ただし支払いの項目によってはポイントがつくチャージ方法に制限があります。
ネット決済やnanacoチャージにクレジットカードを使うことにより、カードの特性上、引き落とし日は最長2か月先になるため支払いを先送りできます。これにより手元に現金を残すことができるため、資金繰りにはプラスの効果をもたらします。
住民税をnanacoで支払う際には、いくつかの注意点があります。
nanacoのチャージの際に現金を使うとポイントが付きません。チャージでポイント登録できるクレジットカードは、セブンカードとセブンカード・プラスとなります。(ゴールドカード含む)。ただしチャージによるポイントが付くのは、セブンカード・プラスのみとなります。
年会費無料
年会費無料
住民税の支払いはかならずセブンイレブンなどの店舗でnanacoを使って行いましょう。自宅のネットからクレジットカード決済としてセブンカード・プラスで支払うこともできますが、この場合はnanacoポイント付与の対象とならず、決済手数料もかかってしまいます。
nanacoの支払いの限度額は1日当たり25万円までとなります。25万円を超える場合は分割での支払いか一部を現金で支払うこともできます。
nanacoのクレジットカードによるチャージは1日1回、29000円が上限となります。そのため高額の支払いをする場合は準備に日数が必要なため、早めにチャージするようにして納付期限には注意しましょう。
実際のnanacoを使った住民税の支払い手順は以下のとおりです。
まずnanacoカードを持っていない場合は、カード型かスマホアプリを準備しましょう。クレジットカードでのポイント還元を受けたい方は、セブンカードプラス・nanaco紐付け型が便利です。
住民税の支払い用紙が届いたら必要な額をクレジットチャージします。手続きはパソコンやスマートフォンから行えます。チャージは1日1回なので事前に準備しましょう。
1枚のnanacoカードにチャージできる上限は50000円までとなります。そのためチャージした金額を預けておくことが出来る「センター預かり」の手続きを行うことにより、50000円以上の金額を準備することができます。
住民税の支払い用紙を持って行き、セブンイレブンのレジで支払います。事前にセンター預かりした金額がある場合には、レジまたはセブン銀行のATMで残高確認することによりnanacoにチャージ出来ます。
セブンカード・プラスやnanacoは住民税の支払いでポイントが貯まるだけでなく、生活の色々な場面で活用できます。
支払いで貯まったnanacoポイントのメリットについて見ていきましょう。
セブンイレブンの店頭で電子マネーに変換できるほか、ネットショッピングサイトのオムニセブンでの買い物に使えます。この場合はいずれも1ポイント=1円分となります。
その他ANAのマイルやANA SKYコインに交換することも出来ます。
nanacoの電子マネーで買い物をすると現金での支払いと同じく、ポイントが付きますので、
よりお得に決済が出来ます。さらにボーナス対象商品をnanaco支払いした場合はボーナスポイントが付くことがあります。
nanacoはセブンイレブンだけでなく、セブンアイグループ各店や提携するお店、全国66万1000店(2020年4月時点)で使えます。
オムニ7を利用するとnanacoポイントの他に、200円ごとに1マイルのセブンマイルが貯まります。またスマートフォン用のセブンイレブンアプリに会員登録し、セブンアイグループの店舗での買い物の際に提示することにより、セブンマイルを貯めることが出来ます。
nanacoカードの発行には手数料300円(税込)が掛かります。※時期によってはnanacoポイントが貰える新規発行のキャンペーンをやっている場合もあります。ここでは手数料がかからずにnanacoカードを発行する方法についてご案内します。
おすすめしたいのは、セブンカード・プラスのnanaco一体型を作る方法です。手数料や年会費がかからずに手軽に作れるうえ、一体型なのでお財布に入れる際もかさばりません。
カードの新規発行キャンペーンなどをやっていることも多いので、お持ちでない方は作成をおすすめします。カードブランドはJCBまたはVISAから選択出来ます。
毎月8日、18日、28日にイトーヨーカドーの店頭でnanacoを発行すると手数料がかかりません。※入会当日に1000円以上のチャージが必要です。
住民税をnanacoで支払った場合のメリットをご案内しました。住民税に限らず、公共料金などの支払いは現金に限られたり、ポイントがつかないことが多いので、nanacoとセブンカードプラスによる還元は非常に魅力的です。ぜひご活用ください。
年会費無料
年会費無料