PayPayで楽天カードを使うには|ポイント二重取りはできる?

人気QRコード決済の「PayPay」と、人気クレジットカードの「楽天カード」。この二つのキャッシュレス決済手段を組み合わせて使えば、さらにお得になるのではないかと考える方もいるでしょう。
この記事では、PayPayで楽天カードを利用することは出来るのか、注意点はないのかなどについて解説していきます。
この記事がおすすめの方!
- PayPayを楽天カードで利用したい人
- 楽天カードでPayPayを利用するにはどうしたらいいのか知りたい人
目次
1.PayPayで楽天カードを使えるの? 楽天カードでPayPayにチャージできる?
PayPayで楽天カードを利用することは可能です。
PayPayでお買い物をするには
- ① 事前にPayPay残高にチャージをして残高から支払う
- ② 登録したクレカから引き落とす(チャージ不要)
の二つの方法がありますが、楽天カードを利用したい場合は②の方法を使うことになります。
PayPayに楽天カードを登録することで、PayPayで買い物をする時も楽天ポイントを貯めることが可能になります!
また、①の方法、つまりPayPay残高に事前にチャージをしてPayPay残高から支払いがしたいという場合、楽天カードは利用できません。
PayPayへのチャージに使えるクレカはPayPayカードだけ
PayPay「残高」にクレジットカードでチャージできるのはPayPayカードのみとなっています。
PayPayカードで残高にチャージしたい場合、まずはアプリにクレカを登録し、「クレジット」機能による支払いを利用できるようにします。続いて、チャージのボタンでチャージ方法としてクレジットを選択します。
2.PayPayに楽天カードを登録するには
PayPayに楽天カードを登録するための手順は以下の通りです。
クレジットカードを登録する方法は、Yahoo!ウォレットからインポートする方法と、新たに入力する方法の二つがあります。今回は新たに入力する方法について解説していきます。
- PayPayホーム画面の「アカウント」をタップ
- 「支払い方法の管理」をタップ
- 「クレジットカードを追加」をタップ
- カメラで読み取るか、カード番号を直接入力
- 次にクレジットカード会社の本人認証サービスを行い、登録完了
3.PayPayで楽天カードを利用するとどれくらいポイントが貯まる?
100円で1ポイント貯まる
PayPayで楽天カードを利用した場合、100円の買い物につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります。普通に楽天カードを使うのと基本的に一緒ですね。
PayPayと楽天ポイントの二重取りは出来ない
PayPayのお買い物では、
- クレカからの引き落としにする場合はクレカのポイント(楽天カードなら楽天ポイント、dカードならdポイント、など)
- 残高から支払う場合は「PayPayポイント」
が貯まります。
楽天カードをPayPayに紐づけた場合、貯まるのは楽天ポイントのみで、同時に「PayPayポイント」もたまる(二重取りできる)というわけではないので注意が必要です。
ポイントの上限はないが、PayPayでクレジットカードを利用する場合上限がある
PayPayの支払いに楽天カードを利用した際、ポイントの獲得上限はありません。
しかし、PayPayでクレジットカードを利用して支払える金額には上限があります。上限金額は以下の通りです。
- 青いバッジ+本人認証設定済みのクレカ:25万円/日・月
- 本人認証設定済みのクレカ:2万円/日・5万円/月
- 本人認証未設定クレカ:5000円/日・月
4.PayPayで楽天カードを使う場合の注意点
ここまでお伝えしたように、楽天カードはPayPayに登録して使うことはできてもPayPay残高にチャージすることはできません。
ここで注意したいのは、次のポイントです。
- PayPay残高を利用することが条件になっているポイント還元イベントが多い
- Yahoo!ショッピング・PayPayモールで買い物をするときはPayPay残高を利用するとポイント還元がアップする
- 「PayPay×楽天クレカ」より「PayPay×PayPayカード」の方がお得
Yahoo!ショッピング・PayPayモールで買い物をするときはPayPay残高を利用するとポイント還元がアップする
PayPayは街での買い物だけでなく、Yahoo!ショッピング・PayPayモールでのネットショッピングでも利用できます。
Yahoo!ショッピング・PayPayモールでは、PayPay残高で購入することでポイント還元率がアップします。
Yahoo!ショッピング・PayPayモールを利用するのであれば、PayPay残高から支払う方がお得です。
「PayPay×楽天クレカ」と「PayPay×PayPayカード」はどちらがお得?
PayPayの基本の還元率は0.5%ですが、支払い方法としてPayPayカードを利用すると基本の還元率が1.0%となります。
また、PayPayに楽天クレカを紐づけている人には使えない方法なのですが、PayPayには「PayPayステップ」というポイント還元プログラムがあり、これによって、PayPayカードから支払う場合、ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
とはいえ、上記の還元率を実現するにはPayPayを毎月30回以上、累計10万円以上しようしないといけないので、ヘビーユーザーでない限りはPayPay残高からの支払いなら0.5%、PayPayカードを登録しての利用なら1%の還元率とみておいた方がいいかと思います。
ということで、還元率だけみればPayPayカードでも楽天カードでも差は薄いかと思いますが、楽天カードを併用できるのがあくまでも期間限定措置であることをふまえると、PayPayカードを作ったほうが将来的にはお得になるでしょう。
5.【還元率最大2%】PayPayポイントと楽天ポイントが両方貯まる裏技
PayPayに楽天カードを登録して支払ってもPayPayポイントはつかないとお伝えしましたが、PayPayでのお買い物でPayPayポイントと楽天ポイントの両方を貯める方法もあります。
それが「まとめて支払い」の機能を使ってPayPay残高にチャージする方法です。
ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOを利用している場合、PayPay残高へのチャージにかかった金額を携帯料金とまとめて引き落とすことが可能です。
ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOの料金を楽天カードで決済するように設定しておけば、PayPay残高へのチャージによって楽天ポイントを貯めることができます。
この方法ならPayPay利用時はPayPay残高から支払うことになるので、支払い時も0.5%~1%の還元率でPayPay残高がたまります。
つまり次のように、チャージと支払いでポイントの二重取りができるようになり、還元率は最大2%までアップします。
- 「まとめて支払い」機能を使ってPayPay残高にチャージする
→チャージ金額100円につき1ポイントの楽天ポイントがたまる - PayPay残高を使ってお買い物をする
→0.5~1%のPayPayポイントがたまる
ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOを利用している方にしか使えない方法ですが、PayPay残高へのチャージでポイントが貯める(ポイントの二重取りをする)ことができる唯一の方法ですし、PayPay×PayPayカードの合わせ技と同等の還元率を実現できます。
ポイント還元は楽天にできるだけ集中させたい方、新しいクレカを発行するのが面倒な方はこの方法もおすすめです。
なお、この場合はPayPay残高からの支払いになるので、PayPayのポイント還元イベントのほとんどに参加できるというメリットもあります。
6.ペイペイで楽天ポイントを貯める方法まとめ
最後にこの記事を簡単にまとめていきます。ペイペイで楽天ポイントを貯める方法には次の2つがあります。
- ① PayPayの支払い方法を「クレジットカード」に設定し、楽天カードを設定する
→100円のお買いもいのにつき1ポイント、楽天ポイントが貯まる - ② 「まとめて支払い」機能を使ってPayPay残高にチャージする
→チャージの際に1%の楽天ポイントが貯まる
※携帯料金の引き落としを楽天カードに設定した場合
(残高払い時にさらに0.5~1%のPayPayポイントが貯まる)
②の方はソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOユーザーのみに利用可能な方法で、チャージによる楽天ポイントと残高払いによる「ポイント二重取り」が可能です。
なお、まとめて支払いの機能を使わない場合、楽天カード単体でPayPayの残高にチャージをすることはできませんので、①のようにPayPayに楽天カードを登録し随時引き落としの形になります。
続いて、各支払い方法による還元率の違いでもまとめてみましょう。
- ① PayPayに楽天カードを登録して利用する
→還元率1%(楽天ポイント) - ② 「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」でチャージしたPayPay残高から支払う
※携帯料金の引き落としには楽天カードを利用
→還元率1.5~2%(楽天ポイント1%+PayPayポイント0.5~1%) - ③ PayPayとPayPayカードを組み合わせる
→還元率0.5~2%
②と③は最大の還元率に違いはありませんが、しいて言えば「自分でチャージした分しかPayPayを使いたくない人(使いすぎが怖い人)」は②の方法が、「いちいちチャージしたり、オートチャージの設定をするのが面倒くさい人」は③の方法がよいのではないかと思います。
この記事を最後まで読んでいただいた方におすすめの記事をまとめました。
これらの記事を読んで、もっとPayPayをお得に使いこなしましょう!