ファミペイの使い方、チャージ・支払い方法
この記事では、ファミペイの特徴やメリット・使い方などを解説しています。ペイ系サービスが乱立する中で、ファミペイはユー…[続きを読む]
画像引用|ファミペイ公式HP
割引クーポンや無料クーポンがGETできるお得なアプリ、ファミペイ。ファミマユーザーの方ならスマホに入れている方も多いでしょう。この記事では、ファミペイアプリを使ってファミマでお得に税金を納める方法について解説します!
目次
ファミペイは税金の支払いに対応していますが、全ての自治体の全ての税金を支払えるわけではありません。
支払いたい税金の納付書を使ってファミペイで支払えるかどうかをチェックしましょう。方法は2つかあります。
納付書のバーコード直下に記載されている番号をチェックして、(91)に続く6ケタの数字が次のどちらでもなければファミペイで支払うことができます。
アプリを起動し、画面左下の「New」をタップし、「公共料金・各種料金お支払い」をタップします。次の画面で納付書に記載されている6ケタの数字を入力し「確認する」をタップすると、支払いが可能かどうかが表示されます。
画像引用|ファミリーマート公式
ファミペイで税金を支払う方法には2種類があります。
先ほどお伝えしたのは①を利用できるかどうかのチェック方法で、②の請求書払いができるかどうかは自治体によって異なります。
ファミペイの請求書払いを利用できるかどうかは自治体HPで市町村税の納付方法をチェックするか、実際にファミペイアプリを立ち上げて納付書のバーコードを読みとれるか試すことで確認できます。
ファミペイで税金を支払う方法には2種類があります。
コンビニ店頭で税金を支払う場合、通常は現金しか利用することができません。ただし、ファミリーマートであれば店頭でもファミペイを使って税金を支払うことができます。手順は以下の通りです。
なお、この方法で一度に支払える上限は10万円です。
ファミペイの「請求書払い」機能を使い、アプリ上で支払いを完了させる方法です。この方法ならわざわざファミマに出向く必要がないので便利です。
手順は以下の通りです。
なお、アプリでバーコードを読み取っても支払い先(自治体名)や支払い金額が表示されない場合は支払いに進むことができません。
また、こちらの方法では納付書1枚につき5万までしはらうことができます。
請求書が複数ある場合、上記の作業の後に「追加で読み取りを行う」をタップし、バーコードを読み取る操作を繰り返します。
ファミペイで税金を支払う2つの方法をお伝えしましたが、いずれにしても事前にファミペイの残高に十分な金額をチャージしておく必要があります。
ファミペイのチャージ方法は以下の3つがありますが、税金や公共料金の支払いでポイントを貯めるなら「ファミマTカード」からのチャージが必須です。
ファミマTカードでファミペイにチャージするにはファミペイアプリの「チャージ」から「クレジットカードでチャージ」を選び、あとは表示に従って暗証番号やカード情報を入力していけば登録できます。
↓こちらの記事↓で画像付きの解説を載せているのでぜひ併せてご覧ください。
ファミマTカードは名前の通りファミマでお得なクレジットカード(ファミマでの利用で還元率2%)で、年会費は無料です。
余談ですが、現金にしろファミマTカードにしろ、チャージをするのは毎月10日と25日がおすすすめです。
毎月10日と25日は一度に3000円以上チャージするとファミマ商品への無料引換クーポンがゲットできます。
ファミペイで税金で支払う際に獲得できるのは「ファミペイボーナス」で、ポイント還元のルールは以下の通りです。
基本的にファミマTカードからのチャージによってポイントが貯まり、請求書払いであれば一件につき10ポイントのボーナスポイントが追加されることがあります。アプリ内で請求書番号を検索したときに「FamiPayボーナス還元 10ボーナス」と出てくる場合はこのボーナスポイントがゲットできます。
なお、通常はファミマでのお買い物にファミペイを使うと200円の買い物につき1ポイントが貯まりますが、税金や公共料金の支払いはポイント対象外となるので覚えておきましょう。同様に、レジで支払う際にTポイントカードを提示してもポイントは貯まりません。
実際にファミペイで固定資産税を支払った場合、どのくらいのポイントが貯まるのかシミュレーションしてみましょう。
土地2400万円、建物2000万円の一軒家を持っていて固定資産税総額が196000円だった場合、
ということでファミペイ・ファミマTカードを利用することで980ポイントのファミペイボーナスを貯めることが可能です。請求書払いをする場合はここに一件あたり10ポイントが付与される場合があります。
先ほどお伝えした通りファミペイの請求書払いで支払えるのは5万まで、店頭で支払えるのは10万までとなっていますので、このケースの場合一括で支払おうとするとファミペイの支払い上限額をこえた分は現金で支払うことになり、ポイント還元を受けることができません。
固定資産税の総額がファミペイの支払い上限を超える時は一括ではなく4期分割で支払いましょう。
続いて住民税の支払いについてもシミュレーションしてみます。
前年の売上が400万、経費が50万で今年支払う住民税が247000円だった場合、
ファミペイでは以下のような国税の支払いも可能です。店頭での支払いは可能ですが、請求書払いには対応していません。
都道府県におさめる税金です。都道府県税の支払い方法は自治体によって異なりますが、コンビニ納付ができる自治体であれば基本的に支払い可能です(請求書番号を確認しましょう)。
ファミマの店頭に行く必要があるかアプリの請求書払いが利用できるかは自治体によって異なります。
「○○(自治体名) 税金 支払い方法」で検索するとお住まいの自治体で税金をファミペイで支払えるかどうかをチェックすることができます。
市区町村におさめる税金で、都道府県税と同じように、市町村税の支払い方法も自治体によって異なります。
例えばさいたま市、青梅市などではファミマの請求書払いに対応しているので、ファミマの店頭まで行かなくても自宅で簡単に支払いを済ませることができます。
いかがでしたでしょうか。今回はファミペイでお得に税金を納める方法についてお伝えしました。ファミペイを使えばファミマの店頭でも自宅でも、ポイント還元を受けながらお得に納税をすることが可能です。
ただし、繰り返しになりますがファミペイで税金を払ってポイント還元を受けるにはファミマカードによるチャージが必須となります。
普段からファミペイで支払いをしている方はファミマTカードは持っていて損のないクレカなので、今まで現金チャージ派だった方も一度検討してみてはいかがでしょうか。