パートの住民税は年収いくらからかかる? 負担はどのくらい重い?

パートの住民税

一定以上の収入がある人は、雇用形態や年齢にかかわらず住民税を支払うことになります。それでは、パートタイマーの皆さんの場合、住民税の支払い義務はあるのでしょうか? この記事では、パート収入と住民税について解説します。

この記事ではこんな疑問にお答えします

  • パートでも住民税はかかる? 収入がいくらからかかる?
  • パートの住民税ってどのくらい? 安くできる方法はある?

1.パートの住民税は年収いくらからかかる?

住民税とは教育や福祉、消防などの行政サービスの費用をまかなうために地域の住民で負担する税金です。パートタイマーの方も、収入(所得)が、ある金額を超えると、住民税がかかります。

自治体にもよりますが、年収100万円(所得が45万円)以下であれば住民税がかかりません。
住民税がかからなくなる年収のボーダーラインは自治体によって異なります。一部の市区町村の例をあげると、こんな感じです。

区分 基準年収 市区町村の例
1級地 100万円 東京都23区、大阪市、札幌市など
2級地 96.5万円(97万円※) 伊勢原市、奈良市、那覇市など
3級地 93万円 秩父市、阪南市、栃木市など

※96.5万円の1万円未満を四捨五入して97万円としている自治体もあります。

「◯級地」の意味や、区分けについては、「3種類の年収ラインと級地制度」をご覧ください。

ご自分の住民税の年収基準については、「〇〇市 住民税」などで検索して市町村などの自治体のホームページで確認しておくことをおすすめします。

2025年の所得(2026年に支払う住民税)から、上記の基準年収がそれぞれ10万円ずつアップします。

2.パート収入に住民税はいくらかかる? 計算方法は?

住民税には、均等割と所得割の2種類があります。

住民税は前年の1月から12月の所得に対して課税されます。パート収入かかる住民税の金額は、以下の計算式で求めることができます。

所得割:所得×10%(※1)
均等割:5000円(※2)
合計=所得割+均等割

※1※2 住民税の税率や均等割の金額は自治体によって異なる

所得割は、だいたい、所得に対してい税率10%のところが多いですが、10%をわずかに上下する税率の自治体もあります。

また、均等割は、「5000円」のところが多いですが、一部、少し高いところもあります。

所得とは?

上記の式の通り、住民税は「所得」に「税率」をかけて計算します。ここでいう「所得」は「パートタイマーの給与収入」から「給与所得控除」と「所得控除」を引いた額で、所得が少ないほど住民税の負担も軽くなります。

給与所得控除

例えば月収が10万円、年収が120万円のパートタイマーの場合ですと給与所得控除が55万円、基礎控除が43万円が利用できます。このほか何も控除を利用していなければ、およそ2万7000円が住民税の支払額となります。

2025年の所得(2026年に支払う住民税)から、給与所得控除が65万円にアップします。

3.パートの住民税は収入から天引きされる?

(1)パートの住民税は基本的に給料から天引きされる(特別徴収)

住民税は前年の所得をもとに計算され、当年の6月〜翌年の5月まで毎月12等分された金額が、パートのお給料から天引きされます(これを特別徴収といいます)。

ただし、以下のようなケースでは天引きされません。

  • パートやアルバイトなどを掛け持ちしていて別の事業者で住民税がすでに引かれている
  • パートの給与が少なく、住民税がかからない
  • 給与が毎月支給されない

(2)天引き以外にパートの住民税の支払い方法はある?

住民税の支払い方法は天引き(特別徴収)以外にも、納税通知書により自分で住民税を納付する「普通徴収」を選択すると、住民税を自ら納付することが出来ます。

4.パートの場合、住民税の申告は必要?

パートの方であっても住民税の申告が必要になる場合があります。

例えばパートの前年の年収が100万円(※自治体により若干異なります)を超えて住民税額が発生しているにも関わらず、パートを退職して源泉徴収による天引きが不可能なケースなどがこれにあたります。

このようなケースでは住民税の申告が必要になります。申告をしないままでいると重加算税などの追徴課税の対象となることもありえるので気を付けましょう。

また、株の取り引きをされている方も注意が必要です。上場株式の配当金については特定口座で源泉徴収有りを選択している場合、15%の所得税が源泉徴収、5%の住民税(市民税・県民税)が特別徴収されています。そのためパートの収入が少なく住民税が掛からないケースでは申告により還付をうけられる場合があります。

住民税の申告は市役所や市税事務所の窓口などに、住民税申告書を提出することにより行います。

5.住民税を妻の分も一緒に払うことはできる?

パートをしている配偶者やご家族がいる場合に、住民税について知っておくべき、気を付けておくべきことについてお伝えします。

住民税を妻の分も一緒に払うことはできない

住民税は、世帯や夫婦単位ではなく個人単位で課税され、それぞれの個人が納めることになります。 したがって、妻の市・県民税は妻が普通徴収(納付書・口座振替)か特別徴収(天引き)の方法で納めることになり、夫の給与から天引きすることはできません。

妻が扶養内で働いていても前年の給与が高ければ妻の分の住民税がかかる

住民税は前年の収入に対して課税されます。そのため前年の収入が高ければ、当年の収入が扶養の範囲内であっても住民税がかかります。

住民税にも扶養控除・配偶者控除が適用される

所得税よりも金額は少なくなりますが、住民税も扶養控除が適用されます。

配偶者がいる場合、住民税の配偶者控除は33万円です(70歳以上の配偶者は38万円)。

扶養親族がいる場合、扶養控除の通常の金額は33万円ですが、19才以上23歳未満の特定扶養親族であれば45万円、同居の老親など70才以上の老人扶養親族も、45万円です。

配偶者や家族がパートを始める際にはどの程度の年収に収めるべきか一度話し合いをしておくことをおすすめします。

6.パート収入と住民税に関するQ&A

(1)パートを掛け持ちしている場合住民税やその支払いはどうなりますか?

パートを掛け持ちしている場合はまず確定申告による所得税の精算を行います。

住民税の支払い方法には、納税通知書により自ら納税する「普通徴収」と給与天引きの「特別徴収」があり、パートを掛け持ちされている場合、基本的には給与の多い方の勤め先で合算して住民税の天引きが行われます。

なお、自治体によっては普通徴収による住民税の納税が出来ない場合もあります。

(2)住民税は専業主婦でも支払わなくてはいけませんか?

住民税は前年の収入に対して課税されますので会社員を退職して専業主婦になったような場合では住民税の支払いが必要になります。

最後に

いかがでしたでしょうか。今回はパート収入にかかる住民税についてお伝えしました。

自治体にもよりますが、年収100万円を超えると住民税がかかってきます(2025年以降は110万円)。
住民税のかからない範囲で働きたい場合や扶養内で働きたい場合は一度年収を確認してみることをおすすめします。

関連記事
壁 階段
年収の壁一覧表、100万・103万・106万・130万・150万・201万
103万、106万、130万、150万、201万円の壁などたくさんあり、それぞれ賞与や通勤手当を含むのかも違います。…[続きを読む]

住民税を節税するために!

関連記事
電卓と薬
医療費控除で住民税はいくら安くなる? 所得税の還付が0円でも節税できる?
1年分の医療費が一定額を超えると医療費控除で所得税が還付されますが、住民税も安くなります。どのくらい安くなるのか、い…[続きを読む]

関連記事
田舎
ふるさと納税にはどんなメリットがある? 手続き方法は?
ふるさと納税をまだしたことがない方に向けて、ふるさと納税の仕組み・メリット、控除される金額、手続き方法をわかりやすく…[続きを読む]

パート収入にかかる所得税と確定申告について

関連記事
パート
パートにも確定申告は必要?|必要書類・書き方まとめ
この記事では、パートに確定申告は必要? 扶養内で働いていたらいらない? パートの確定申告ってどうやればいいの? など…[続きを読む]

パート収入にかかる住民税の早見表

関連記事
住民税 決定通知書
【2025年版】住民税の早見表(正社員/パート)
職業別(正社員、アルバイト・パート)、年収別、扶養家族別(扶養家族なし、配偶者、配偶者+子供)に、住民税の早見表を掲…[続きを読む]
監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket