PayPay(ペイペイ)の特徴と使い方、チャージ・支払い方法
スマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」は、100億円還元キャンペーンで話題になっており、今からでも始めてみたい…[続きを読む]
不動産を取得していると毎年課せられる「固定資産税・都市計画税」。
少しでもお得に、より便利に支払いを行いたいという方も多いでしょう。
そんな方に向けて、PayPayの「請求書払い」を利用して固定資産税・都市計画税を支払うことをおすすめします。
PayPayなら家にいながらでもスマホ1つで固定資産税・都市計画税が支払えますし、PayPayボーナスによる還元も受けられます。
ここではPayPayで固定資産税・都市計画税を支払う方法や、PayPayで固定資産税・都市計画税を支払うとどれぐらいお得になるのかについて解説します。
目次
PayPayとは、国内でもトップシェアを誇るQR/バーコード決済サービスです。
ソフトバンクとヤフーの合弁によって誕生したサービスで、豪華な還元キャンペーンを積極的に打ち出し、多くのユーザーを獲得しています。
積極的な加盟店営業も強みの1つで、導入実績は220万か所を突破しており、決済利用率もNo1となっているサービスです。
使えるお店はコンビニチェーン各社やスーパー、ドラッグストア、飲食店、家電量販店、百貨店、ファッションなどさまざまで、Uber Eats(ウーバーイーツ)の支払いにも対応するようになりました。
チャージ手段やチャージ・利用上限などは以下の表を参考にしてください。
チャージ上限(1回・1ヶ月) | 利用上限(1回・1ヶ月) | ||
---|---|---|---|
チャージ | 銀行口座 | 50万円・200万円 | 50万円・200万円 |
ヤフーカード | 25万円・25万円※ | 50万円・200万円 | |
セブン銀行ATM | 50万円・200万円 | 50万円・200万円 | |
ヤフオク! | 50万円・200万円 | 50万円・200万円 | |
ソフトバンク・ワイモバイル | スマホ会社側で上限設定 | スマホ会社側で上限設定 | |
使えるお店 | https://paypay.ne.jp/shop/ |
※青いバッジがついている+本人認証設定済みヤフーカードのみ
PayPayでクレジットカードからチャージできるのは「Yahoo! JAPANカード」のみとなっています。
その他のクレジットカードに関しては「チャージ払い」ではなく、「クレカ払い」となり本人確認や認証設定に応じて利用上限が定められます。
なお、PayPayについてより詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
では、PayPayで固定資産税・都市計画税を支払う方法について見ていきましょう。
(固定資産税と都市計画税はセットで支払いますので、以降、「固定資産税」と省略します。)
PayPay内のどのような機能を使うのか、固定資産税を支払うための設定手順、利用手順も併せて確認します。
PayPayで固定資産税を支払うには「PayPay請求書払い」というサービスを利用します。
利用方法は簡単で、納付書に明記してあるバーコードをPayPayで読み取るだけで、納付が完了します。
PayPay請求書払いでは、固定資産税だけではなく、各種税金の他に社会保険料や公共料金の支払いにも対応しているので、さまざまな支払いをPayPay1つで行える利便性が魅力です。
PayPayの請求書払いを利用するには、事前にPayPay残高にチャージしなければなりません。
クレジットカードによる支払いには対応していないので注意してください。
チャージ手順は下記の通りです。
たったこれだけで済みます。
チャージしたら後は固定資産税の納付書を用意して、請求書払いを行うだけです。
詳しい利用手順については次で解説します。
PayPay請求書払いで固定資産税を支払う手順は以下の通りです。
(1)まず、PayPayアプリのホーム画面にある「スキャン」をタップします。
(2)次に、固定資産税の払込票のバーコードを読み取ります。
(3)支払い金額を確認し、「支払う」をタップします。この時点でPayPay残高から支払いが行われます。
(4)最後に、次のような完了画面に移動すると、無事に支払いは完了です。
画像の引用元:PayPay公式サイト 残高支払い
たったこれだけで固定資産税の納付が完了です。
コンビニや金融機関の窓口に行く必要もありませんし、面倒な手続きも不要です。
家にいながらスマホ1つで固定資産税の納付が可能なのでぜひ利用してみてください。
PayPayで固定資産税を支払うメリットは利便性だけではありません。
請求書払いを利用することで、納付金額の0.5%〜1.5%が還元されます。
還元率については下記を参照してください。
ボーナスの還元率を達成するのは条件が少し厳しいため、ここでは基本の還元率を元にPayPayで支払うとどれぐらいお得になるのかをみていきます。
そもそも、固定資産税・都市計画税は以下のような計算式で算出されます。
(ここでは、都市計画税を省略しています。各種の特例は考慮していません。)
その為、課税標準額が2,500万円の場合、現金で支払う場合とPayPayで支払うと以下の金額になります。
つまり、PayPayで固定資産税を支払うことによって1,750円が還元されます。
さらに、PayPayを頻繁に利用して還元率がアップしている場合には、よりお得になります。
※ポイント還元は支払い後となります。
PayPayで固定資産税を支払う際の注意点を挙げていきます。
お得に請求書払いを活用するためにも注意点を必ずチェックしておきましょう。
PayPayで固定資産税が支払える県・市町村は限られています。
全ての自治体で対応しているわけではないので注意してください。
「PayPayが使えるお店/サービス」から対応する自治体一覧がチェックできるので納付前に確認しておきましょう。
請求書払いを利用する前に支払い金額に足りるだけのチャージをしておく必要があります。
チャージ金額が足りないと正常に支払いが完了できません。
あらかじめ十分な額をチャージしておくようにしましょう。
また、上記でも紹介しましたが、PayPayではYahoo! JAPANカード以外のクレジットカードでPayPay残高にチャージすることができません。
その為、どうしてもクレジットカードでPayPay残高にチャージしたいという場合は「Yahoo! JAPANカード」を発行しましょう。
年会費は永年無料
年会費は永年無料
この記事の要点を簡単にまとめますと、以下の通りです。
以上です。これらのメリットや注意点を踏まえて、PayPayで固定資産税の支払いを行っていただければと思います。
最後に、この記事を読んだ方にお勧めの記事をピックアップいたしましたので、よろしければご覧ください。
【関連記事】
・固定資産税をクレジットカードで支払うとポイントが貯まってお得!
・PayPay(ペイペイ)請求書払いで公共料金の支払いをする方法
・【最新版】PayPay(ペイペイ)のキャンペーンまとめ