固定資産税も楽天ペイで! ポイント還元率を最大2.5%に高めるには? 楽天ポイント大量獲得の方法
この記事では、楽天ペイの請求書払いで固定資産税を支払って楽天ポイントを貯める方法や、ポイント還元率を最大4%まで高める方法、楽天ペイ請求書払いの注意点などを詳しく解説していきます。
目次
1.楽天ペイで固定資産税を払ってポイント還元を受けるには?
楽天ペイで固定資産税などの税金を支払い、ポイント還元を受けるための大まかな流れは次の通りです。
- 【STEP1】楽天キャッシュにチャージする
- 【STEP2】「請求書払い」で税金を支払う
ポイントが貯まるのはSTEP1の「チャージ」の段階です。
普通のお買い物ならSTEP2、つまり支払いのタイミングでもポイント還元がありますが、税金や公共料金の支払い(請求書払い)では支払い時にポイント還元を受けることはできません。
ということで、楽天ペイで税金を支払ってポイント還元を受けるなら、どうやって楽天キャッシュにチャージするかが重要です。
なお、楽天ペイの請求書払いでは貯まった楽天ポイントを固定資産税の支払いに充てることも可能ですが、残念ながらこの場合、固定資産税の支払いでポイントを獲得することはできません。
繰り返しになりますが、請求書払いの場合、支払いのタイミングではポイントがつきません。普通のお買い物なら楽天ポイントを使った楽天ペイ払いでもポイントが貰えるけれど、固定資産税の支払いではそうはいかないので、支払い方法の選択画面でうっかりポイントを利用する設定にしないように気を付けましょう。
この章のまとめ① 楽天ペイの請求書払いでポイント還元を受ける流れ
- 【STEP1】楽天キャッシュにチャージする
- 【STEP2】「請求書払い」で税金を支払う
この章のまとめ② ポイント利用の注意点
- 楽天ペイの請求書払いでは楽天ポイントを使って固定資産税を支払える
- ポイント払いの場合、固定資産税の支払いで新たにポイントを獲得することはできない
2.楽天ペイのお得なチャージ方法|還元率を最大2.5%まで引き上げるには?
前章でお伝えした通り、楽天ペイでお得に固定資産税を支払うなら、楽天キャッシュへのチャージ方法が重要です。
なお、「楽天キャッシュ」が何なのかピンとこないという方は、PASMOやSuicaの残高をイメージしていただければと思います。楽天ペイにチャージしてある電子マネーの残高、ということです。
(1)楽天キャッシュへのチャージ方法
楽天キャッシュへのチャージ方法はいろいろあって、どの方法を選ぶかで還元率も変わってきます。
大まかに言うと、楽天キャッシュのチャージでポイント還元を受ける方法は次の2通りに分けられます。
- ① 楽天カードからチャージ
- ② 楽天ギフトカードからチャージ
楽天キャッシュのチャージ方法には上記以外の方法もありますが、ポイント還元の対象外となります。
(2)楽天カードから楽天キャッシュにチャージする
まずは楽天カードからチャージする場合の還元率とポイント還元ルールを見ていきましょう。
楽天カードから楽天キャッシュにチャージする場合のポイント還元ルールは次の通りで、合計すると最大1.5%のポイント還元を受けられます。
- ① 基本のポイント還元
……チャージ金額の0.5% - ② 楽天市場利用者の特典
……チャージ金額の1%(上限500P)
なお、「②楽天市場利用者の特典」をゲットできるのは、楽天市場で2万円以上楽天カードを利用した月で、キャンペーンページからのエントリーも必要です。
(3)楽天ギフトカードから楽天キャッシュにチャージする
続いて楽天ギフトカードからチャージする方法について。
楽天ギフトカードから楽天キャッシュにチャージするには、以下の通り、一度コンビニでギフトカードを購入する必要があります。
- 【STEP1】コンビニで楽天ギフトカードを購入する
- 【STEP2】ギフトカード記載の番号を楽天の専用のWEBページ入力して楽天キャッシュを受け取る
そして、楽天ギフトカードの購入方法によってポイント還元率が変わってきます。
楽天ギフトカードのお得な買い方は次の通りです。
- ① ファミペイで買う(ファミマ)
- ② Apple PayのWAONで買う(ミニストップ)
楽天ギフトカードをファミペイで買う
ファミペイで楽天ギフトカードを購入する場合、以下のポイント還元を受けることができます。
- ① ファミペイにチャージ
……ファミマTカードでチャージ:チャージ額の0.5%ポイント還元
……その他JCBカードでチャージ:チャージ額×クレカの還元率のポイント還元
……チャージしない(ファミペイ翌月払いを利用):追って利用額の0.5%ポイント還元 - ② ファミペイで楽天ギフトカードを購入
……購入額の0.5%ポイント還元 - ③ファミマTカードのサンクスプログラム
……期間内のファミマTカード利用額に応じた特典
なお、5と0のつく日にファミペイで各種プリペイドカードを買うと1.5%の特典が付きますが、2023年5月以降、楽天ギフトカードはキャンペーンの対象外となっています。
利用可能な全てのポイント還元を受けられれば、以下の通りのポイント還元率になります。
- ファミマTカードチャージの場合……最大1%(+サンクスプログラム)
- JCBカードチャージの場合……最大1.5%
※還元率1%のJCBカードを想定 - ファミペイ翌月払いの場合……最大1%
ファミマTカードをお持ちでない場合はJCBカードでチャージをしたり、ファミペイ翌月払いを利用するのもおすすめですが、JCBカードの場合チャージの上限が月2万円なので注意が必要です。
楽天ギフトカードをWAONで買う
iPhoneユーザー限定ですが、WAONでもお得に楽天ギフトカードを購入することが可能です。手順は次の通り。
- 【STEP1】クレカからau PAYにチャージする
……チャージ金額×クレカ還元率のポイントGET
【STEP2】au PAYプリペイドカードからApple PayのWAONにチャージ
……ポイント還元ナシ
【STEP3】ミニストップに行きWAONで楽天ギフトカード購入
……購入額の1%ポイントGET
還元率1%のクレジットカードでau PAYにチャージできれば還元率2%で楽天ギフトカードを購入することができます。
注意点としては、au PAYにチャージしてポイント還元を受けられるカードがかなり限られていることが挙げられます。例えばau PAYカードの場合、au PAYにチャージをしてもポイントがつかないので注意が必要です。
また、ミニストップでWAONの還元率を1%にするにはWAONの会員登録を済ませておく必要があります。
3.楽天ペイの固定資産税支払いキャンペーン【2023年最新】
続いて、楽天ペイ請求書払いの期間限定キャンペーンについて紹介します。
2023年4月17日から2023年5月31日の間、楽天ペイで税金・固定資産税を支払うと支払い金額の0.5%(または抽選に当たれば100%)のポイントが還元されます。
記事前半で「楽天ペイで税金を払っても支払い時にポイントがつかない」と書きましたが、期間限定キャンペーンで支払い時のポイントをGETできるということです。
なお、こちらのキャンペーンの対象になるのは楽天キャッシュからの支払いです。楽天ペイの請求書払いでは楽天ポイントでの支払いも可能なのですが、キャンペーンに参加したい場合は楽天キャッシュから支払いましょう。キャンペーンにはエントリーが必要です。
キャンペーンのポイントを加算すると、楽天ペイでの税金を支払う時のポイント還元率は次のようになります。
- ① 楽天カードでチャージ
……最大2%ポイント還元 - ② ファミペイ(ファミマTカードチャージ)でギフトカード購入
……最大1.5%ポイント還元+サンクスプログラム - ③ ファミペイ(ファミペイ翌月払い)でギフトカード購入
……最大1.5%ポイント還元 - ④ ファミペイ(JCBカードチャージ)でギフトカード購入
……最大2%ポイント還元
※還元率1%のクレカを想定
※チャージ上限は月2万まで - ⑤ モバイルWAON(au PAYプリペイドカードチャージ)でギフトカード購入
……最大2.5%ポイント還元
キャンペーン終了後の還元率はそれぞれ0.5%マイナスになります。
4.楽天ペイ請求書払いで固定資産税を支払う手順
楽天ペイの請求書払いで固定資産税を支払う手順を、操作画面をお見せしながら解説します。
始める前に
支払方法をポイント払いにしているか楽天キャッシュ払いにしているか覚えていない方は、アプリを開いてすぐ、中段右端あたりの「設定」ボタンをタップします(下図赤枠)
↓の画面で「優先設定」が「キャッシュ優先」になっていればOK!(もちろん、固定資産税の支払いでポイントを受けるつもりがなく、シンプルに楽天ポイントを消費したいという場合は「ポイント優先」でも問題ありません)。
アプリの最初の画面で請求書払いのアイコンをタップ
楽天ペイの支払い方法が楽天キャッシュになっていることが確認出来たら、アプリの基本画面で「請求書払い」のアイコンをタップします。
「請求書のコードを読み取る」のボタンをタップ
カメラが起動したら、納付書のQRコードを読み取る
2023年4月以降の固定資産税納付書には、下図のようなQRコードがついていますので、アプリのカメラで読み取ります。
支払金額や内容に問題なければ「確認画面へ進む」をタップ
楽天キャッシュの残高が不足している場合は「チャージ」(上図赤枠部分)をタップして残高を補充しましょう。