所得税とは?仕組みや計算方法をわかりやすく解説
毎年、勤務先から渡される源泉徴収票には、収入と所得などいろいろな金額が載っています。ただ何となく見ているけれども、実…[続きを読む]

年末調整は、会社員や公務員など、給与を受け取って働く多くの人が対象となります。
ただし、一部の人は年末調整の対象外となる場合もあります。
年末調整の対象は、会社員やパート、アルバイトなど、会社から「給料」を受け取っている人です。
例え会社に出勤していても、「業務委託」の場合は、会社員の収入とは種類が違います。
この場合、受け取っているのは「業務委託報酬」であり、「給料」ではありません。
このため、業務委託の場合は会社の方では年末調整ができません
会社員として給料を受け取りながら働いていても、以下に当てはまる場合は年末調整を受けることができません。
年の途中に退職したケースについては、基本的に次の就職先で年末調整を受けることになりますが、再就職しない・できない場合、以下のいずれかに当てはまるなら年末調整の時期でなくでも退職時に年末調整を受けることができます。
年末調整も確定申告も、どちらも「所得税」を国に納めるための手続きです。
一定以上の収入がある人は、年齢や職業を問わず、国に所得税を納めます。
基本的には確定申告が必要なのですが、会社員などの「給与」に係る所得税だけは例外で、年末調整によって清算できる仕組みになっています。
そのため高所得者、副業所得があるケースを除いて、給与で生活する会社員は確定申告をしなくていい人が多いのです。
ですが、前章で解説したように、給与で生活していても年末調整を受けられないケースもあります。
この場合、年間の所得が95万円を超えると確定申告が必要になります。
2024年までは48万円以上で確定申告が必要でしたが、基礎控除が引き上げられ、2025年から上記の基準となりました。
所得とは収入から経費を差し引いた金額ですが、所得の種類によって細かな計算方法が異なりますので、詳しくは下記をご覧ください。