【2025年版】ボーナス・賞与300万円の手取りはいくら? ボーナス300万はどのくらいすごい?

ボーナスの支給額が300万円になるのは世間的に見ても一握りの会社です。さて、ボーナス300万円では実際の手取り額はどのくらいになるのでしょうか。税金・社会保険料の計算方法(手取りの計算)を、具体例で解説します。
目次
1.ボーナス300万円の手取り額一覧表
ボーナス300万円の手取り額は、前月の給与と扶養親族の人数によって変わります。
以下の一覧表をご覧ください。
※2025年6月時点の最新の税率・保険料率(協会けんぽ・東京)で計算しています。
(1)39歳以下の場合
39歳以下の場合、ボーナス300万円の手取り額は次のようになります。
扶養親族0人 | 扶養親族1人 | 扶養親族2人 | 扶養親族3人 | |
---|---|---|---|---|
前月給与50万 | 2,256,921円 | 2,312,006円 | 2,367,091円 | 2,422,176円 |
前月給与70万 | 2,146,751円 | 2,201,836円 | 2,201,836円 | 2,201,836円 |
前月給与100万 | 1,871,326円 | 1,871,326円 | 1,926,411円 | 1,926,411円 |
(2)40歳以上の場合
40歳からは「介護保険料」の支払いが始まるため、39歳までの人より手取り額が少し減ります(一部のケースで増えることもあります)。
扶養親族0人 | 扶養親族1人 | 扶養親族2人 | 扶養親族3人 | |
---|---|---|---|---|
前月給与50万 | 2,291,565円 | 2,291,565円 | 2,346,163円 | 2,400,761円 |
前月給与70万 | 2,182,369円 | 2,182,369円 | 2,182,369円 | 1,854,781円 |
前月給与100万 | 1,854,781円 | 1,854,781円 | 1,909,379円 | 1,909,379円 |
ボーナスの手取りは額面の6~8割くらい
一覧表を見るとわかるように、ボーナスの額面が300万の場合、手取りは額面のおおよそ6~8割くらいになります。
最大で額面の4割ほども天引きされてしまうわけですが、その内訳はどのようになるのか、次章で解説します。
2.ボーナス300万円の手取り額の計算方法
ボーナス・賞与の手取り額は、税金と社会保険料を引くと計算できます。
(1)社会保険料の計算
最初に社会保険料から計算します。社会保険料は次の4つあり、次のような計算式です。
- 健康保険料: [ボーナスの金額] × [健康保険料率] ÷ 2
- 介護保険料: [ボーナスの金額] × [介護保険料率] ÷ 2
- 厚生年金保険料: [ボーナスの金額] × [厚生年金保険料率] ÷2
- 雇用保険料: [ボーナスの金額] × [雇用保険料率]
このうち、上の3つは、会社が半分してくれますので、引かれるのは半額です。
健康保険料
協会けんぽ・東京のケースでは、2025年6月時点で、健康保険料率は9.91%です。(加入している健康保険組合によって保険料率が違います。)
介護保険料
介護保険料の支払いは40歳から始まります。
協会けんぽでは、2025年6月時点で、健康保険料率は1.59%(全国一律)です。(加入している健康保険組合によって保険料率が違います。)
厚生年金保険料
ボーナス金額が150万円を超えるときは、150万円として計算します。
※正確には、4月1日から3月31日までの1年間のボーナス合計額が150万円を超えると、それ以上は厚生年金保険料は発生しません。
2025年6月時点で、健康保険料率は18.3%です。(加入している健康保険組合にかかわらず、保険料率は同じです。)
雇用保険料
ほとんどの人が該当する「一般の事業」では、2025年6月時点で、雇用保険料率は0.55%です。
社会保険料の合計
ここまでの社会保険料をすべて合計します。
(2)税金(所得税)の計算
続いて、ボーナスから天引きされる税金の金額を計算します。ボーナスにかかる税金は所得税のみで、住民税は引かれません。
計算式にある「源泉徴収税率」は、「賞与に関する源泉徴収税額の算出率の表」を見るとわかります。
毎月の給与が100万円の人の場合、前月の給与100万円から社会保険料を控除すると約88万円(計算省略)です。扶養家族は0人ですので、この表を見て、税率は30.63%となります。
あとは、税金と社会保険料を引けば、手取り金額が出ます。
(3)ボーナス300万円では、所得税が圧倒的に高い
ボーナス300万円から引かれる税金と社会保険料を一覧にしました。
この表を見ると、所得税の源泉徴収額が圧倒的に高いことがわかります。
項目名 | 金額 |
---|---|
健康保険料 | 148,650円 |
介護保険料 | 23,850円 |
厚生年金保険料 | 137,250円 |
雇用保険料 | 16,500円 |
源泉徴収額 | 818,969円 |
手取り額 | 1,854,781円 |
所得税は「累進課税」といって、所得(収入)が多いほど、税率が高くなります(詳細は「所得税の税率と速算表・早見表」をご覧ください)。
なお、こちらの動画でも、ボーナスの手取り額の計算方法もお話ししています。
3.ボーナス300万円はどのぐらいすごい?
300万円のボーナスをもらえる会社は世間にどのくらいあるのでしょうか。
日本経済新聞社が、2023年夏のボーナスのランキングを発表しています。
順位 | 会社名 | 2023夏季ボーナスの金額 |
---|---|---|
1 | ディスコ | 3,773,654円 |
2 | スター精密 | 2,115,161 円 |
3 | 東京エレクトロンデバイス | 2,089,069円 |
4 | 積水ハウス | 1,782,000円 |
5 | MARUWA | 1,620,000円 |
【引用】日本経済新聞:夏のボーナス調査
こちらの調査結果によると、ボーナス平均支給額が300万円を超えているのは、ディスコのみ。レアなケースであることがわかります。
ただし、これは、その会社内の平均ですので、非常に年収が高い人や役員などは、300万円を超えるボーナスが支給されることはよくあります。