インボイス制度でネット通販はどうなる?|Amazon・楽天市場で仕入れ・販売をしているケース

インターネット通販

インボイス制度が始まったら、ネット通販にどんな影響があるのか、Amazon・楽天市場で仕入れ・販売をしているケースそれぞれについて解説します。

1.そもそもインボイス制度とは?

2023年10月から始まるインボイス制度。この制度はざっくりいうと、

何かを売る時は消費税が正しく記載された請求書を発行して、それをちゃんと保存しようね

という制度です。

ここでいう「消費税が正しく記載された請求書」を「適格請求書(インボイス)」といいます(以下、適格請求書をインボイスと呼びます)。

インボイスを発行できるのは「課税事業者」のみで、消費税の納税を免除されている「免税事業者」はインボイスを発行できません!

インボイス制度開始後は、仕入税額控除にインボイスが必須となるため、インボイスを発行できない免税事業者から購入した商品・サービスに対して、仕入税額控除ができなくなります。

それによって、

  • 仕入れに楽天やAmazon等のネット通販を利用している
  • 楽天やAmazon等に出店している

という事業者にはそれぞれどんな影響がでてくるのか、次章から解説していきます。

関連記事
インボイス
インボイス制度とは?図解でわかりやすく解説、いつから開始される?
インボイス制度は、すべての事業者、特に個人事業主・フリーランスの方に非常に大きな影響がある内容です。インボイス制度の…[続きを読む]

2.仕入れに楽天やAmazon等のネット通販を利用している事業者はどうなる?

Amazon・楽天市場それぞれについてより詳しく

関連記事
インターネット通販
【インボイス制度】Amazon出品者・購入者への影響と必要な対応まとめ
インボイス制度が始まったら、Amazon出品者やAmazonで買い物をする人にどんな影響があるのでしょうか。わかりや…[続きを読む]
関連記事
インターネット通販
インボイス制度で楽天市場での買い物・仕入はどう変わる? インボイスを発行してもらうには?
インボイス制度が始まったら、楽天市場を利用するうえでどんな変更点があるでしょうか。確認していきましょう。 1.インボ…[続きを読む]

(1)インボイス制度によるネット通販への影響

仕入れにネット通販を利用している場合、インボイス制度の影響を受けるのは課税事業者の皆さんです。

先に述べた通り、インボイス制度が始まったら

  • 仕入税額控除を受けるにはインボイスが必須
  • インボイスを発行できるのは課税事業者だけ

ということで、免税事業者からの仕入れでは仕入税額控除を受けることはできません。

これはネット通販でも同様で、「適格請求書発行事業者」として登録している「適格請求書発行事業者」からの仕入れであればこれまで通り仕入額控除を受けることができますが、インボイス制度開始後は免税事業者からの仕入れでは仕入額控除を受けることができません。

免税事業者に支払った消費税は全て買い主側の負担となり、利益に大きな影響がでます。

関連記事
計算 電卓
インボイス制度で免税事業者からの仕入れは税額控除の対象外に!
課税事業者に向けて、インボイス制度で、免税事業者から仕入れた場合の、仕入税額控除の内容と経過措置について、また、課税…[続きを読む]

(2)仕入にAmazon・楽天市場などを利用している場合の対応

Amazonや楽天市場はインボイス発行に対応しています。

ですが、Amazon、楽天市場に出店している事業者の全てがインボイスに対応しているわけではありません。インボイス対応事業者と対応していない事業者が混在しているんですね。

このため、これまでどおり仕入額控除をうけたいのであれば、注文前にインボイス対応事業者かどうかを確認する必要があります。

インボイスに対応している業者、していない業者は下記のツールでも識別可能です。

関連記事
インボイス 逆引き検索
インボイス登録番号検索ツール(逆引き・市区町村対応)【2024年11月4日データ更新】
名称(会社名)から検索(逆引き)、登録番号から検索(順引き)の両方に対応しています。逆引きでは、都道府県・市区町村ま…[続きを読む]

3.楽天やAmazon等に出店している事業者はどうなる?

楽天やAmazon等に出店している場合、インボイス制度の影響を受けるのは

  • 適格請求書発行事業者として登録する予定がない(免税事業者)

かつ

  • 課税事業者からの注文が多い

という皆さんです。

先に述べた通り、インボイス制度開始後、課税事業者が利益を守るにはインボイスを発行できる事業者(適格請求書発行事業者)から仕入をする必要があります。

免税事業者はインボイスを発行できませんので、インボイス制度開始後、課税事業者からの注文は他の事業者に流れてしまう可能性は大いにあります。

個人の消費者を主なターゲットにしている場合はインボイス制度の影響をうけることはありませんが、会社相手の取引が多い場合は注意が必要です。

4.インボイス制度の経過措置

ここまでお話ししてきた通り、インボイス制度はネット通販においても大きな影響が出ることが見込まれます。

こうしたこともあり、次のような経過措置が実施される予定です。

免税事業者からの仕入れ税額の一定割合を控除できる経過措置が実施される予定です。

インボイスの経過措置

インボイス制度が始まっても、しばらくの間は仕入額の一部は控除が可能なので、免税事業者側もしばらくは、値引きなどによって得意先の引き留めができる可能性があります。

関連記事
計算 電卓
インボイス制度経過措置 値引き計算ツール【免税事業者向け】
免税事業者向けに、インボイス経過措置の期間、従来の価格からいくら値引きして請求すれば、取引先に影響を与えずにすむかを…[続きを読む]

5.ネットショップのインボイス登録番号一覧

最後に、主要なネットショップ(ネットモール運営会社)の法人名称と登録番号の一覧を掲載しておきます。

ネットモールの場合も、直営の店舗や、直接販売している商品・サービスもありますし、手数料などネットモールに直接支払うものもありますが、そのネットモール運営会社のインボイス登録番号が必要になります。

楽天など、販売する商品・サービスによって、インボイスを交付する会社が異なる場合もありますので、ご注意ください。

ショップ名 運営会社名称 インボイス登録番号
Amazon アマゾンジャパン合同会社 T3040001028447
楽天市場 楽天グループ株式会社 T3180001031569
楽天ブックス 楽天ブックスネットワーク株式会社 T1122001028973
楽天モバイル 楽天モバイル株式会社 T2010901041404
楽天ビック 株式会社ビックカメラ楽天 T7013301041861
Yahoo!ショッピング LINEヤフー株式会社 T3010001200818
ZOZOTOWN 株式会社ZOZO T4040001010503
au PAYマーケット KDDI株式会社 T9011101031552
メルカリ 株式会社メルカリ T7010601012155
ラクマ 楽天グループ株式会社 T3180001031569
ヤフオク ヤフー株式会社 T3010001200818
 
服部
監修
服部 貞昭(はっとり さだあき)
東京大学大学院電子工学専攻(修士課程)修了。
CFP(日本FP協会認定)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。
ベンチャーIT企業のCTOおよび会計・経理を担当。
税金やお金に関することが大好きで、それらの記事を2000本以上、執筆・監修。
「マネー現代」にも寄稿している。
エンジニアでもあり、賞与計算ツールなど各種ツールも開発。
服部 貞昭 プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket