【2025年版】ボーナス・賞与90万円の手取りはいくら?

ボーナス(賞与)を90万円をもらうとき、税金と社会保険料はいくら引かれて、手取り額はいくらになるのでしょうか?

ボーナス90万円の手取りがいくらなのか? 税金と社会保険料の計算方法も具体例を使ってわかりやすく解説します。

また、ボーナス90万円が平均より多いのか?少ないのか? 厚生労働省のデータを基に考察します。

1.ボーナス(賞与)90万円の手取り額一覧表

ボーナス・賞与の手取り額は、

  • ボーナス支給月の前月の給料(健康保険料などを引く前の金額、定期代などの交通費は含まない)
  • 扶養家族の人数
  • 年齢(39歳以下 or 40歳以上)

によって変わります。ボーナスの額面金額が90万円のときの手取り額を、一覧表にしました。

※2025年6月時点の最新の税率・保険料率で計算しています。

(1)39歳以下の場合

39歳以下の場合、ボーナス90万円の手取り額は、こちらの表のようになります。

  扶養親族0人 扶養親族1人 扶養親族2人 扶養親族3人
前月給与30万 721,051円 736,736円 752,421円 752,421円
前月給与50万 642,628円 658,313円 673,997円 689,682円
前月給与70万 611,258円 626,943円 626,943円 626,943円
前月給与90万 548,520円 564,204円 579,889円 579,889円

(2)40歳以上の場合

40歳以上では「介護保険料」も引かれるので、39歳以下の人より手取り額が少し減ります(一部、増えることもあります)。

  扶養親族0人 扶養親族1人 扶養親族2人 扶養親族3人
前月給与30万 714,335円 729,873円 745,412円 745,412円
前月給与50万 652,180円 652,180円 667,719円 683,258円
前月給与70万 621,103円 621,103円 621,103円 621,103円
前月給与90万 558,949円 558,949円 574,487円 574,487円

ボーナスの手取りは額面の6~8割くらい

ボーナスの額面が90万円の場合の手取りは、額面のだいたい65%~80%くらいになります。

次の章で、税金と社会保険料の計算方法を説明します。実は、一番多く引かれるのは、社会保険料です。

2.90万円のボーナスの手取り額・税金の計算方法

ボーナス・賞与の手取り額は、税金と社会保険料を引いて計算します。

[ボーナスの手取り額] = [額面の金額] – [税金の金額 + 社会保険料]
今回は、40歳、独身(扶養家族なし)、前月給与50万円のケースで解説します。

(1)社会保険料の計算

最初に社会保険料から計算します。社会保険料は次の4つがあります。

  • ①健康保険料: [ボーナスの金額] × [健康保険料率] ÷ 2
  • ②介護保険料:  [ボーナスの金額] × [介護保険料率] ÷ 2
  • ③厚生年金保険料: [ボーナスの金額] × [厚生年金保険料率] ÷2
  • ④雇用保険料: [ボーナスの金額] × [雇用保険料率]

①②③は、会社と従業員で半分ずつ負担しますので、ボーナスから引かれるのは半額です。

健康保険料

協会けんぽ・東京のケースでは、2025年6月時点で、健康保険料率は9.91%です。(加入している健康保険組合によって保険料率が違います。)

[ボーナス金額90万円] × [健康保険料率9.91%] × [1/2] =44,595円

介護保険料

介護保険料は40歳以上の方だけ、ボーナスから引かれます。39歳以下の方は引かれません。

協会けんぽのケースでは、2025年6月時点で、介護保険料率は1.59%(全国一律)です。(加入している健康保険組合によって保険料率が違います。)

[ボーナス金額90万円] × [介護保険料率1.59%] × [1/2] =7,155円

厚生年金保険料

社会保険料の中で最も高いのが、厚生年金保険料です。

2025年6月時点で、健康保険料率は18.3%です。

[ボーナス金額90万円] × [健康保険料率18.3%] × [1/2] =82,350円

雇用保険料

雇用保険料は、会社と従業員それぞれの負担分がありますが、金額は違います。

「一般の事業」では、2025年6月時点で、従業員分の雇用保険料率は0.55%です(建設業、農林水産業、清酒製造業は0.7%)。

[ボーナス金額90万円] × [雇用保険料率0.55%] =4,950円

社会保険料の合計

ここまでの社会保険料をすべて合計します。

44,595円 + 7,155円 + 82,350円 + 4,950円 = 139,050円

(2)税金(所得税)の計算

次は税金の計算です。ボーナスにかかる税金は所得税のみです。住民税は発生しません。

[所得税] = [ボーナスの金額 - 社会保険料の合計額] × [源泉徴収税率]

源泉徴収税率は、「賞与に関する源泉徴収税額の算出率の表」を見て決定します。

前月の給与から社会保険料を控除した後の金額と、扶養親族の人数で決まります。表の金額の単位は「千円」ですので、ご注意ください。

毎月の給与が50万円だと、社会保険料を控除すると約42.3万円(計算省略)です。扶養家族は0人の列で、かつ、42.3万円が間に入る行を探して、その左の税率を参照すると、税率は14.294%です。

[所得税] = [ボーナス金額90万円 - 139,050円] × [14.294%] = 108,770円

あとは、税金と社会保険料を引けば、手取り金額が出ます。

[ボーナスの手取り額] = [ボーナス金額90万円] – [139,050円 + 108,770円] = 652,180円

(3)ボーナス90万円では、社会保険料(厚生年金保険料)が高い

ボーナス90万円の場合の、税金と社会保険料を一覧にしました。社会保険料(厚生年金保険料)が一番高いです。

項目名 金額
健康保険料 44,595円
介護保険料 7,155円
厚生年金保険料 82,350円
雇用保険料 4,950円
所得税 108,770円
手取り額 652,180円

こちらの動画でも、ボーナスの手取り額の計算方法も説明しています。

賞与の手取り額を計算するツールもありますので、ご自由にご利用ください。

関連記事
給与明細 給料
【2025年版・最新】賞与手取り額・所得税・住民税計算ツール
※社会保険料率を2025年(令和7年)3月1日~の値に変更いたしました。 ※社会保険、雇用保険に加入していないケース…[続きを読む]

3.ボーナス・賞与90万円は平均より多い?少ない?

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」の結果では、ボーナスの1人当たりの平均支給額は、2024年夏が414,515円、2024年冬が413,277円でした。

ボーナス(賞与)90万円は平均の2倍以上ということになります。

(1)業種別・会社規模別に見ると・・・

業種別

業種別に見ると、高い業種と低い業種で大きな差がありますが、ボーナス平均額が90万円を超えるのは、電気・ガス業の冬季ボーナスだけです。

業種別1人当たり平均賞与額
産業 2024年夏季ボーナス 2024年冬季ボーナス
鉱業,採石業等 558,769円 612,066円
建設業 543,670円 540,595円
製造業 547,928円 558,186円
電気・ガス業 881,533円 943,474円
情報通信業 739,621円 707,303円
運輸業,郵便業 395,736円 398,540円
卸売業,小売業 382,412円 373,565円
金融業, 保険 703,753円 641,032円
 不動産・物品賃貸業 588,824円 551,281円
学術研究等 645,387円 588,937円
飲食サービス業等 75,897円 83,199円
生活関連サービス等 186,504円 184,277円
教育,学習支援業 567,828円 589,333円
医療,福祉 282,874円 308,846円
複合サービス事業 429,741円 455,496円
その他のサービス業 241,311円 236,048円

【出典】
厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和7年2月分結果速報等」
厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年9月分結果速報等」

会社の規模別

従業員数別に見ると、大企業ほどボーナスが多くなります。

2024年ボーナス平均額
従業員数 夏季賞与 冬季賞与 合計額
5人~29人 283,327円 288,765円 572,092円
30人~99人 360,606円 372,528円 733,134円
100人~499人 473,763円 487,580円 961,343円
500人~999人 567,209円 541,830円 1,109,039円
1000人以上 814,270円 759,131円 1,573,401円

どの規模でも、平均は90万円未満ですので、ボーナス90万円は平均より多いです。

(2)20代・30代・40代でボーナス90万は多い?少ない?

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」(10人以上の企業)の結果では、20代・30代・40代の1年間のボーナス支給額は、次のようになっています。

(ボーナスは通常、夏季・冬季の2回のため、年間の支給額を2で割って1回当りの支給額を計算しています。)

年齢別、2024年賞与支給額
年齢 1年間のボーナス支給額 1回当たりの支給額
20~24歳 382,200円 198,400円
25~29歳 655,500円 343,100円
30~34歳 799,300円 415,350円
35~39歳 926,100円 495,500円
40~44歳 1,012,800円 555,000円
45~49歳 1,081,300円 593,200円

どの年代で見ても、1回当りのボーナス支給額は90万円より少ないです。ボーナス90万円をもらったら平均よりかなり多いです。

(3)大卒だけで見ると・・・

上記のデータはすべての学歴を含んでいますので、大卒だけで見るとこのようになります。

大学卒、年齢別、2024年賞与支給額
年齢 1年間のボーナス支給額 1回当たりの支給額
20~24歳 372,100円 186,050円
25~29歳 827,000円 413,500円
30~34歳 984,400円 492,200円
35~39歳 1,252,800円 626,400円
40~44歳 1,456,700円 728,350円
45~49歳 1,663,200円 831,600円

どの年代でも1回当たりのボーナス平均は90万円未満です。90万円のボーナスは、どの年代でも平均より多いです。

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket