賞与手取り額計算ツール
※社会保険料率、雇用保険料率を令和5年4月1日~の値に変更いたしました。 アンケートのお願い ツールの機能改善と品質…[続きを読む]
ボーナスは嬉しいですが、50万円の額面金額がそのまま支給されることはなく、税金と社会保険料が引かれて、手取りは少なくなります。
ボーナス・賞与50万円の手取りがいくらなのか?税金と社会保険料の計算方法も具体例を使ってわかりやすく解説します。
また、ボーナス50万円が多いのか?少ないのか?も、厚生労働省のデータから考察します。
目次
ボーナスの手取り額は、
によって変わりますので、ボーナスの額面金額が50万円のときの手取り額を、一覧表にしました。
※2023年6月時点の最新の税率・保険料率で計算しています。
39歳以下の場合、ボーナス50万円の手取り額は、こちらの表のようになります。
扶養親族0人 | 扶養親族1人 | 扶養親族2人 | 扶養親族3人 | |
---|---|---|---|---|
前月給与15万 | 408,842円 | 417,546円 | 426,250円 | 426,250円 |
前月給与20万 | 408,842円 | 417,546円 | 417,546円 | 417,546円 |
前月給与30万 | 400,138円 | 408,842円 | 417,546円 | 417,546円 |
前月給与40万 | 382,730円 | 391,434円 | 401,054円 | 408,842円 |
前月給与50万 | 356,618円 | 365,322円 | 374,026円 | 382,730円 |
40歳以上では「介護保険料」も引かれるので、39歳以下の人より手取り額が少し減ります(一部、増えることもあります)。
扶養親族0人 | 扶養親族1人 | 扶養親族2人 | 扶養親族3人 | |
---|---|---|---|---|
前月給与15万 | 404,478円 | 413,089円 | 421,700円 | 421,700円 |
前月給与20万 | 404,478円 | 413,089円 | 413,089円 | 421,700円 |
前月給与30万 | 395,867円 | 404,478円 | 413,089円 | 413,089円 |
前月給与40万 | 378,645円 | 395,867円 | 395,867円 | 404,478円 |
前月給与50万 | 361,423円 | 361,423円 | 370,034円 | 378,645円 |
ボーナスの額面が50万の場合の手取りは、額面のだいたい75~85%くらいになります。
次の章で、税金と社会保険料の計算方法を説明しますが、やはり引かれるので一番多いのは、社会保険料です。
ボーナス・賞与の手取り額は、税金と社会保険料を引いて計算します。
最初に社会保険料から計算します。社会保険料は次の4つがあります。
①②③は、会社と従業員で半分ずつ負担しますので、ボーナスから引かれるのは半額です。
協会けんぽ・東京のケースでは、2023年6月時点で、健康保険料率は10.00%です。(加入している健康保険組合によって保険料率が違います。)
介護保険料は40歳以上の方だけ、ボーナスから引かれます。39歳以下の方は引かれません。
協会けんぽのケースでは、2023年6月時点で、健康保険料率は1.82%(全国一律)です。(加入している健康保険組合によって保険料率が違います。)
社会保険料の中で最も高いのが、厚生年金保険料です。
協会けんぽ・東京のケースでは、2023年6月時点で、健康保険料率は18.3%です。(加入している健康保険組合によって保険料率が違います。)
雇用保険料は、会社と従業員それぞれの負担分がありますが、金額は違います。
「一般の事業」では、2023年6月時点で、従業員分の雇用保険料率は0.6%です(建設業、農林水産業、清酒製造業は0.7%)。
ここまでの社会保険料をすべて合計します。
次は税金の計算です。ボーナスにかかる税金は所得税のみです。住民税は発生しません。
源泉徴収税率は、「賞与に関する源泉徴収税額の算出率の表」を見て決定します。
前月の給与から社会保険料を控除した後の金額と、扶養親族の人数で決まります。表の金額の単位は「千円」ですので、ご注意ください。
毎月の給与が40万円だと、社会保険料を控除すると約34万円(計算省略)です。扶養家族は0人の列で、かつ、34万円が間に入る行を探して、その左の税率を参照すると、税率は10.21%です。
あとは、税金と社会保険料を引けば、手取り金額が出ます。
ボーナス50万円の場合の、税金と社会保険料を一覧にしました。社会保険料(厚生年金保険料)が一番高いです。
項目名 | 金額 |
---|---|
健康保険料 | 25,005円 |
介護保険料 | 4,550円 |
厚生年金保険料 | 45,750円 |
雇用保険料 | 3,000円 |
所得税 | 43,055円 |
手取り額 | 378,645円 |
なお、こちらの動画でも、ボーナスの手取り額の計算方法も説明しています。
賞与の手取り額を計算するツールもありますので、ご自由にご利用ください。
厚生労働省の「毎月勤労統計調査」の結果では、ボーナスの1人当たりの平均支給額は、2022年夏が389,331円、2022年冬が392,975円でした。ボーナス50万円は平均よりは多いということになります。
ただ、業種別に見ると、高い業種と低い業種で大きな差があります。
電気・ガス業、情報通信業、金融業・保険業、不動産・物品賃貸業、教育・学習支援業では50万円は平均より少ないですし、サービス関連業種では50万円は平均より多いです。
2022年夏季ボーナス | 2022年冬季ボーナス | |
---|---|---|
鉱業,採石業等 | 595,716円 | 544,456円 |
建設業 | 524,047円 | 498,569円 |
製造業 | 527,118円 | 514,074円 |
電気・ガス業 | 777,339円 | 805,880円 |
情報通信業 | 687,247円 | 662,768円 |
運輸業,郵便業 | 368,827円 | 390,812円 |
卸売業,小売業 | 357,998円 | 365,502円 |
金融業,保険業 | 644,728円 | 621,410円 |
不動産・物品賃貸業 | 494,650円 | 554,675円 |
学術研究等 | 659,687円 | 634,606円 |
飲食サービス業等 | 63,793円 | 67,605円 |
生活関連サービス等 | 157,582円 | 164,324円 |
教育,学習支援業 | 493,306円 | 537,509円 |
医療,福祉 | 275,083円 | 309,224円 |
複合サービス事業 | 428,876円 | 455,815円 |
その他のサービス業 | 217,344円 | 217,774円 |
【出典】
・厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和5年2月分結果速報等」
・厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和4年9月分結果速報等」
従業員数別に見ると、大企業ほどボーナスが多くなります。
従業員数 | 夏季賞与 | 冬季賞与 | 合計額 |
---|---|---|---|
5人~29人 | 265,204円 | 274,651円 | 539,121円 |
30人~99人 | 338,240円 | 354,645円 | 691,605円 |
100人~499人 | 417,894円 | 452,892円 | 894,443円 |
500人以上 | 636,176円 | 642,349円 | 1,315,951円 |
従業員数500人以上の企業だと、ボーナス50万円は平均より少ないですが、従業員数499人以下の企業だと、ボーナス50万円は平均より多いです。
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」(10人以上の企業)の結果では、20代・30代・40代の1年間のボーナス支給額は、次のようになっています。
年齢 | 1年間のボーナス支給額 | 1回当たりの支給額 |
---|---|---|
20~24歳 | 382,200円 | 191,100円 |
25~29歳 | 655,500円 | 327,750円 |
30~34歳 | 799,300円 | 399,650円 |
35~39歳 | 926,100円 | 463,050円 |
40~44歳 | 1,012,800円 | 506,400円 |
45~49歳 | 1,081,300円 | 540,650円 |
データは年間のボーナス額ですので、夏と冬に年2回ボーナスが支給されるとして、単純に2で割って考えれば良いでしょう。
すると、20代・30代では、いずれも平均ボーナス額は50万円以下ですので、50万円のボーナスは平均より多いことになります。
40代では、平均は50万円以上ですので、50万円のボーナスは平均よりやや少ないことになります。
上記のデータはすべての学歴を含んでいますので、大卒だけで見るとこのようになります。
年齢 | 1年間のボーナス支給額 | 1回当たりの支給額 |
---|---|---|
20~24歳 | 339,800円 | 169,900円 |
25~29歳 | 787,400円 | 393,700円 |
30~34歳 | 962,800円 | 481,400円 |
35~39歳 | 1,175,200円 | 587,600円 |
40~44歳 | 1,331,900円 | 665,950円 |
45~49歳 | 1,531,300円 | 765,650円 |
20代の1回当たりのボーナス平均は50万円以下です。
30代では、30~34歳は、ボーナス平均50万円以下ですが、35~39歳の平均は50万円以上です。
40代の平均は、50万円を大きく超えています。