【2025年版】土日も確定申告できる?|平日休めない人向け

確定申告 土日

確定申告の期間は約1ヶ月間と短く、また、税務署が空いている平日に時間をとることが難しい人も多いでしょう。

この記事では、

  • 確定申告は土日にできるのか?
  • 平日仕事を休めない人が確定申告を済ませるにはどんな方法があるのか

といった疑問にお答えします。

1.税務署の開庁時間について

まずは、確定申告の受付や相談を行っている税務署について説明していきます。

(1)基本的に税務署は休日閉庁

税務署の開庁時間は、原則、月曜日から金曜日(祝日等を除く)の午前8時半から午後5時までです。

土曜、日曜、祝日等は、閉庁しているため確定申告書の受付及び相談はやっていません。

また、確定申告期間は毎年混雑が予想され、受付終了時間が早まる可能性もあります。
余裕をもって提出を済ませるのが賢明でしょう。

ちなみに、確定申告期限は、2025年3月17日(月)です。

(2)休日でも開いている日がある

一部の税務署では、確定申告期間中の休日に税務署が開いており、確定申告の受付や相談ができるようになっています。

2025年(令和7年)の休日開庁日は、3月2日(日)です。

この日であれば、直接税務署の窓口で確定申告書を提出することができます。また、書類の書き方がわからない場合や疑問点がある場合、税務署の職員の相談することもできます。

国税庁ホームページに、休日開庁を行っている税務署の一覧が掲載されています。

自分が確定申告を行う税務署が休日開庁しているかどうかは、国税庁ホームページおよび各税務署ホームページでご確認ください。

【参照】国税庁:令和6年分確定申告期の確定申告会場のお知らせ

2.確定申告書を土日・祝日に提出する方法

税務署が開いていない休日でも、確定申告書を提出する方法が3つあります。

  • 時間外収受箱を利用する方法
  • 郵送する方法
  • e-Taxで提出する方法

です。順に説明していきます。

(1)時間外収受箱に投函する

提出方法

すべての税務署には「時間外収受箱」というポストが設置されています。
時間外収受箱には24時間365日投函できるので、自宅で書類を用意できれば、土日・祝日や夜中など自分の都合のいい時間帯での提出が可能です。

注意点

収受日付印の押された確定申告書の控えが必要な方は、「確定申告書の控え」と「切手を貼り宛名を書いた返信用封筒」を同封する必要があるので注意してください。

フリーランス・個人事業主の方は、押印された確定申告書の控えは、ローンを組んだり給付金を申請したりするときに必要となるので、忘れずに準備しましょう。

提出日

税務署の開庁時刻より前に(担当者が確認するより前に)提出すれば、その前日に提出されたとみなされます。
例えば、3月16日の午前8時半までに投函できれば、3月15日に提出されたものとして処理されます。

2025年の場合は、3月17日(月)が期限ですので、3月18日(火)の午前8時半までに投函できれば良いことになります。

ただし、税務署によって時間が前後する可能性もありますし、不備があった場合に修正できず、延滞金を払うことにもなるので、余裕をもって確定申告を済ませましょう。

(2)郵送で提出する

提出方法

郵送の場合も、税務署の開庁時間にかかわらず提出ができます。

封筒

封筒に特に規定はなく、書類を折りたたむことも可能です。
しかし、書類の数も多いので、A4サイズの書類を折らずに入れることができる、角2号封筒がおすすめです。

注意点

収受日付印の押された確定申告書の控えが必要な方は、「確定申告書の控え」と「切手を貼り宛名を書いた返信用封筒」を同封する必要があります。

また確定申告書は「信書」にあたるため、「信書便」または「郵便」で送る必要があります。
ゆうパックや宅急便では送れません。

提出日

消印の日付が提出日となります。
ポストの投函だと回収時間の関係で当日の消印が押されないことがあるので、提出期限が迫っているときは、直接窓口に持っていった方が安心できるでしょう。

(3)e-Taxで提出する

e-Taxは、インターネット上で税金の手続きを完結できる国税庁のシステムです。
年々手続きは簡略化され、より使いやすくなっています。

関連記事
e-tax 確定申告
会社員の確定申告はスマホで簡単! e-Taxの手順を解説【作業画面つき】
この記事では、会社員・アルバイト・パートの方向けに、スマホで簡単に確定申告を済ませる手順を、実際の作業画面をお見せし…[続きを読む]

提出方法

e-Taxを使うことで、パソコンやスマホからいつでも簡単に確定申告を済ませることができます。
確定申告書等作成コーナー」から利用できます。

24時間提出可能で、書類のプリントアウトや郵送も必要ありません。

メリット

  • 自宅で確定申告書の提出まで行える
  • 従来は添付が必要だった書類もデータの提出だけで済む
  • 青色申告の特別控除額が10万円増える
  • 還付までのスピードが速い

注意点

  • 事前準備が面倒
  • 各書類の原本が求められることもあるので、保管が必要

詳しい手順は以下の記事をご覧ください。

関連記事
e-tax 確定申告
e-Taxを利用して確定申告をしよう!
慣れない確定申告は大変ですよね。そんな確定申告が家でもできるって知っていましたか?今回は家でも確定申告ができる「e-…[続きを読む]

3.確定申告が遅れてしまったら

確定申告の期限を過ぎてしまうと、後で余分に税金が徴収されてしまいます。

確定申告が間に合わなかった場合でも、なるべく早く申告をすることでペナルティを軽減できるので、気づいた段階で正直に申告をしましょう。

無申告加算税

無申告加算税は、もともとの納付すべき税額に10~30%をかけて計算します。

10~30%ということでかなり重いペナルティですが、税務署の調査の前に自主的に申告を済ませると5%まで引き下げられます。
また一定の要件を満たしていれば重加算税は免除されることもあるので、期限が過ぎてもすぐに対応しましょう。

延滞税

延滞税は、もともとの納付すべき税額に延滞税の割合をかけて計算します。
2025年は、申告期限から2ヶ月以内の分は2.4%、申告期限から2ヶ月を過ぎた分は8.7%です。

無申告加算税のように自主的な申告をしても救済されることはないので、すぐに対応しましょう。

青色申告に関するペナルティ

青色申告者として承認されると様々な特典が受けられます。有名なものとして65万円の所得控除が受けられることが挙げられます。

しかし、確定申告の期限が過ぎると控除額が10万円まで減額してしまいます。
二年連続や、何度も期限を過ぎた場合には青色申告の承認自体も取り消しとなってしまう可能性があります。

重加算税

税金の計算の改ざん・事実の隠蔽・税務署からの指摘を受けるなどした場合は、もともとの納付すべき税額に35~40%をかけた重加算税が課せられます。

このような悪質な場合はかなりの負担となることがわかります。

関連記事
延滞税 加算税
延滞税や加算税はいくらかかる?消費税はかかる?仕訳方法
延滞税や加算税を損金にできるのか?消費税区分はどうすればいいのか?延滞税の概要と経理の方法について解説します。[続きを読む]
監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket