ゼロから理解する決済|決済手段が乱立する日本

日本では、2019年10月より消費税が8%から10%にアップしました。
その一方で、キャッシュレス決済を使った場合には、2%または5%のポイント還元やキャッシュバックを受けられる期間限定の増税緩和策が行われています。

関連性がない2つが組み合わせられて、それまでも分かり難かった決済手段が、ますます分かり難くなったと感じませんか?そこで、今回は決済と決済手段を基本から説明していきます!

1.決済とは?

2019年10月から、消費税増税に合わせて、国の施策としてキャッシュレス決済を利用した場合、利用額の2%又は5%相当が還元されています。
この施策は、中小企業を対象としているため、今まで「現金のみ」だったお店でキャッシュレス決済が出来るようになっていて、私達の生活の中で、キャッシュレス決済がますます身近になって来ています。

そこで、今回は、決済の基本をゼロから整理したいと思います。

1-1.決済とは

決済とは「代金等の支払いを行うことで、売買取引を完了すること」を意味します。

売買取引は法定通貨単位で表示することになっており、その国の通貨で行うことが原則です。
ですから、その国の法定通貨の紙幣や貨幣を使って決済をすることをキャッシュ(現金)決済、物理的な通貨を使わずに、クレジットカードなどを使って決済することをキャッシュレス決済と呼んでいます。

そして、現在日本では、かなりの多くの決済手段が乱立している状態で、整理して理解するのがかなり面倒な状況です。

1-2.キャッシュレス決済手段の整理

現在、乱立状態の決済手段を整理したいと思います。
キャッシュレス決済は、その決済が最終的に完了するタイミングと、その決済手段のインターフェースの種類によって、下記のように整理することが出来ます。

  一般的なカード端末(磁気カード/接触式IC) 非接触決済(NFC) QRコード決済
前払い ブランドプリペイドカード Suica(多くの国の交通系カード)、NFC対応ブランドプリペイドカード
ApplePay/GooglePay(プリペイドカード登録)
LINE Pay
PayPay(チャージ利用)
メルペイ(チャージ利用)
WeChatPay/Alipay(チャージ利用)
即時払い ブランドデビットカード NFC対応ブランドデビットカード
ApplePay/GooglePay(ブランドデビットカード登録)
QRコード決済(ブランドデビットカード登録)
WeChat Pay/Alipay(中国の銀行口座を登録)
後払い ブランドクレジットカード NFC対応ブランドクレジットカード
ApplePay/GooglePay(ブランドクレジットカード登録)
d払い、メルペイ(メルペイ後払い)、PayPay(クレジットカード利用)、OrigamiPay

この表で見ると分かるように、同じQRコード決済であっても、その決済と紐付けをするブランドカードの種類によって、決済が最終的に完了するタイミングが違って来ます。
それは、Apple Payのような非接触決済(NFC)の場合も同様になります。

1-3.決済が完了するタイミングによる分類

キャッシュレス決済手段として長い間使われてきたのが、visaやMastercard、JCBに代表されるブランドカードです。日本では数年前までブランドカードと言えばクレジットカードというほど、クレジットカードが突出して普及していました。
けれども、最近では、銀行口座からカード利用のタイミングで即座に引き落としがされるデビットカードや、予めカードを利用するために一定額をチャージしておくプリペイドカードも普及して来ています。

このブランドカードでは、その決済が完了するタイミングによって、前払いのプリペイドカード、即時払いのデビットカード、後払いのクレジットカードと体系立てて整理されています。
カードを見ただけではその違いはほとんどありませんが、バックエンドにおいて、決済を処理するプロセッシングは全く異なっています。

1-4.決済のインターフェースの違いによる分類

キャッシュレス決済では、物理的な紙幣や貨幣は使いませんので、買い物等をしたお店やECサイトから決済を処理するシステムセンターまで、決済データが伝送されます。
その伝送の際に、決済手段を読み取る必要がありますが、その読取りのためのインターフェースに何を使っているかで、決済手段を分類することが出来ます。

日本では主に、

  • 一般的なブランドカード用端末
  • 非接触決済用端末(NFC)
  • QRコード決済

の3つが使われています。

そして、QRコード決済は、お店側がユーザー(お客)のQRコードを読み取る方法と、ユーザーがお店に備えてあるQRコードを読み取り、金額を入力する方法の2つの方法があります。
後者の方法が、現在、主要事業者(PayPayやLINE Payなど)が決済手数料を無料にして普及に力を入れているもので、この方法の場合には決済端末が必要ないので、小規模店舗での導入ハードルが低いのが特徴となっています。

なお、日本においては、非接触決済(NFC)は、Felicaと呼ばれている規格を採用していますが、残念ながらこの規格は日本以外ではほとんど採用されていない日本独自のものです。世界的には、ISO/IEC14443で標準化されているType AとType Bが主流です。
Apple Payも、日本ではFelicaを採用していますが、海外では相互互換性があるType A/Type Bが採用されています。

2.日本で使える決済手段について

それでも、日本ではまだキャッシュ決済が主流ですが、最近急激に増加しているキャッシュレス決済を導入したお店では、世界中の様々な国から来た外国人が、その国で使える決済手段をそのまま使えるように最大限に配慮されているケースが多いのが特徴です。
日本人から見ると、決済手段が乱立しているとネガティブに捉えられている状況ですが、見方を変えれば、それは日本に観光やビジネスでやって来る外国人には優しい国であるとも言えます。

2-1.中国人が使う決済手段

中国では、いくつかの要因が重なって、急激にキャッシュレス決済が浸透しました。

その牽引役となったのが、アリペイとWe chat Payです。どちらもインターフェースはQRコードになっています。そして、それとは別に銀嶺カードという中国が発祥であるブランドカードもあり、こちらは比較的高額な決済で利用される傾向があります。

日本には、多くの中国人観光客が訪れていることもあり、早くから銀聯カードに対応するカード決済端末を導入するお店がありましたが、最近では、PayPayがアリペイと提携をしたことから、PayPayが利用出来るお店ではアリペイが使えるケースが多くなっています。
また、We chat Payも日本で利用できるお店を増やしていて、日本に来る中国人の観光客の多くは、中国元を日本円に両替することなく買い物などを楽しめる環境が整っています。

2-2.欧米人が使う決済手段

欧米においては、visaやMastercardが圧倒的なシェアを持っています。特に欧州では、この2種類のカードさえ持っていれば大抵のところで決済をすることが出来ます。

アメリカでは、Discoverという日本では発行されていないブランドカードもあります。Discoverは日本ではJCBと提携をしていて、JCBカードが使える多くのお店で、Discoverカードのマークも利用可能なカードとしてリストアップされています。

また、日本人にもおなじみのアメリカンエクスプレスカード(通称:アメックス)を持っている欧米人も多いですが、特に欧州ではアメックスは使えないお店が意外に多いのに対して、日本ではかなりのお店でアメックスも使えるようになっています。

2-3.日本人が使う決済手段

さて、私達日本人は、乱立していると言われている多数の決済手段の中で何を使っているのでしょうか?

これに関しては、色々な調査結果が公表されていて、その調査の対象者の属性によって多少の違いがあるものの、依然として、大勢としては、比較的高額な決済の場合はクレジットカード、少額決済の場合には、SuicaなどのICカードを使うというのが定番のようです。
そして、QRコード決済については、今まで「現金のみ」としてきた小規模店舗で使えるようになるにつれて、徐々に利用者も増えているという幾つかの調査結果が出ています。

日本人と外国人の決定的な違いは、日本人はその決済手段を使った場合に得られるキャッシュバック等のキャンペーンの恩恵がある決済手段を使うというのが定着しつつあるという点です。
これは、この10月からの消費税増税に伴う還元策も少なからず影響していると言えます。

3.そんな日本で決済手数料が高いのはなぜ?

世界中の国々から来る様々な訪日外国人に対応出来るのが、日本の決済の特徴とも言えます。
その一方で、日本では加盟店が支払う決済手数料が高いと言われています。多様な決済手段に対応しているから高いのでしょうか?
日本で決済手数料が高いのは複数の要因が複雑に絡み合っていますが、簡単に説明をしたいと思います。

3-1.日本独自の決済規格の存在

1-3で説明をした通り、非接触決済(NFC)では、日本は日本独自の企画であるFelicaを採用しています。

非接触の感度が良く、利用頻度が高くても感度が落ちないという点でFelicaは優れていると言われていますが、日本独自という事で、競争環境にないということも影響して、カード製造や、決済端末の値段が高止まりしています。
また、海外では標準のType A/Type Bにも会わせて対応する端末だと、当然値段も高くなってしまいます。

3-2.日本独自のクレジットカード機能

海外で発行されたブランドカードと日本で発行されたブランドカードは、見た目が同じでも見えないところで日本独自の規格や機能があります。

日本のクレジットカードには磁気が2本入っています。一つは日本で多いOn-us取引に対応するためのものでもあります。
【参考】外部サイト

海外でも国内決済ネットワークの環境によっては磁気が2本入っていることがありますが、日本の場合、1本の磁気は外から見えないように綺麗にカード印刷されています。このようなところでコストが掛かっているわけです。

また、日本のクレジットカードの場合、ボーナス一括払いや3回以上の複数回分割払いを、カード利用時に選択できるようになっていることが多いです。このような機能は日本独自のものです
その結果、日本のカード会社のシステムの多くはスクラッチで作られた独自のシステムが多く、海外のようにカードプロセッシングを外注して業界全体で決済コストを低減するということが事実上不可能な状況にあることも、決済手数料が高止まりしている要因の一つです。

3-3.日本のQRコード決済は安いのか?

目下、加盟店獲得のために小規模加盟店には決済手数料を無料にしている事業者が多いのがQRコード決済です。では、日本のQRコード決済のシステム運用費用は安いのでしょうか?

日本の場合、QRコード決済の紐付けがクレジットカード等のブランドカードが多く、事業者が負担するシステム運用費用はけして安くありません。
また、決済手数料が無料になっている加盟店側も、付加機能は有料で、場合によってはその利用が事実上強制されるような場合もあり、一概に安いと言い切れない部分があります。

QRコード決済については、まだ普及が始まったばかりですので、今後の推移を注意深く見ていく必要があると思います。

4.まとめ

決済手段がカオスのように乱立している日本は、金融専門家やITリテラシーの高い人たちの間では、かなり厳しい評価をされていますが、見方を変えると、どのような決済手段でも使える「優しい国」であるとも言えます。
確かに、「優しい」ということは良いことではありますが、日本においてブランドカードや非接触決済(NFC)の決済手数料が高止まりしている理由は、このように多種多様な決済手段や日本独自のローカルルールに対応しているということも一因です。

キャッシュレス決済の浸透は、訪日外国人にとっては、日本円に両替をしなくても良いという利便性が高いというメリットでもあるのです。
とはいえ、今の日本の決済の実情がカオスであることは事実です。

決済手段が多種多様なのはおそらく変わらないと予想されますが、将来的には、決済事業者はそれなりに集約されると思われます。
現在は、そこに至るまでの激戦中ということで、私達利用者にとっては、お得なキャッシュバックキャンペーンなども頻繁に行われています。
その機会を使って、キャッシュレス決済デビューをすることは決して悪いことではありません。

今のうちに、色々な決済手段を使ってみて、自分なりの決済ルールを決めて、買い物の時に、賢く決済を使い分けるようにしていきたいものです。

執筆
荒井 薫(あらい かおる)
労働省→公認会計士→コンサルタント→事業会社CFO&国際ブランド付きプリペイドカード事業の立ち上げをやりました。子供の頃から物書きになりたかったため、書く感性を磨きながら、皆さんに様々な情報をお伝えしていければと思っています。
荒井 薫 ブログサイト この執筆者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket