公的年金+給与収入の所得計算ツール

公的年金と給与の両方をもらっている人の、合計所得金額を計算するツールです。

給与
年金

利用方法

日本年金機構等に提出する「令和○年分公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」、または、会社に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」および「給与所得者の配偶者控除等申告書」の書類に記入する「所得」を計算するために利用できます。

公的年金受給者で、かつ、給与所得者である、本人または配偶者等の所得の計算に利用できます。

入力項目

年間の給与収入

年間の給与収入額を円単位で入力してください。

基本給、残業代、住宅手当、賞与などが含まれますが、退職金、交通費(通勤手当)、慶弔見舞金などは含まれません

年間の公的年金収入

年間の公的年金収入額を円単位で入力してください。

公的な老齢年金・遺族年金・障害年金、また、企業年金(企業型DB、企業型DC、厚生年金基金)、国民年金基金、iDeCo(個人型DC)などを含みます。

保険会社と個人的に契約している個人年金は含みません。

年齢

年齢を入力してください。

公的年金以外の合計所得金額

次の区分のいずれかを選んでください。(初期値:1,000万円以下)

  • 1,000万円以下
  • 1,000万円超~2,000万円以下
  • 2,000万円超

表示内容

以下の項目を表示します。

  • 給与所得
  • 雑所得
  • 所得金額調整控除
  • 合計所得金額

各種所得の計算方法について

給与所得

以下の表のように計算します。

給与収入額 給与所得の金額
190万円以下 給与収入額-65万円
190万円超~360万円以下 給与収入額×70%-8万円
360万円超~660万円以下 給与収入額×80%-44万円
660万円超~850万円以下 給与収入額×90%-110万円
850万円超 給与収入額-195万円
関連記事
給与明細 給料
【年末調整・確定申告】給与所得・給与所得控除とは?計算方法など
会社員にも、働くうえの経費が認められており、それが「給与所得控除」です。給与所得控除とは何か、計算方法などを、わかり…[続きを読む]

公的年金等に係る雑所得

以下の表のように計算します。(公的年金以外の所得が1,000万円以下の場合)

65歳以上

公的年金収入 公的年金等控除額 雑所得
110万円以下  110万円 0円
110万円超~330万円未満 収入金額-110万円
330万円以上~410万円未満 収入金額×25%+27.5万円 収入金額×75%-27.5万円
410万円以上~770万円未満 収入金額×15%+68.5万円 収入金額×85%-68.5万円
710万円以上~1,000万円未満 収入金額×5%+145.5万円 収入金額×95%-145.5万円
1,000万円以上 収入金額+195.5万円 収入金額-195.5万円

65歳未満

公的年金収入 公的年金等控除額 雑所得
60万円以下  60万円 0円
60万円超~130万円未満 収入金額-60万円
130万円以上~410万円未満 収入金額×25%+27.5万円 収入金額×75%-27.5万円
410万円以上~770万円未満 収入金額×15%+68.5万円 収入金額×85%-68.5万円
710万円以上~1,000万円未満 収入金額×5%+145.5万円 収入金額×95%-145.5万円
1,000万円以上 収入金額+195.5万円 収入金額-195.5万円
関連記事
税金
公的年金等控除額・雑所得 早見表・速算表
1.令和2年分(2020年分)~ 公的年金等控除額と雑所得の早見表・速算表(令和2年分(2020年分)~)です。 公…[続きを読む]

所得金額調整控除

給与と年金の両方をもらっている場合の所得金額調整控除の金額は、次の計算式により計算されます。

控除額={給与所得の金額(※)+公的年金等所得の金額(※)}-10万円

※10万円超の場合は10万円

控除額の上限は10万円です。

関連記事
ビジネス お金 計算
所得金額調整控除とは?夫婦共働きでも適用可能
所得金額調整控除の制度の概要から控除額の計算方法まで、具体例を交えて、わかりやすく解説します。[続きを読む]

利用上の注意点

本ツールは、あくまでも簡易的に、公的年金と給与所得の合計所得金額を計算シミュレーションするツールです。実際の金額とは異なることがあることをご了承ください。

他の所得の計算については対応していません。

2025年(令和7年)9月時点の法令に基づいて計算しています。制度が変更される可能性があることをご了承ください。

本ツールを利用して、不利益や損害等が発生したとしても、当社は一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
ご自身の所得についての質問は、税務署等にお問い合わせください。

関連ツール

関連記事
給与明細 給料
【2025年版】給与所得・配偶者(特別)控除計算ツール(年末調整の申告書用)
給与の年収から給与所得および配偶者(特別)控除を計算するツールです。[続きを読む]

関連記事
年金
公的年金収入から雑所得を計算
公的年金収入から雑所得を計算するツールです。確定申告での雑所得の計算にご利用いただけます。[続きを読む]

関連記事
年金
公的年金受給額の計算シミュレーション
現役世代向けに将来の公的年金(基礎年金・厚生年金)の受給額を計算するツールです。 年齢と年収を入力するだけで、簡単に…[続きを読む]

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket