【年末調整】保険料控除のハガキ(証明書)が届かない!間に合わない時はどうする?

年末調整

リード文

1.保険料控除の申告には証明書の添付が必要

以下のような保険の保険料を払った人は、年末調整(あるいは確定申告)で保険料控除を受けることができます。

  • 生命保険料控除(生命保険、医療保険等)
  • 地震保険料控除(地震保険等)
  • 社会保険料控除(国民健康保険、国民年金保険等)
  • 小規模企業共済等掛金控除(確定拠出年金(iDeCo)の掛金等)

ただし、保険料控除の申告書を会社に提出する際には、 保険会社等から送付される「保険料控除証明書」「掛金払込証明書」等の証明書を添付する必要があります。

それぞれの保険料控除の適用に必要となる添付資料は次の通りです。

保険の種類 添付資料
生命保険料 生命保険料控除証明書
地震保険料 地震保険控除証明書
健康保険・厚生年金・雇用保険 不要
国民健康保険 不要
国民年金保険 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
小規模企業共済 小規模企業共済掛金払込証明書
企業型確定拠出年金 不要
個人型確定拠出年金(iDeCo) 小規模企業共済等掛金払込証明書

2.保険料控除の証明書はいつ届く? 届かない場合は?

保険料控除証明書は、ハガキ形式のものが多く、一般に保険会社から10月頃に送付されます。

こまかい送付時期は保険会社によって異なりますが、基本的には年末調整が始まる10月末~11月にはお手元に届いているはずです。

年末調整が始まっているのに手元に届いていないという場合、登録した住所に変更や誤りがないか、保険料の支払いが完了しているかなど、確認の上保険会社に問い合わせてみましょう。

3.保険料控除の証明書を紛失したらどうする? 再発行は可能?

前述の通り、保険料控除の証明書は年末調整が始まる少し前に届きます。それでも、保管していたつもりがいつのまにか紛失してしまったというケースはあるかもしれません。

生命保険料控除証明書、地震保険控除証明書については、契約した保険会社に問い合わせましょう。契約者専用のページなどからウェブ上で再発行の手続きができるケースが多いです。

国民年金保険料控除証明書は、「ねんきんネット」を利用して、オンラインで再発行の手続きができます。

iDeCoの証明書(小規模企業共済等掛金払込証明書)は、iDeCoに加入している金融機関に問い合わせて再発行が可能です。

前述の通り、控除証明書が送られてくるのは年末調整が始まる直前ですので、再発行の必要がある場合は早めに申請するとよいでしょう。

4.保険料控除の証明書が間に合わない場合はどうする?

再発行に時間がかかる場合など、保険料控除の証明書が年末調整の締め切りまで間に合わないという場合、各保険会社のホームページから「QRコード付控除証明書等」がダウンロードできるので、そちらを利用することも可能です。

また、国民年金保険料の場合、領収印のある領収書(領収証書)を控除証明書の代わりに使用することもできます。

国民年金保険料 領収書

 

領収証書は納付書とセットになっており、支払った後、切り離されて渡されます。

会社によっては、証明書だけあとから提出させてもらえるケースもありますので、証明書をそろえるのに時間がかかってやむを得ず期限に間に合わなくなりそうな場合、会社の担当者に早めに相談しましょう。

どうしても厳しい場合、年末調整が終わった後に自分で確定申告をすることになります。

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket