ダブルワーク(副業)の基礎控除申告書の書き方(記入例)

仕事 労働

ダブルワーク(副業)で、2ヶ所以上の会社から給料をもらっている場合、基本的には、年末調整をするのは、どれか一つの会社だけで、残りは確定申告が必要です。

しかし、基礎控除申告書には、すべての会社からの給料の合計額を記入が必要ですので、要注意です。

ダブルワーク(副業)の基礎控除申告書の書き方を、具体的つきで、わかりやすく解説します。

1.基礎控除申告書に、ダブルワークの収入も記入する必要があるの?

(1)ダブルワークの給与収入そのものは、年末調整の対象外

ダブルワークをしている場合、年末調整ができるのは、いずれか一つの会社のみです。

通常、メインの会社(一番多く給料をもらっている会社)で年末調整をします。

それ以外の、サブの会社からの給料は、年末調整できませんので、翌年に自分で確定申告が必要です

(2)基礎控除申告書に、すべての会社からの給与の合計だけ記入が必要

基礎控除申告書に、すべての会社からもらった給料収入の合計額だけ記入が必要です。下図の「給与所得」の欄に、合計額を記入します(あとのほうで、計算方法を詳しく解説します)。

基礎控除申告書 令和7年分

当然、他の会社からの収入を記入すると、メインの会社からもらった給料の金額より多くなりますので、ダブルワーク(副業)をしていることは、会社に知られてしまいます

ダブルワークをしている方は、確定申告をしますので、年末調整で記入しなくても大丈夫と思うかもしれませんが、年末調整は会社の義務と責任で行いますので、記入する必要があるのです。

2.ダブルワーク(副業)の給与所得の計算方法と、基礎控除申告書の書き方

ダブルワーク(副業)で給料を2ヶ所以上からもらっている場合、次の3つのステップで計算します。

  1. すべての給与収入を合算
  2. 給与所得を計算
  3. 給与所得以外の合計額を加算

(1)すべての給与収入を合算

すべての会社からの給料収入を合算します。

たとえば、次の場合、

  • メインの会社の年収:400万円
  • サブの会社の年収:100万円

両方を合算します。

400万円+100万円=500万円

(2)給与所得の計算

「給与所得=給与収入-給与所得控除」という計算です。給与所得者の経費のようなものです。

給与所得控除

給与所得の金額は次のように計算します。

給与収入額 給与所得の金額
~651,000円未満 0円
651,000円以上~1,900,000円未満 (A)-650,000円
1,900,000円以上~3,600,000円未満 (A)÷4(千円未満切捨て)=(B)
(B)×2.8-80,000円
3,600,000円以上~6,600,000円未満 (A)÷4(千円未満切捨て)=(B)
(B)×3.2-440,000円
6,600,000円以上~8,500,000円未満 (A)×90%-1,100,000円
8,500,000円以上 (A)-1,950,000円

給与年収500万円の場合

給与年収500万円の場合、このような計算です。

500万円÷4=125万円(千円未満切捨)
125万円×3.2-440,000円=356万円 → 給与所得
関連記事
給与明細 給料
給与所得 早見表&計算式
給与収入ごとに、給与所得がいくらになるか示した早見表(一覧表)と、計算式です。 (縦に非常に長いページですが、ご容赦…[続きを読む]

(3)給与所得以外の所得の合計額を加算

給与所得以外の所得がある場合には、下図の赤枠で囲った箇所、「給与所得以外の所得の合計額」欄に記入します。

基礎控除申告書 令和7年分 給与所得以外

たとえば、個人事業主として、給料ではなく報酬をもらう形式の副業所得や、株式の売却収入(源泉徴収ありを除く)、FX・仮想通貨などの所得です。

なければ空欄で構いません。

給与年収500万円の場合

給与年収500万円の場合、基礎控除申告書はこのようになります。

合計所得金額は356万円で、336~489万円の範囲ですので、基礎控除額は68万円です。

基礎控除申告書 令和7年分

3.給与収入合算の計算ミスに要注意

給与収入を合計する際に、間違った方法で計算ミスをすると、基礎控除額が変わってしまいますので、要注意です。

基礎控除額が本来より多ければ、過少申告になり、あとで追徴課税を受ける可能性もあります。
逆に、本来より少なければ、所得税を払いすぎとなり損をします。

いくつか、計算間違いの例を紹介します。

(1)サブ会社の収入を別に計算してしまう

サブ会社の給与収入100万円を、メイン会社の給与収入400万円とは別に計算してしまうケースです。

サブ会社の給与収入100万円から給与所得を計算すると35万円です。それを、「給与所得以外の所得の合計額」欄に記入して、所得合計を計算すると、311万円です。

合計所得が132万円~336万円以下の範囲となり、基礎控除額が88万円になります。

基礎控除申告書 令和7年分

本来、基礎控除額は68万円なのに、88万円となり、過少申告になってしまいます

会社側としては、「給与所得以外の所得の合計額」がどんな収入(所得)であるかどうかはわかりませんので、間違っていても修正のしようがありません

(2)サブ会社の収入を別に計算し、かつ、収入金額で書いてしまう

上記の間違いとほぼ同様ですが、給与所得の金額35万円ではなく、給与収入100万円を「給与所得以外の所得の合計額」欄に記入してしまったケースです。

合計所得金額は376万円で、336~489万円の範囲ですので、基礎控除額は68万円です。

基礎控除申告書 令和7年分

基礎控除額そのものは、偶然にも、正しい計算のときと一致しましたが、必ずしも一致するとは限りません。

本来の合計所得356万円より高くなっていますので、場合によっては、基礎控除額が少なくなり、損をしてしまいます。

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket