郵便局のキャッシュレス決済が大幅拡大!ポイント還元も
画像引用元(PDF):日本郵便株式会社プレスリリース「郵便局におけるキャッシュレス決済の導入」 ゆうパックを送るとき…[続きを読む]
プライベートでは年賀状を書かない人も増えましたが、仕事をされている方であれば、毎年大量の年賀ハガキを購入されているという方も多いでしょう。まとまった枚数を買えばなおさら、支払金額も大きくなりますし、クレジットカードや電子マネーで購入できればお得ですよね。
この記事では、年賀状をクレジットカードや電子マネーで購入する方法や、お得に購入できる方法をお教えします。
目次
年賀状といえば、やはり郵便局で購入される方が多いでしょう。郵便局ではクレジットカードで年賀状を購入することができるのでしょうか。
2020年2月以前は郵便局の窓口で年賀状を購入するときに、現金以外の決済方法は利用できませんでした。しかし現在、郵便局窓口でもクレジットカード決済をはじめとしたキャッシュレス決済が利用できるようになりました。
切手や年賀状を買う際もクレジットカードや電子マネーで支払いをすることができます。
※一部郵便局ではキャッシュレス決済を導入していない可能性がありますので、ご利用予定の窓口でキャッシュレスが使えるかどうかは、郵便局HP内の「郵便局・ATMを探す」からご確認ください。
ただし、郵便局の場合、一度の取引で購入できる切手は10万円が上限額です。また、簡易郵便局で、切手、はがき、レターパックなどを購入する場合、1回につき3万円が上限額です。
郵便局と簡易郵便局では、利用できるキャッシュレス決済が異なります。。
郵便局では、クレジットカード、電子マネー、スマホ決済が使えるのに対し、簡易郵便局で使えるのはスマホ決済のみで、クレジットカードや電子マネーは使えません。
郵便局でのみ利用可能(簡易郵便局では利用不可)。
郵便局でのみ利用可能(簡易郵便局では利用不可)です。また、交通系ICカードのうちPiTaPaは対象外です。
郵便局、簡易郵便局の両方で利用可能ですが、簡易郵便局では利用できるサービスの種類がやや少ない点には注意が必要です。
郵便料金や切手、ハガキだけでなく様々な取扱商品を、クレジットカードや各種電子マネー・スマホ決済で購入できるようになりました。
ポイント還元を受けられることはもちろん、スマホ決済などタッチで支払いを完結できると現金の受け渡しがないので衛生面でもうれしいですね。
年賀状は郵便局の窓口だけでなく、郵便局のネットショップである「切手・はがきストア」でも購入できます。
「切手・はがきストア」で年賀状を購入する場合、以下の支払いが利用可能です。
「切手・はがきストア」では、年賀状の他にも、各種の郵便切手やハガキをネット通販で購入することができます。
ただし、お届け先ごとの注文金額が5000円未満の場合、商品代金とは別に送料がかかります。
送料はお届け先ごとに、ゆうパケットでの配達なら全国一律税込360円、ゆうパックでの配達なら税込720円です。
また、コンビニ決済やPay-easy、あるいはPaidyの一部決済方法では手数料も発生しますので気を付けましょう。
街中のいたるとこにあるコンビニエンスストアでも、年賀状を購入することができますね。普通のお年玉付き年賀ハガキだけでなく、年賀状の印刷を請け負っているところがほとんどです。
そして、一部のコンビニでは、年賀状の購入の際に、クレジットカードや電子マネーを利用できます。
コンビニ最大手のセブンイレブンでも年賀状を販売しています。支払いは現金か電子マネーのnanacoのみで、クレジットカードで支払うことはできません。
しかしnanacoを持っているという方であれば、キャッシュレスで年賀状を買うことが可能です。
年賀状はnanacoポイントの付与対象外ですが、チャージにセブンカード・プラスを使うとチャージ額200円につき1nanacoポイントが還元されます。
nanacoをお使いの場合、nanacoへのチャージは現金よりもクレジットカード(セブンカード・プラス)をおすすめします。
ミニストップでは年賀状の購入に現金と電子マネーのWAONが使えますが、WAONポイントはつきません。
ただしイオンカードのオートチャージを利用してWAONにチャージするとチャージ額200円につき1waonが貯まります。
インターネットには、多くの年賀状印刷サイトがあります。このようなところから購入する場合はどうでしょうか。
印刷業者から購入する場合は、ハガキの裏面(文面)に年賀状のイラストなどが印刷されていて、表面(宛名面)にも宛名を印刷してくれることが多くなっており、この印刷代込みの料金で年賀状を購入することになります。
では、代表的な年賀状印刷サイトで購入した場合を見てみましょう。
ネット印刷最大手のプリントパックでは、最低8部から年賀状の印刷を請け負っています。8部のときの料金は、印刷代、宛名印刷、ハガキ代、送料込みで1,800円です(プリントパックが用意したデザインを使用・宅配便で受け取る場合)。
支払い方法は、銀行振込、代金引換、クレジットカード払い、コンビニ決済などに対応しています。
グラフィックでは、最低部数4枚から請け負っています。価格は一番安くて1,250円となっています。
支払い方法は、代引き(現金)、銀行振込、クレジットカード払い、オンラインID決済(楽天ペイ、PayPay、au PAY、d払い)、コンビニ決済などに対応しています。
ラクスルは最低4部から請け負っています。宛名印刷あり・片面カラーで2,553円となっています。
支払い方法は、銀行振込、クレジットカード払い、コンビニ決済が利用可能です。
このように、ネット上の年賀状印刷サイトでは、クレジットカードをはじめとした各種の支払い方法が使えるところがほとんどです。
最後に、クレジットカードを安く手に入れる方法を紹介します。
金券ショップでも、年賀状の季節になると、お年玉付き年賀ハガキの販売をしています。
店や購入する時期によって値段は異なりますが、金券ショップでは、通常の値段よりも安く購入することができます。
金券ショップは基本的に現金での支払いとなりますが、ごく一部のショップではクレジットカードが使えることもあるようです。
ヤフオクなどのオークションサイトや、メルカリなどのフリマサイトでも、お年玉付き年賀ハガキを安く買うことができます。年賀状の時期になると、新品の年賀状が売りに出されていることがありますので、こちらで年賀状を購入するのも一つの手です。
オークションサイトやフリマサイト指定の支払い方法が使えますので、ほとんどの場合クレジットカードが利用可能です。一部のサイトでは、電子マネーにも対応し始めていますので、どうしてもクレジットカードや電子マネーで購入したい人は、このようなサイトを覗いてみるといいでしょう。
いかがでしたでしょうか、今回は年賀状をクレジットカードで購入する方法をまとめました。最後に、年賀状をキャッシュレスで購入する方法、年賀状の購入でポイント還元を受ける方法をおさらいしましょう。