【2025年版】賞与手取り額・所得税・住民税計算ツール
※社会保険料率、雇用保険料率を令和6年3月1日~の値に変更いたしました。 ※社会保険、雇用保険に加入していないケース…[続きを読む]
ボーナス75万円となると、かなり高額な部類に入ります。ただし、実際に支給される際には税金や社会保険料が天引きされるため、75万がそのまま手に入るわけではないことに注意が必要です。
この記事では、ボーナスが75万円のとき、手取り額がいくらになるのか、天引きされる税金や社会保険料の計算方法について解説します。
目次
ボーナスの手取り額は、前月の給与や扶養親族の人数によって変動します。
また、40歳からは介護保険料の天引きも始まるため、年齢によっても手取りの計算に差が出ます。
まずは、こうした条件の違いによって、ボーナス75万円の手取り額がどのようにかわってくるのか、一覧表で確認してみましょう。
※以下、2024年6月時点の最新の税率・保険料率で計算しています。
39歳以下の場合、ボーナス75万円の手取り額は、以下の通りとなります。
前月給与 | 扶養親族0人 | 扶養親族1人 | 扶養親族2人 | 扶養親族3人 |
---|---|---|---|---|
15万円 | 613263円 | 626319円 | 639375円 | 639375円 |
20万円 | 613263円 | 626319円 | 626319円 | 626319円 |
30万円 | 600207円 | 613263円 | 626319円 | 626319円 |
40万円 | 574095円 | 587151円 | 600207円 | 613263円 |
50万円 | 534927円 | 547983円 | 561039円 | 574095円 |
前述の通り、40歳からは「介護保険料」も天引きされるようになるため、全体的に手取り額がやや下がっています。
前月給与 | 扶養親族0人 | 扶養親族1人 | 扶養親族2人 | 扶養親族3人 |
---|---|---|---|---|
15万円 | 606717円 | 619634円 | 632550円 | 632550円 |
20万円 | 606717円 | 619634円 | 619634円 | 632550円 |
30万円 | 593800円 | 606717円 | 619634円 | 619634円 |
40万円 | 567967円 | 593800円 | 593800円 | 606717円 |
50万円 | 542134円 | 542134円 | 555050円 | 567967円 |
ご覧の通り、ボーナスの額面が75万の場合の手取りは、額面のだいたい70~85%程度になります。
15%ほども開きがあるのは、前月の給与が高かったり独身だったりすると、ボーナスから天引きされる金額が増えるためです。
次の章では、ボーナスから引かれる税金と社会保険料の計算方法を説明します。
ボーナス・賞与の手取り額は、次の計算式で求めます。
ボーナスから天引きされる社会保険料には次の4種類があり、②の介護保険料は40歳以上の人のみ支払います。
健康保険料の計算式は次の通りです。
介護保険料の金額は次の式で計算します。
今回のモデルケースに当てはめると、介護保険料は次のようになります。
厚生年金保険料の計算式は次の通りです。
雇用保険料の計算式は次の通りです。
雇用保険料率は業種で決まります。「一般の事業」では、2024年6月時点で、従業員分の雇用保険料率は0.6%です(建設業、農林水産業、清酒製造業は0.7%)。
今回のモデルケースに当てはめて計算すると次のようになります。
今回のモデルケースでボーナスから天引きされる社会保険料は全部で117,450円ということになります。
ボーナスから天引きされる税金は、以下の計算式で算出します。
源泉徴収税率は、扶養親族の人数と、前月の給与から社会保険料を控除した後の金額によって変わるので、「賞与に関する源泉徴収税額の算出率の表」を参照して確認しましょう。
毎月の給与が30万円だと、社会保険料を控除すると約25万4千円(計算省略)です。
まずは縦のラインのうち、「扶養家族0人」の列を選び、続いて横のラインのうち、25万4千円が間に入る行を選びます。その行の左端にかかれた税率を参照すると、税率は6.126%であることが分かります。
あとは、税金と社会保険料を引けば、手取り金額が出ます。
ここまでの計算結果を以下の表にまとめました。
ご覧のように、ボーナス75万円の場合、厚生年金保険料の天引きが最も高額になります。
項目名 | 金額 |
---|---|
健康保険料 | 37,425円 |
介護保険料 | 6,000円 |
厚生年金保険料 | 68,625円 |
雇用保険料 | 4,500円 |
所得税 | 38,805円 |
手取り額 | 594,645円 |
なお、こちらの動画でも、ボーナスの手取り額の計算方法も説明しています。
賞与の手取り額を計算するツールもありますので、ご自由にご利用ください。
厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によると、ボーナスの1人当たりの平均支給額は、2023年夏が397,129円、2023年冬が395,647円でした。
ボーナスの全国的な平均支給額からみると、ボーナス75万円はかなり高額だ都営ます。
下表のように、ボーナスの支給額は業種によってもかなり差が出ますが、いずれの業種においても、ボーナス75万円は決して少ない方ではないでしょう。
2023年夏季ボーナス | 2023年冬季ボーナス | |
---|---|---|
鉱業,採石業等 | 551,276円 | 581,210円 |
建設業 | 540,695円 | 499,260円 |
製造業 | 535,180円 | 523,946円 |
電気・ガス業 | 745,209円 | 803,194円 |
情報通信業 | 708,645円 | 713851円 |
運輸業,郵便業 | 387,908円 | 411,790円 |
卸売業,小売業 | 358,409円 | 367,165円 |
金融業,保険業 | 667,956円 | 645,024円 |
不動産・物品賃貸業 | 656,400円 | 548,808円 |
学術研究等 | 690,847円 | 630,490円 |
飲食サービス業等 | 59,978円 | 69,234円 |
生活関連サービス等 | 186,583円 | 170,269円 |
教育,学習支援業 | 522,001円 | 535,395円 |
医療,福祉 | 270,804円 | 290,826円 |
複合サービス事業 | 425,769円 | 459,608円 |
その他のサービス業 | 238,013円 | 239,074円 |
【出典】
・厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年2月分結果速報等」
・厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和5年9月分結果速報等」