【2023年版】ボーナス(賞与)75万円の手取り・税金はいくら?

現金 お金

ボーナス75万円は、比較的高額な部類に入ります。しかし、実際に支給される際には税金や社会保険料が天引きされるため、75万がそのまま手に入るわけではありません。

この記事では、ボーナスが75万円のとき、手取り額がいくらになるのか、天引きされる税金や社会保険料の計算方法について解説します。

1.ボーナス・賞与75万円の手取り額一覧表

ボーナスの手取り額は、前月の給与や扶養親族の人数によって変動します。

また、40歳からは介護保険料の天引きも始まるため、年齢によっても手取りの計算に差が出ます。

まずは、こうした条件の違いによって、ボーナス75万円の手取り額がどのようにかわってくるのか、一覧表で確認してみましょう。

※以下、2023年12月時点の最新の税率・保険料率で計算しています。

(1)39歳以下の場合

39歳以下の場合、ボーナス75万円の手取り額は、以下の通りとなります。

前月給与 扶養親族0人 扶養親族1人 扶養親族2人 扶養親族3人
15万円 613263円 626319円 639375円 639375円
20万円 613263円 626319円 626319円 626319円
30万円 600207円 613263円 626319円 626319円
40万円 574095円 587151円 600207円 613263円
50万円 534927円 547983円 561039円 574095円

(2)40歳以上の場合

前述の通り、40歳からは「介護保険料」も天引きされるようになるため、全体的に手取り額がやや下がっています。

前月給与 扶養親族0人 扶養親族1人 扶養親族2人 扶養親族3人
15万円 606717円 619634円 632550円 632550円
20万円 606717円 619634円 619634円 632550円
30万円 593800円 606717円 619634円 619634円
40万円 567967円 593800円 593800円 606717円
50万円 542134円 542134円 555050円 567967円

ボーナスの手取りは額面の70~85%くらい

ご覧の通り、ボーナスの額面が75万の場合の手取りは、額面のだいたい70~85%程度になります。

15%ほども開きがあるのは、前月の給与が高かったり独身だったりすると、ボーナスから天引きされる金額が増えるためです。

次の章では、ボーナスから引かれる税金と社会保険料の計算方法を説明します。

2.ボーナス・賞与75万円のボーナスの手取り額・税金の計算方法

ボーナス・賞与の手取り額は、次の計算式で求めます。

[ボーナスの手取り額] = [額面の金額] – [税金の金額 + 社会保険料]
天引きされる税金と社会保険料の金額が解れば、手取りが解るという事です。それぞれの計算方法を見ていきましょう。
 
今回は、40歳、独身(扶養家族なし)、前月給与30万円のケースで解説します。

(1)社会保険料の計算

ボーナスから天引きされる社会保険料には次の4種類があり、②の介護保険料は40歳以上の人のみ支払います。

  • ①健康保険料
  • ②介護保険料
  • ③厚生年金保険料
  • ④雇用保険料

健康保険料

健康保険料の計算式は次の通りです。

[ボーナスの金額] × [健康保険料率] ÷ 2
今回のモデルケースに当てはめると、健康保険料の金額は次のようになります。
 
[ボーナス金額75万円] × [健康保険料率10.00%] × [1/2] =37,500円
健康保険料率は加入している健康保険組合によって異なりますが、今回は協会けんぽ・東京の保険料率を適用しました(2023年12月時点で10.00%)。

介護保険料

介護保険料の金額は次の式で計算します。

 [ボーナスの金額] × [介護保険料率] ÷ 2

今回のモデルケースに当てはめると、介護保険料は次のようになります。

[ボーナス金額75万円] × [健康保険料率1.82%※] × [1/2] =6,825円
※協会けんぽの場合(2023年12月時点)

厚生年金保険料

厚生年金保険料の計算式は次の通りです。

[ボーナスの金額] × [厚生年金保険料率] ÷2
今回のモデルケースに当てはめると、厚生年金保険料は次の通りになります。
[ボーナス金額75万円] × [健康保険料率18.3%※] × [1/2] =68,625円
※協会けんぽ・東京の場合(2023年12月時点)

雇用保険料

雇用保険料の計算式は次の通りです。

[ボーナスの金額] × [雇用保険料率]

雇用保険料率は業種で決まります。「一般の事業」では、2023年12月時点で、従業員分の雇用保険料率は0.6%です(建設業、農林水産業、清酒製造業は0.7%)。

今回のモデルケースに当てはめて計算すると次のようになります。

[ボーナス金額75万円] × [雇用保険料率0.6%] =4,500円

社会保険料の合計

今回のモデルケースでボーナスから天引きされる社会保険料は全部で117,450円ということになります。

健康保険料37,500円 + 介護保険料6,825円 + 厚生年金保険料68,625円 + 雇用保険料4,500円 =117,450円

(2)税金(所得税)の計算

ボーナスから天引きされる税金は、以下の計算式で算出します。

[所得税] = [ボーナスの金額 - 社会保険料の合計額] × [源泉徴収税率]

源泉徴収税率は、扶養親族の人数と、前月の給与から社会保険料を控除した後の金額によって変わるので、「賞与に関する源泉徴収税額の算出率の表」を参照して確認しましょう。

毎月の給与が30万円だと、社会保険料を控除すると約25万4千円(計算省略)です。

まずは縦のラインのうち、「扶養家族0人」の列を選び、続いて横のラインのうち、25万4千円が間に入る行を選びます。その行の左端にかかれた税率を参照すると、税率は6.126%であることが分かります。

[所得税] = [ボーナス金額75万円 - 117,450円] × [6.126%] = 38,750円

あとは、税金と社会保険料を引けば、手取り金額が出ます。

[ボーナスの手取り額] = [ボーナス金額75万円] – [141,138円 + 38,750円] = 593,800円

(3)ボーナス75万円では、社会保険料(厚生年金保険料)が高い

ここまでの計算結果を以下の表にまとめました。

ご覧のように、ボーナス75万円の場合、厚生年金保険料の天引きが最も高額になります。

項目名 金額
健康保険料 37,500円
介護保険料 6,825円
厚生年金保険料 68,625円
雇用保険料 4,500円
所得税 38,750円
手取り額 593,800円

なお、こちらの動画でも、ボーナスの手取り額の計算方法も説明しています。

賞与の手取り額を計算するツールもありますので、ご自由にご利用ください。

関連記事
給与明細 給料
賞与手取り額計算ツール
※社会保険料率、雇用保険料率を令和6年3月1日~の値に変更いたしました。 アンケートのお願い ツールの機能改善と品質…[続きを読む]

3.ボーナス・賞与75万円は多い? 少ない?

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によると、ボーナスの1人当たりの平均支給額は、2022年冬が392,975円、2023年夏が397,129円でした。

ボーナスの全国的な平均支給額からみると、ボーナス75万円はかなり高額だ都営ます。

下表のように、ボーナスの支給額は業種によってもかなり差が出ますが、いずれの業種においても、ボーナス75万円は決して少ない方ではないでしょう。

業種別1人当たり平均賞与額
  2023年夏季ボーナス 2022年冬季ボーナス
鉱業,採石業等 551,276円 544,456円
建設業 540,695円 498,569円
製造業 535,180円 514,074円
電気・ガス業 745,209円 805,880円
情報通信業 708,645円 662,768円
運輸業,郵便業 387,908円 390,812円
卸売業,小売業 358,409円 365,502円
金融業,保険業 667,956円 621,410円
不動産・物品賃貸業 656,400円 554,675円
学術研究等 690,847円 634,606円
飲食サービス業等 59,978円 67,605円
生活関連サービス等 186,583円 164,324円
教育,学習支援業 522,001円 537,509円
医療,福祉 270,804円 309,224円
複合サービス事業 425,769円 455,815円
その他のサービス業 238,013円 217,774円

【出典】
厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和5年2月分結果速報等」
厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和5年9月分結果速報等」

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket