確定申告の納税はクレジットカードで!|メリット・デメリットまとめ
住民税や固定資産税などと同様に、クレジットカードで確定申告の納税をすることが可能です。利用するカードによってはポイント還元を受けることもできますが、手数料がかかる点など注意点もあります。
この記事では、確定申告による納税でクレジットカードを利用する方法を、実際の画面を例としてわかりやすく解説します。
目次
1.確定申告で税金をクレジットカードで納付する方法は?
クレジットカードで納税をするには「国税クレジットカードお支払いサイト」を利用し、オンラインで決済します。
ざっくりいって下記の5つの手順で行い、慣れていれば数分で完了します。
- 国税クレジットカードお支払いサイトにアクセスする
- 利用の注意点を確認する
- 氏名や住所などを入力する
- クレカ情報を入力する
- 手続き内容を確認して納税する
それでは詳しい手順を、画面を見ながら確認していきましょう。
① 国税クレジットカードお支払いサイトにアクセスする
国税クレジットカードお支払いサイトにアクセスします(以下の図のようなサイト)。
② 利用の注意点の確認
お支払いサイトにアクセスすると、クレジットカードで納税する際の注意事項が記載されているので読み進めていきましょう。
ページ中部の「上記の注意事項を確認しました」にチェックを入れ、ページ下部の「同意」ボタンをクリックすると氏名などの入力フォームに遷移します。
③ 納税者の情報、納付する内容の入力
入力フォームに納税者の情報を入力しましょう。以下は必須入力情報です。
- 氏名(漢字、カナ)
- 住所
- 電話番号
- 納付先税務署
- 納付税目……何の税金を納めたいのか、プルダウンから選択します。確定申告の場合は「申告所得税及復興特別所得税」です
- 課税期間(自)……税金の課税期間を入力します。2023年に令和4年分の確定申告を行うなら、「令和」を選び、年号は「4」と入力しましょう。
- 課税区分……納付税目で「申告所得税及復興特別所得税」を選んでいれば自動的に「確定申告」と入ります。もしも修正申告や更正の請求などがしたい場合はプルダウンから選んで変更しましょう
- 本税、加算税、重加算税、利子税、延滞税……該当するものを選んで税金の金額を入力します。納税を延滞していないければ「本税」です。
- 合計額……本税~延滞税の合計金額を入力します。
④ クレカ情報の入力
納税者情報、納税情報の確認ページに飛ぶので、ページ下部の入力フォームに支払いに利用するクレカの情報を入力しましょう。この時、「納付手続完了メール」のところにアドレスを入れると手続き完了時に確認メールが届きます。
⑤ 手続き内容の確認
利用者情報、納付内容、クレカ情報に関する入力内容の確認ページが表示されます。間違っていなければページ下部右の「納付」ボタンをクリックしましょう。間違っていた場合は「戻る」ボタンで入力画面に戻りましょう。
⑥ 納付手続きの完了
以上で納税手続きは完了です。クレジットカード情報の入力画面でメールアドレスを登録した方は、完了メールが届いていることを確認しましょう。
2.確定申告の納税をクレジットカードですると手数料はいくらかかる?
クレジットカードで納税手続きを行う場合、窓口やコンビニで現金払いする方法と違って手数料がかかります。手数料は下記の表のとおりで、納税金額が高額になるほど手数料も高くなります。
納税額 | 手数料(税込) |
---|---|
1円~10,000円 | 83円 |
10,001円~20,000円 | 167円 |
20,001円~30,000円 | 250円 |
30,001円~40,000円 | 334円 |
40,001円~50,000円 | 418円 |
※以降、10,000円を超えるごとに決済手数料83円(税込)が加算されます |
3.クレジットカードによる納税がお得になるのはどんな場合?
クレジットカードで納税すると、手数料がかかる一方でポイントもたまります。ポイント還元額と手数料のどちらが高額になるのかは納税額と利用するクレジットカードによって異なります。
どんなケースでお得になるのか、100円につき1ポイントたまるdカードの場合を見てみましょう。
クレジットカードの納税がお得になるパターン
納税金額 | クレジットカードの損益分岐点 |
---|---|
10,000円未満 | 8,400円からお得になる ※税金の金額が8,300円(税金+手数料83円)で手数料とポイントが同じになるため |
20,000円未満 | 16,800円からお得になる ※税金の金額が16,700円(税金+手数料167円)で手数料とポイントが同じになるため |
30,000円未満 | 25,100円からお得になる ※税金の金額が25,000円(税金+手数料250円)で手数料とポイントが同じになるため |
40,000円未満 | 33,500円からお得になる ※税金の金額が33,400円(税金+手数料334円)で手数料とポイントが同じになるため |
50,000円未満 | 41,900円からお得になる ※税金の価格が41,800(税金+手数料418円)で手数料とポイントが同じになるため |
60,000円未満 | 50,200円からお得になる ※税金の価格が50,100(税金+手数料501円)で手数料とポイントが同じになるため |
70,000円以降 | 税金の価格がいくらであっても、ポイント還元の方が多い |
4.確定申告の納税におすすめのクレジットカード
確定申告でお得に納税できるクレジットカードをご紹介します。
(1)法人・個人事業主の方におすすめ
法人カードの場合、個人向けカードよりも還元率が低めの傾向がありますが、下記のように還元率が高いものもあります。
- NTTファイナンス Bizカード レギュラー(年会費無料)……1%還元
- オリコ EX Gold for Biz(年会費2,200円・初年度無料)……1.1%還元(年間200万円以上利用)
また、納税への利用で還元率がアップするキャンペーンがないかどうかも要チェックです。2021年の確定申告時期は下記のカードでキャンペーンが実施されていました。(現在終了)。
- セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
……年会費無料 - セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
……年間200万円以上利用で次年度年会費11,000円(税込)、それ以外は税込22,000円
なお、上記2点のカードはそれぞれ入会キャンペーンも充実しています。
セゾンコバルトアメックス キャンペーンページ
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード公式
セゾンプラチナアメックス キャンペーンページ
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード公式
(2)会社員・公務員の方におすすめのクレカ
確定申告のクレカ納税をするときにおすすめできるカードは、以下のような特徴を持つカードです。
- 還元率が高いカード(100円単位でポイントがつくカードがベター)
- 新規入会キャンペーンで20%還元・25%還元などを実施しているカード
- 年間利用額に応じた特典のあるカード
新規入会キャンペーンで20%還元・25%還元などを実施しているカード
クレジットカードの新規入会キャンペーンを利用するのもおすすめです。入会キャンペーンの一環で「新規入会から2,3か月だけ還元率が20~25%になる」というような特典を付けているカードは多いので、納税とタイミングを合わせて新規入会をすれば、最大限のポイントを獲得することができます。
長期で安定してキャンペーンを行っているカードとして3つおすすめを紹介します。
ライフカード | 入会から3か月後末日までに5万以上の利用で3000円相当、 10万以上の利用で6000円相当のポイントGET [キャンペーン最新情報] |
---|---|
三井住友カード | 入会翌々月まで還元率15%で最大7000ポイントGET [キャンペーン最新情報] |
dカード | 入会~入会翌月末まで25%還元で最大2500ポイントGET 入会翌々月中25%還元で最大2500ポイントGET [キャンペーン最新情報] |
年間利用額に応じた特典のあるカード
「年間XX万円以上カードを利用してくれた方には特典を用意しますよ」という規定のクレカもあります。ゴールドカードに多い特典ですが、納税にこうしたカードを利用すれば年会費の元を取ったり豪華なプレゼントをゲットすることも可能です。
dカード GOLD | ・年間100万の利用で11,000円分の特典GET! ・年間200万の利用で22,000円の特典GET! [カードの詳細はこちら] |
---|---|
ライフカード | ・年間50万円の利用で1500円相当のポイントGET! ・年間利用額に応じて翌年の還元率UP! [カードの詳細はこちら] |
イオンカード | 年間100万でイオンゴールドカードの招待が届く (年会費無料でゴールドカードを利用できる) [カードの詳細はこちら] |
還元率1%以上のカード
Orico Card THE POINTは通常還元率1%、ネットショッピングではAmazon、楽天市場、ヤフーショッピングなどで還元率2%、さらに作成後6か月間はポイント還元率が+1%になる高還元率クレカです。
また、ヤフーカードも通常還元率が1%、ネットショッピングではYahoo!ショッピングでのポイント還元率が他のクレジットカードを利用するケースよりお得になる高還元率のクレカです。
5.確定申告の納税でクレジットカードを使うメリット・デメリットまとめ
(1)確定申告の納税にクレジットカードを使うメリット
確定申告の納税にクレジットカードを使うメリットは以下の通りです。
ポイント還元によるお得さと、自宅でいつでも待ち時間なく納税できる便利さがメリットだといえます。
- 納税額に応じたポイントが還元される
- 夜間休日を問わず、24時間いつでも納税できる
- 引き落としまでに猶予があるので支払いを実質先送りできる
(2)確定申告の納税にクレジットカードを使うデメリット・注意点
クレジットカードの納税には以下の注意点があります。特に、ご自身が使おうとしているクレジットカードは納税でポイントがたまるのか、ご自身の納税額ではいくら手数料がかかるのかは事前に確認されることをおすすめします。
手数料についてはこの記事でも紹介していますが、国税お支払いサイトでも手数料のシミュレーションができます。
- 還元されるポイントよりも手数料の方が高額になることもある
- 納税がポイント還元の対象になるかどうかはクレジットカードによる
- 領収書が発行されない
- クレジットカードで納税できる金額には上限がある(1000万円未満かつクレジットカードの利用限度額以下)
6.確定申告の納税はクレジットカードがベスト?
ここまで、クレジットカードによる納税のメリット・デメリットをお伝えしてきました。それでは、クレジットカード以外にはどんな納税方法があり、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれの納税方法を比較します。
(1)確定申告の納税方法比較まとめ
確定申告の納税方法には、クレジットカード決済を含め下記の5つの納税方法があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。
納税方法 | 手数料 | 手間 | ポイント還元・割引など |
---|---|---|---|
現金による納付 | なし | 納付書をもって所轄の税務署もしくは金融機関の窓口に支払いに行かなければならない | なし |
口座振替による納付 | なし | 簡単(初めの入力のみ) | なし |
e-Taxによる納付 (ダイレクト納税・インターネットバンキング納税) |
なし | 事前に登録する必要あり | なし |
クレジットカード納付 | あり(金額によって変動) | オンライン入力のみ・24時間可能 | クレジットカードのポイント還元 |
コンビニ納付 | なし | 納付書をもってコンビニに払いに行かなければならない(コンビニ営業時間中なら何時でも支払い可) | なし(コンビニ納付では現金しか利用できないため) |
スマホアプリ納付 | なし | 簡単・24時間可能 | あり(一部) |
(2)確定申告の納税にPayPayやLINE Payなどのスマホアプリが対応
2022年12月から、PayPayやLINE Payなどのスマホアプリで国税を支払えるようになりました。
手数料がかからず、いつでもどこでも自分の好きなときに納税できるので、とても便利です。納税可能な金額は30万円以下です。
今のところ、対応しているスマホアプリは次の6つです。ポイント還元は一部のみ対応しています。
- PayPay…PayPayポイント、200円につき1ポイント
- d払い…ポイント付与なし
- au PAY…Pontaポイント、200円につき1ポイント
- LINE Pay…ポイント付与なし
- メルペイ…ポイント付与なし
- Amazon Pay…ポイント付与なし
(3)確定申告の納税にnanacoは使えないの?
「納税にはnanacoがお得」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。税金の支払い方には、納付書をコンビニのレジに持っていて支払う方法があります。この時、通常は現金のみでの支払いになりますが、セブンイレブンでは電子マネーnanacoで支払うことが可能です。
電子マネーnanacoはセブンカード・プラスでチャージするとポイントが貯まるため、「納税にはnanacoがお得」なのです。
ですが、2023年2月現在、国税庁HPによると国税をセブンイレブンで支払うことはできず、また、支払いに電子マネーを利用できないことが明記されているため、確定申告の納税にnanacoを使うことはできないようです。
国税の納税に使用可能なコンビニエンスストア
- ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ(いずれも「Loppi」端末設置店舗のみ)
- ファミリーマート(「Famiポート」端末設置店舗のみ)
よくある質問
確定申告で税金をクレジットカードで納付するにはどうやる?
「国税クレジットカードお支払いサイト」にアクセスして、個人情報や納税金額、クレジットカード情報を入力して、納付します。詳しくは、こちらをご覧ください。
税金をクレジットカードで納付すると手数料はいくらかかる?
手数料は納税金額1万円につき83円くらいかかります。
たとえば、納税金額が5万円だと、手数料は418円です。
詳しくは、こちらをご覧ください。