住民税をクレジットカードで払うとポイントがたまります

税金

給与所得に対して課せられる住民税。銀行振込や口座引落しといった支払い方法が思い浮かびますが、クレジットカードでも払えることを、ご存知でしたか?

今回は住民税をクレジットカードで支払う方法やメリット、注意点を解説します。

1.住民税はクレジットカードで払える?

住民税は「市町村民税」と「都道府県民税」を合わせた税金の総称です。

まずは、クレジットカードで支払い可能な税金の種類や住民税の納付時期について解説します。

(1)クレジットカードで支払える税金

クレジットカードで支払える税金は以下のようになっています。

【国税】

  • 申告所得税及復興特別所得税
  • 消費税及地方消費税
  • 法人税 法人税(連結納税)
  • 地方法人税 地方法人税(連結納税)
  • 相続税 贈与税
  • 源泉所得税及復興特別所得税(告知分)
  • 源泉所得税(告知分)
  • 申告所得税
  • 復興特別法人税
  • 復興特別法人税(連結納税)
  • 消費税 酒税
  • たばこ税及たばこ特別税
  • 石油税
  • 石油石炭税
  • 電源開発促進税
  • 揮発油税及地方道路税
  • 揮発油税及地方揮発油税
  • 石油ガス税
  • 航空機燃料税
  • 登録免許税(告知分)
  • 自動車重量税(告知分)
  • 印紙税
  • 国際観光旅客税 国際観光旅客税(告知分)

【地方税】

  • 住民税
  • 自動車税
  • 固定資産税
  • 個人事業税
  • 都市計画税
  • 償却資産税
  • 不動産取得税

これだけ多くの種類がクレジットカード払いに対応しています。ただし、クレジットカードで支払い可能な税金については自治体によって対応が異なります。

自治体によってはクレジットカード払いに対応していない可能性があるので、自治体のホームページや税務署などに問い合わせて確認してください。

(2)住民税の支払い時期は?

住民税は当年の所得額を基準に納税額が決定され、翌年に納付します。例えば、2020年の所得に対しては2021年に支払いを行います。

毎年6月に住民税の納付書が送られてきます。そこから6月、8月、10月、1月の4回に分けて納付します。また、一括で支払うこともできます。

2.住民税のクレジットカード払いに対応した自治体は

住民税のクレジットカード払いについては自治体によって対応が異なります。各自治体が公表している情報をチェックするようにしてください。

(1)納付可能な自治体

都道府県市町村
北海道札幌市、小樽市、岩見沢市、紋別市、名寄市、根室市、千歳市、富良野市、恵庭市、倶知安町、余市町、鷹栖町、新ひだか町、浦幌町、弟子屈町
岩手県滝沢市
宮城県蔵王町、大河原町、大和町
山形県寒河江市、上山市、村山市
福島県いわき市、須賀川市、南相馬市
茨城県水戸市、日立市、石岡市、龍ケ崎市、下妻市、常総市、取手市、つくば市、鹿島市、守谷市、坂東市、神栖市、行方市、つきばみらい市、小美玉市、美浦村、境町
栃木県鹿沼市、小山市、那須塩原市、さくら市、那須町
群馬県前橋市、高崎市、伊勢崎市
埼玉県さいまた市、飯能市、戸田市、入間市、志木市、新座市、久喜市、北本市、日高市
千葉県市川市、船橋市、館山市、成田市、柏市、流山市、富津市、浦安市、富里市、香取市、東庄町、横芝光町
東京都墨田区、江東区、品川区、目黒区、世田谷区、荒川区、豊島区、足立区、葛飾区、立川市、武蔵野市、昭島市、小平市、国分寺市、東大和市、西東京市
神奈川県相模原市、平塚市、厚木市、湯河原町
山梨市富士吉田市、韮崎市、笛吹市、甲州市
新潟県長岡市、湯沢町
富山県砺波市、射水市
長野県須坂市、軽井沢町、白馬村、山ノ内町
岐阜県美濃加茂市、各務原市、可児市、本巣市、下呂市、御嵩町
静岡県焼津市、藤枝市、森町
愛知県一宮市、瀬戸市、春日井市、安城市、蒲郡市、長久手市、東郷町
三重県松阪市、鈴鹿市、亀山市、いなべ市、明和町
滋賀県草津市、東近江市
京都府亀岡市、南丹市
大阪府豊中市、泉大津市、和泉市、箕面市、四條畷市
兵庫県西宮市、相生市、赤穂市、川西市、宍粟市、たつの市、多可町、神河町、太子町、上郡町、佐用町
鳥取県米子市、三朝町、大山町
岡山県総社市
山口県長門市
福岡県篠栗町
佐賀県佐賀市、鳥栖市
長崎県南島原市、波佐見町
沖縄県石垣市、竹富町

(2)住民税をクレジットカードで支払う方法

住民税をクレジットカードで支払うには、各自治体が案内する「税期のクレカ払い用のウェブサイト」にアクセスする必要があります。

その後、だいたい以下のような手順で支払いを行います。

  1. 納付通知書を確認し、手数料・支払額シミュレーターで「手数料」を算出
  2. 「手数料・注意事項を確認の上、同意する」にチェックを入れ「お手続きはこちら」をクリック
  3. 納付通知書に記載してある「納付番号」と「確認番号」を入力する
  4. 納付金額、年度を確認しクレジットカード情報を入力する
  5. 入力内容を確認「上記に同意します」にチェックを入れ「支払う」をクリック
  6. 納税完了

手元に納付通知書があれば、たったこれだけの手順で住民税が簡単に支払えてしまいます。

3.住民税をクレジットカードで支払うメリットは?

住民税をクレジットカードで支払うメリットについてまとめていきます。

(1)時間がかからない

先ほど支払い手順を紹介しましたが「時間がかからない」というのは大きなメリットですね。番号とカード情報を入力するだけで納税が完了してしまいます。

銀行やコンビニにいく必要もなく、時間をかけずパパッと納税手続きができます。

(2)ポイントが貯まる

クレジットカードで支払った分に対してもポイントが貯まります。人によっては大きな金額になることもあるので、ポイントが貯まるのは大きなメリットです。
以下nanacoとVisa LINE Payクレジットカードについて紹介しておりますので、今すぐお得情報を確認したいという方は、こちらからご確認ください。

  • 納税におすすめの高還元率カードについてはこちら
  • nanacoを使ったポイント還元の方法はこちら

(3)自宅で納付できる

納税手続きが自宅の中で完結するため、場所や時間に縛られません。

金融機関の窓口は平日の日中にしか空いていないですし、コンビニやATMまで行くのも手間がかかってしまいます。家の中でいつでも支払えるのはいいですね。

(4)リボ払い利用で分割化も可能

住民税自体を分割払いにすることはできませんが、クレジットカードの支払い設定を「リボ払い」に設定しておけば、実質的に住民税を分割化することもできます。

手数料などが発生するケースもありますが、毎月の負担額を安定化させたい場合にはおすすめです。

4.住民税はクレジットチャージしたnanacoでも支払える

住民税をセブンイレブンで支払う際、クレジットカードでチャージしたnanacoによって支払えば、チャージ金額に応じたポイント還元を受けることができます。

住民税のクレカ払いに対応していない自治体の方決済手数料を浮かせたい方はコンビニ払いを利用すれば住民税の支払いでポイントが貯められます。

関連記事
コンビニ 支払
住民税をnanacoで支払うメリットとポイントをもらう条件
6月は住民税の支払い時期で税額の通知書とともに振り込み用紙が送られてきます。 支払い方法は金融機関からの振り込みやネ…[続きを読む]

ただし、この方法でポイントを貯めることができるのはセブンカード・プラスのみとなっているためお持ちでない方は余裕をもって準備することをおすすめいたします。

【nanacoとの利用でさらにお得!】
セブンカード・プラス

年会費無料

年会費無料

セブン&アイグループ各社のみならず、JCB、VISA加盟店でもお得にnanacoポイントが貯まり&nanacoチャージでもポイントが貯まる!。 8のつく日(毎月8日、18日、28日)は全国のイトーヨーカドーおよびネットスーパーでのカード払いでほぼ全品5%割引! nanacoと一緒に使うなら「セブンカード・プラス」!
詳細はこちらから

5.住民税の支払いでも高還元を狙うならVisa LINE Payクレジットカード

その他、住民税の支払いもお得に支払いたい、という方におすすめなのが、「Visa LINE Payクレジットカード」を利用する方法です。

この方法を利用することにより、自宅はもちろんのこと、いつでもどこでも住民税を支払うことが出来るようになりとても簡単に支払いを完了することが出来ます。

LINE Payに「Visa LINE Payクレジットカード」を登録し、チャージ&ペイという機能で住民税を支払うと一律で0.5%のポイント還元を受けることが出来ます。

LINE PayはスマホにLINEが入っている人ならすぐにでも利用が可能です。

また、アプリ内にある「請求書払い」というアイコンをタップして請求書をスマホのカメラで読み込むだけで支払いが完了するので通常のクレカ払いよりも更にお手軽に支払えます。

2022年11月29日に「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」が新たに登場しました。名前は似ていますが、こちらは上記で紹介している従来の「Visa LINE Payクレジットカード」とは別物です。

(P+)の場合、チャージ&ペイ時のポイント還元対象がコード支払いのみ(お店での支払いのみ)になっていて、税金の支払いに利用する請求書支払いやオンライン支払いはポイント還元の対象外となります。税金・公共料金の支払いにのみLINE Payを利用する予定の方は(P+)ではなく従来の方のカードを作成しましょう

6.住民税をクレジットカードで支払うときの注意点

住民税をクレジットカードで支払う際の注意点についても確認しておきましょう。

(1)決済手数料がかかる

住民税のクレジットカード払いには決済手数料がかかります。
手数料は自治体によって異なりますが、例えば東京都墨田区では以下のようになっています。

納付金額納税者手数料
~10,000円55円(税込)
10,001~20,000円165円(税込)
20,001~30,000円275円(税込)
30,001~40,000円385円(税込)
40,001~50,000円495円(税込)
以降10,000円増える毎に110円(税込)ずつ加算

(2)納付証明書の発行に時間がかかる

住民税納付後に受け取る納付証明書の発行に時間がかかってしまいます。
支払い前に納付証明書の発行日を確認しておきましょう。

(3)納付期限に注意

住民税は納付期限までに支払いを終えないと延滞金が発生してしまいます。また、納付期限を過ぎるとクレジットカードでの支払いができなくなるので注意してください。

(4)領収書の発行は自治体によって異なる

住民税の支払いに対する領収書の発行については自治体によって対応が異なります。
領収書が発行されない自治体もあるので事前に確認しておきましょう。

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2023年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket

あなたへおすすめの記事