AI医療費控除 判定ツール

AIに医療費控除の対象かどうかを質問する

※「判定」ボタンを押した後、短い動画をご覧いただきます。その後、閉じていただくと、結果が表示されます。
※広告ブロック機能を利用されている場合、解除または一時停止したうえでご利用ください。

利用方法

医療費の内容と、その用途を記入してください。

治療目的か美容目的かわからない場合、正確な回答ができませんので、できるだけ、目的を具体的に記入するようにしてください。

<例>
(良い例)噛み合わせの改善のための治療目的の歯列矯正にかかる費用
(悪い例)歯列矯正の費用

アンケートのお願い

ツールの機能改善と品質向上のために、お手数ですが、アンケートにご協力いただければ幸いです。
AI医療費控除判定ツールについてのアンケート

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSerKAM4nDTdmFI1PN-StNUjKI_XbIGxHaQi2NmNaGbseu81yg/viewform

医療費控除の対象となるもの/対象とならないもの

医療費控除の対象となるもの

医療費控除の対象となる医療費の範囲とは、

  • 病気などの治療を目的としているもの
  • 一般的に支払われる水準を大きく超えない部分の金額
  • 1年間に実際に支払った金額

です。

医療費控除の対象とならないもの

医療費控除の対象とならない医療費は、美容目的や予防、健康増進などに関するものです。

判断のポイント

医療費は多岐にわたるため、所得税法だけでなく、国税庁の基本通達、所得税法施行令などによって細かく規定されています。それでも、全てが定められているわけではありません。

記載がない場合、医療費控除の対象となるか否かを判断する基準として、次のようなポイントがあります。

  • 治療を目的としている
  • 通院のための交通費など、その治療に欠かせない付随費用である
  • おむつ、メガネなど主に治療以外に利用する物品については、医師の処方のもとで購入している

なお、保険外診療(自由診療)であっても医療費控除の対象となるものもいくつかあります。

関連記事
医療 診察 健康診断
医療費控除の対象となるもの/対象外となるものの範囲一覧
医療費控除の対象となる医療費と、対象外となる医療費の違いを、解説するとともに一覧にまとめました。[続きを読む]

利用上の注意点

本ツールは、入力された内容が、医療費控除の対象になるかどうかを、AIを利用して簡易的に計算するツールです。

AIが回答する情報は必ずしも正しいとは限りませんので、ご注意ください。

2025年10月時点の情報に基づいていますが、内容が古くなっていることもあります。

ときどき、回答に時間を要し、タイムアウトエラーになることもありますが、ご容赦ください。

本ツールを利用して、不利益や損害等が発生したとしても、当社は一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
医療費控除に関するご質問については、最寄りの税務署にお問い合わせください。

参考ツール

医療費控除の計算(簡易シミュレーション)【2025年版】

年収または所得と、医療費の金額から、医療費控除の金額を簡易的にシミュレーションするツールです。

関連記事
医療費控除 確定申告
医療費控除の計算(簡易シミュレーション)【2025年版】
医療費控除でどのくらいの還付金を受け取れるのか、簡易的に計算するツールです。支払った医療費と年収(所得)を入力するだ…[続きを読む]

医療費控除とセルフメディケーション税制の比較

年収または所得と、医療費の金額から、医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらを利用したほうが、所得税が多く還付されるか(住民税が減額されるか)、簡易的にシミュレーションするツールです。

関連記事
医療費控除 確定申告
医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらがお得?|比較シミュレーション
一般的な医療費控除と、セルフメディケーション税制と、どちらがお得か簡易的に比較するツールです。[続きを読む]

参考情報

医療費控除の仕組み・対象者について

医療費控除の仕組みや対象については、下記の記事で解説しています。

関連記事
医療費控除 確定申告
【2025最新版】医療費控除とは?税金が還付される仕組みと申請方法を解説
年間に10万円を超える医療費を支払った場合は、確定申告で「医療費控除」の適用を受けると、所得税・住民税の一部が還付さ…[続きを読む]

医療費控除の明細書の書き方

医療費控除を受けるには「医療費控除の明細書」を記入します。その書き方を下記の記事で解説しています。

関連記事
医療費控除 明細書
【2025年版】医療費控除の明細書の書き方(記入例つき)
医療費控除を受けるには、領収書を提出する代わりに「医療費控除の明細書」を提出します。書類の書き方について、記入例を利…[続きを読む]
監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket