キャッシュレス決済の種類とメリット&デメリット

PR
キャッシュレス

「キャッシュレス決済」はポイント還元制度や「PayPay」の100億円キャンペーンなどで、近年、一気にキャッシュレス決済の認知度が高くなり、注目されています。

ただ、「種類が多すぎて、よく分からない」という方も多いのではないでしょうか?

そこで、この記事ではキャッシュレス決済の種類と、メリット・デメリットを解説します。キャッシュレス決済の賢い使い方も紹介しているので、キャッシュレス決済が気になってるけどリスクがありそうだし不安もある、そんなキャッシュレス社会初心者の方は、ぜひ参考にしてください。

1.キャッシュレス決済の定義と種類

(1)キャッシュレス決済とは

キャッシュレス決済とは、現金を使用せずに会計(清算)をする方法です。

従来はクレジットカードが典型例でしたが、近年ではさらにキャッシュレス社会が進み、さまざまな決済方法が誕生しています。

(2)キャッシュレス決済の種類

キャッシュレス決済は、主に「清算方法」と「インターフェース」で分類できます。

清算方法

  • 前払い(プリペイド)
  • 即時払い
  • 後払い(ポストペイド)

清算方法(いつ対価を支払うか)については、「前払い」「即時払い」「後払い」の3種類があります。「前払い」のことを「プリペイド」、後払いのことを「ポストペイド」と言うこともあります。

インターフェース

  • 磁気カード
  • 接触ICカード
  • 非接触ICカード
  • バーコード
  • QRコード

インターフェース、すなわち、どのような方法(端末)で支払うかについては、大きく5つの種類があります。「〇〇決済」という言い方もするので、決済方式による分類と言っても良いでしょう。

磁気カードは、カードの裏面に磁気ストライプがついているもので、代表例は「クレジットカード」です。

接触ICカードは、カードにICチップが埋め込まれたもので、代表例は「キャッシュカード」です。

非接触ICカードは、電波を使って読み取り機と通信するカードで、代表例は「Suica(スイカ)」「nanaco(ナナコ)」です。

バーコードは、専用アプリでバーコードを生成して読み取り機で読み取る方式で、代表例は「LINEpay」などのスマホアプリです。

QRコードは、専用アプリでQRコードを生成して読み取る方式で、代表例は「PayPay」などのスマホアプリです。

バーコードとQRコードについては、どちらがコードを生成するか/読み取るかで2パターンあります。
利用者側でコードを生成し、店舗側端末で読み取る「利用者提示・店舗読み取り型」と、店舗側でコードを表示し、利用者側の端末(スマホ)で読み取る「店舗提示・利用者読み取り型」の2パターンです。

近年のキャッシュレスブームで、バーコードやQRコードでの決済方法の認知度が急激に高まりましたが、磁気カード、接触・非接触のICカードなどは従来からも存在していました。キャッシュレス決済という決済方法は、最近急に出現したものではなく、以前から私たちの身近にあったものです。

2.キャッシュレス決済のメリット・デメリット

決済方法には、それぞれメリット・デメリットがあります。先ほどみたように、一口に「キャッシュレス決済」と言っても様々な種類があるため、一概には言えませんが、特徴的な部分は存在します。
それぞれを上手に使い分ける上でも、決済方法のメリット・デメリットを把握しておくことは重要です。

ここでは、主に利用者側(消費者側)の視点に立って、キャッシュレス決済のメリット・デメリットを解説します。

(1)キャッシュレス決済のメリット

ポイント還元を受けられる

最大のメリットは、キャッシュレス決済会社が行うポイント還元のキャンペーンです。

各種決済会社は定期的にポイント還元のキャンペーンを開催しています。日々のお買い物や公共料金の支払いなどにキャッシュレス決済を使うことで、現金決済よりもお得に支払うことができます。

現金を持ち歩かなくて良い

「小銭が邪魔」「分厚い財布がイヤだ」という方は少なくありません。
コンビニやスーパーなどでの買い物をキャッシュレスで済ませるようになると、持ち歩く現金の額をかなり減らせるようになります。

物理的なサイズダウンにより、「ポケットにも入れやすくなった」「持ち運びしやすくなった」といった恩恵も得られます。
「スリ」「ひったくり」などの被害に遭った場合にも、被害の軽減・補填がされやすいという安心要素もあります。

不特定多数の方が触れる現金をさわらずに支払いができることから、「新型コロナウイルス」の感染リスク対策として、キャッシュレスが注目されています。

支払いが早い

非接触型ICや、アプリでの支払いなどは、店舗に設置された専用端末に「かざすだけ」で支払いが完了します。
そのため、通常の現金払いに比べると、支払いに要する時間が短いという利点があります。

利用状況の管理が簡単

近年、家計の収支を一元的に管理できるスマホアプリなどが数多くリリースされています。

スマホアプリを使ったキャッシュレス決済などは、この種の家計管理アプリと連動しているものも多く、わざわざ家計簿をつけなくても、収支状況を簡単に把握できます。

(2)キャッシュレス決済のデメリット・リスク

加盟店でしか使えない

政府の後押しや、キャッシュレス決済事業者の大規模な動きもあり、各種キャッシュレス決済が使えるところは増えています。

とはいえ、まだまだキャッシュレス決済を使えない店舗も多数存在します。

また、一口にキャッシュレス決済と言っても、数多くのサービスがあります。
今の日本は、さながら「キャッシュレス戦国時代」ともいうべき、サービスの乱立状態です。店舗によって「対応/非対応」があり、自分が使いたいキャッシュレス決済をどこでも使えるわけではありません

今から買い物をする店舗が「どのキャッシュレス決済に対応しているか」を事前に把握しておく必要があるので、その調査にも多少の手間がかかります。

操作方法に慣れる必要がある

特にスマホアプリによるQRコード決済などは、「操作方法が分からない」「コンビニで何と言えばいいか分からない」といった不安からくる心理的な抵抗は無視出来ません。

「レジ前で操作方法が分からず、店員としばらくやり取りしていたら、他の利用客に迷惑がられた」といった声も見られるところで、こういう体験が一度あると、キャッシュレス決済をわざわざ使おうとは思えなくなります。

災害時・端末故障時のリスク

少なくとも今の日本では、現金は、「ほぼどのような場合でも使える」決済方法です。
逆に、キャッシュレス決済は大規模災害が発生した場合や、端末(スマホなど)が故障した場合・充電が切れた場合などに、利用できなくなる可能性もあります。

セキュリティ/情報管理上の不安

18年の12月には、「PayPay」を経由したクレジットカード決済で、第三者が不正に支払いをしたという事件がありました。
QRコード決済などの新しいサービスは、まだまだスタートしたばかりで、システムに不安が残る部分も少なからず存在します。

セキュリティ面の不安から、「安心感が持てない」「リスクを感じる」という場合もあるでしょう。

また、多くのキャッシュレス決済は、マーケティングで活用するために、利用者の購入実績をデータとして集積するシステムを持っています。
「自分がどのような買い物をしているか、他の人に知られたくない」という思いを持つ方は、少なくありません。
こうした情報管理上の問題から、リスクを感じてキャッシュレス決済が利用しづらくなることもあるでしょう。

関連記事
キャッシュレス セキュリティ
安全面が不安!?キャッシュレスでのセキュリティー対策を紹介
10月からスタートしたキャッシュレスポイント還元。それに伴い、 QRコード、クレジット・デビットカード、交通系ICカ…[続きを読む]

3.キャッシュレス決済の賢い使い方

以上で紹介したキャッシュレス決済の種類やメリット・デメリットを踏まえた上で、「どのような使い方をするとスマートか」の例を紹介します。

(1)現金とキャッシュレスの両方を使う

よく、「現金派かキャッシュレス派か」といった議論を見かけますが、自分がどちらに属するかという議論は、あまり意味がないと思います。
場面に応じて、それぞれの利点を使い分けるのが、最も賢い利用方法でしょう。

その意味では、なにか一つの決済方法に限定せず、複数の決済方法を使い分けるようにするのがおススメです。

例えば次のような利用方法です。

コンビニやスーパーでは、電子マネー(Suicaなど)を使う
金額の大きな買い物のときは、クレジットカードを使う
現金のみの店では、現金で支払う

(2)利用頻度の高い店舗と、決済方法を把握しておく

キャッシュレス決済には、様々なポイント還元制度があります。事業者ごとにポイントの付与方法が違いますし、キャンペーンもバラバラです。
ただ、「よく使う店舗」がある場合、その店舗に対応したキャッシュレス決済方法を用意した上で、重点的に活用したほうが、効率よくポイントが貯められるため、オトクです。

極端に言えば、「Suicaしか使わない」「d払いしか使わない」「楽天カード経由でしか買い物をしない」という制約をつけるほうが、バラバラにポイントを貯めるよりポイント効率が良いです。

そのため、キャッシュレス決済を導入するにあたっては、普段の自分の買い物状況などを整理したうえで、「普段使い=メイン」のキャッシュレス方法を定めておくと良いでしょう。

また、今からキャッシュレス決済を始めるのであれば楽天カードがおすすめです。

なぜなら、楽天では楽天カードのほかにも「楽天ペイ」や「楽天Edy」など様々な決済手段と組み合わせて使うことができ、さらに使える店舗数が数多く存在するためポイントがすぐ貯まります。貯まったポイント(楽天スーパーポイント)は楽天サービス内の様々な場面で利用することができ、ポイントを使うことなく失効してしまうということがありません。

そのため、クレジットカード初心者の方、クレジットカードを使ってお得に買い物をしたいという方はぜひこの機会に「楽天カード」を発行しましょう!

年会費は永年無料

年会費は永年無料

年会費無料で楽天ポイントがどんどん貯まる。10年連続顧客満足度ナンバーワン! マイナポイントにも対応しています。
詳細はこちら

(3)キャンペーンにこだわり過ぎない

現状、各事業者が多数のキャンペーンを展開しており、目移りしやすい状況です。
しかし、いくら還元率が高くても、結局は「ポイント」です。

最終的に獲得したポイントを有効活用できなければ、いくら還元率が高くても意味がありません。

ポイントの還元率だけを見て色々なキャッシュレス決済方法を導入して使い分ける方法は、いわば「上級者向け」の方法で、多くの場合、ポイントを有効に消化できずに終わります。
セールに釣られて不要なものを買ってしまう、「安物買いの銭失い」ともいうべき事態に陥ります。

オトクなキャンペーンの情報を収集することは重要ですが、あまりこだわりすぎず、「使えるときに使う」という気持ちで過ごすのがおススメです。

(4)1万円札と千円札(数枚)は入れておく

キャッシュレス決済のほうがポイント還元などの各種恩恵を得られるため、キャッシュレス決済をメインにするほうが効率的です。
ただ、万が一のために、少なからず現金は用意しましょう。

現金の常備の仕方としては、ライフスタイルにもよりますが、1万円と千円札(数枚)を常備していく方法がおススメです。
1万円札が使えないところ(飲食店の券売機など)や嫌がられるところも少なからずあるので、1万円札を1枚だけ入れておく、といった方法は避けたほうがよいでしょう。

4.キャッシュレス決済の規模比較

それでは、どのキャッシュレス決済を選べば良いのでしょうか?
ここでは、それぞれのキャッシュレス決済事業者の利用可能店舗数の情報を基に、簡単に比較してみます。

サービス名 利用者数、
発行枚数など
利用可能店舗数
QRコード決済
PayPay 1500万人 150万店
LINE Pay 3600万人 171万カ所※1
(QUICPay含む)
楽天ペイ 非公開 300万カ所※2
(楽天ポイントカード、
楽天Edyを含む)
メルペイ 500万人 175万店
(iD含む)
d払い 1000万人 16万店
au Pay 600万人 100万カ所※1
電子マネー
Suica 7691万枚 75万店
楽天Edy 1億2200万枚 68万カ所※2
nanaco 6740万枚 52万800店
WAON 7818万枚 51万店

※1 端末台数を含む
※2 店舗数と端末台数が混在
【引用】日本経済新聞:キャッシュレス決済激戦 QR、交通系に攻勢

利用できるお店が多いのは、QRコード決済です。PayPay、LINE Pay、楽天ペイが3強で、その他のペイが追い上げています。

カードの発行枚数数でみると、一番多いのは電子マネーです。Suicaが一番利用できる店が多く、楽天Edy、nanaco、WAONが追従しています。

まとめ

キャッシュレス化・キャッシュレス決済のデメリットなども紹介しましたが、多くのデメリット・リスクは解消可能です。
政府の後押しもあり、各サービスの加盟店が順調に増えていますし、セキュリティなどのシステム面も強化されキャッシュレス社会になりつつあります。

「QR決済の使い方」を紹介する動画があったり、使い方を説明するサポートスタッフが配備される店舗が現れたりと、上記のデメリットを解消する動きが全体的に見られます。

日本でのキャッシュレス決済の利用率は、まだまだ少ないのが現状です。しかし、消費税増税後には、キャッシュレス決済をすることで一部のお店でポイント還元がされる予定であり、キャッシュレス決済の利用率が伸びることが予想されます。

今のうちにキャッシュレス決済についての知識を身に着けておき、本格的な導入に併せて使いこなせるように、今から少しずづ使ってみましょう。

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket