育児休業給付金・出産手当金・出生後休業支援給付金 計算ツール

育児休業で支給される給付金などの金額を計算するツールです。

基本情報

利用方法

(入力項目)

休みをとる人

「ママ」「パパ」のいずれかを選択してください。それぞれに適した入力項目が表示されます。

毎月の額面給与

毎月、支給されている給与の額面金額を円単位で入力してください。

交通費(通勤手当)や残業代は含みます。年3回以下の賞与(ボーナス)は含みません。

出産予定日(ママの場合)

出産予定日を選択してください。

育休開始日・育休終了日(パパの場合)

育休開始日・育休終了日を選択してください。育休期間は、原則的には、育休開始日より1年以内です。

出生後休業支援給付金

「出生後休業支援給付金」とは、通常の育児休業給付金にプラスして、額面給与の13%分が支給されるものです。

通常の給付金(当初6ヶ月間は額面給与の67%)と合わせて、80%になります。給付金は非課税ですので、手取り額ベースでは、ほぼ100%になります。最大28日分の支給です。

申請は任意。申請する場合は「申請する」を選択してください。

延長

育児休業は、原則的には、子どもが1歳になる日の前日までです。

ただし、子どもが保育園に入れない等の理由で、1年6ヶ月まで、または2歳まで延長することができます。

表示内容

以下の項目を表示します。

産前・産後休業(ママのみ)

  • 休業期間
  • 出産育児一時金
  • 出産手当金

育児休業

  • 休業期間
  • 出生後休業支援給付金(申請する場合のみ)
  • 育児休業給付金の合計額
  • (参考:1ヶ月分-当初6ヶ月間)
  • (参考:1ヶ月分-残りに期間)
  • すべての支給額の合計額

育児休業給付金・出産手当金・出生後休業支援給付金の計算について

産前・産後休業

休業期間

産前・産後休暇の期間は、出産日の42日前から出産日までの6週間と、出産日の翌日から56日間の8週間になります(合計98日)。

本ツールでは、出産予定日と出産日が同じであると仮定して計算しています。

出産育児一時金

一律で50万円です(2025年現在)。

出産手当金

出産手当金は、次のように計算します。

1日当たりの金額:額面給与÷30×2/3(10円未満四捨五入(30で割るとき)、1円未満四捨五入)
支給額=1日当たりの金額×休業日数

出産手当金は、会社員・公務員に対して健康保険から支給されます。

自営業者・フリーランスが加入する国民健康保険には、出産手当金の制度はありません。

育児休業

休業期間

育児休暇の期間は、子どもが1歳に達する日の前日までです(民法では、前日に年をとったことになるので、1歳の前々日)。

ママの場合は、8週間の産後休暇の後、育児休暇が開始されます。パパの場合は、自由に選択できます。

子どもが保育園に入れない等の理由がある場合は、1歳6ヶ月に達するまで、または2歳に達するまで延長可能です。

「パパ・ママ育休プラス」制度を利用する場合は、子どもが1歳2ヶ月に達する日までです。

本ツールでは、出産予定日と出産日が同じであると仮定して計算しています。

育児休業給付金

育児休業給付金は、次のように計算します。

賃金日額=額面給与÷30(上限16,110円、下限3,014円)
・1ヶ月当りの支給額(最初の6ヶ月間)=賃金金額×67%×30
・1ヶ月当りの支給額(残りの期間)=賃金金額×50%×30

計算の単位となる期間は、育児休業開始日から、その翌月の応答日の前日までです。最終月は、日割りで計算します。

例)出産予定日:2025/9/8 ⇒ 育児休業開始日:2025/11/4 ⇒ 最初の期間:2025/11/4~2025/12/3
育休終了日:2026/9/6(1歳に達する日の前々日)

出生後休業支援給付金

出生後休業支援給付金は、次のように計算します。

支給額=賃金金額×13%×28日

最大28日で、途中、勤務した日数分は除かれます。給与が一定以上支払われたときは、減額されます(本ツールでは考慮しない)。

利用上の注意点

本ツールは、あくまでも簡易的に、育児休業給付金・出産手当金・出生後休業支援給付金の金額を計算シミュレーションするツールです。実際の金額とは異なることがあることをご了承ください。

育児休業中に業務を行い、一部、会社から給与が支払われた場合は想定していません。
パパ・ママ育休プラス制度は想定していません。

2025年9月時点の法令に基づいて計算しています。制度が変更される可能性があることをご了承ください。

本ツールを利用して、不利益や損害等が発生したとしても、当社は一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
ご自身の育児休業についての質問は、勤務先にお問い合わせください。

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket