住宅ローンシミュレーション

基本情報

利用方法

入力項目

借入金額

金融機関からの借入金額を万円単位で入力してください。

返済年数

返済年数を、1年~50年の範囲で選択してください。初期値は35年が選択されています。

金利(年)

年単位の金利を単位で入力してください。

0.01%以上20%以下の値を入力してください。小数点第4位まで入力可能です。

返済方法

次のどちらかを選んでください。(初期値:その他)

  • 元利均等:月々の返済額(元金+利息)が同じ
  • 元金均等:月々の元金返済額が同じ

表示内容

以下の項目を表示します。

  • 金利
  • 毎月の返済額(元利均等)または、毎月の元金返済額(元金均等)
  • 利息合計
  • 返済額合計
  • 月々ごとの返済表

印刷

「返済予定表を印刷する」ボタンを押すと、返済表を印刷できます。

入力値を変更した場合、必ず「計算する」ボタンを再度押してください。表示内容は自動的には変更されません。

利用上の注意点

本シミュレーションは、あくまでも簡易的に、ローンの返済額をシミュレーションするツールです。実際の金額とは異なることがあることをご了承ください。個人的に概算金額を求めるための用途にご利用ください。

最後の支払い金額は余りを足したものを算出していますが、金融機関によって支払い回数が増える等の違いがあります。

本シミュレーションを利用して、不利益や損害等が発生したとしても、当社は一切の責任を負いませんので、ご了承ください。

住宅ローン借入の際には、必ず別の計算機を利用するか、金融機関にご相談ください。

よくある質問

元利均等と元金均等で、どちらの返済額合計が安くなりますか?

ローンの年数が短いと、あまり差がありませんが、ローンの年数が長くなると、元金均等のほうが、返済額合計が安くなります。

元利均等と元金均等の、どちらを選ぶと良いですか?

長期にわたって毎月の返済額を抑えたい場合には、元利均等がお勧めです。

返済初期は返済額が多くなっても良いので、最終的な返済額の合計を少なくしたい場合には、元金均等がお勧めです。

監修
ZEIMO編集部(ぜいも へんしゅうぶ)
税金・ライフマネーの総合記事サイト・ZEIMOの編集部。起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)を中心メンバーとして、税金とライフマネーに関する記事を今までに1300以上作成(2024年時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
\この記事が役に立った方は是非シェアをお願いします/
  • Pocket