不動産の売却による譲渡所得とは?取得費・譲渡費用の計算方法
譲渡所得の計算方法について、取得費・譲渡費用の計算方法を中心に、具体例を利用してわかりやすくご紹介します。取得費・譲…[続きを読む]
不動産(主に自宅の建物・土地)を売却したときの譲渡所得の税金を計算シミュレーションします。
デフォルトでは、建物の減価償却費を考慮せずに計算します。
「減価償却費を考慮して計算」ボタンを押すと、減価償却費を考慮して計算します。
以下の内容を入力または選択してください。金額欄はすべて、万円単位で入力してください。
不動産(建物・土地・マンションなど)の売却価格です。固定資産税・都市計画税の精算金を受領した場合は、売却価格に含めてください。
今回売却した不動産を取得(購入)したときの費用です。取得費に含まれるものは数多くありますので、細かい内容については「取得費に含まれるもの」を参照してください。
取得費を空欄にした場合には、「売却価格×5%」として自動的に計算します。
仲介手数料以外の売却にかかった費用です。売却費用の細かい内容については「売却費用に含まれるもの」を参照してください。
不動産仲介業者に売却を依頼した場合の仲介手数料です。空欄にした場合には、一般的な下記の方法で計算します。
不動産の売却金額 | 仲介手数料の上限 |
---|---|
400万円超~ | (売却金額×3%+6万円)×消費税10% |
200万円超~400万円以下 | (売却金額×4%+2万円)×消費税10% |
200万円以下 | (売却金額×5%)×消費税10% |
どちらかを選択してください。
※本ツールは、住宅を売却したときの譲渡所得の計算のみに対応しています。店舗、各種の事業用不動産の売却時の計算には対応しておりません。
売却した年の1月1日時点で、購入時からの経過年数を以下から選択してください。
たとえば、自宅を2018年7月1日に購入し、2023年8月1日に売却した場合、実際の期間としては5年を経過していますが、2023年1月1日時点では、4年6ヶ月ですので、ここでは「5年以下」を選択します。
以下の項目を表示します。
また、所得税と住民税を求めるための計算式、所得税と住民税の税率を一番下に表示します。
計算した金額については、便宜的に、単位を万円とし、小数点以下第2位を四捨五入し、小数点以下第1位(1,000円単位)までを表示しています。そのため、正確な計算にはならないことがあります。
「減価償却費を考慮して計算」ボタンを押した場合、減価償却費を考慮して取得費を計算します。
このとき、上のほうの「取得費」の項目の金額は使用しません。
追加で、以下の内容を入力または選択してください。金額欄はすべて、万円単位で入力してください。
購入した日付を選択してください。
用途が「非居住用(事業用)の場合」、2007年3月31日以前と2007年4月1日以降で減価償却費の計算方法が異なりますが、本ツールでは、2007年4月1日以降の計算のみに対応しています。2007年3月31日以前の日付を選択した場合、正確な計算にはなりませんので、ご了承ください。
建物の購入代金です。
マンションの場合は、マンションの購入価格を、建物と土地に分けてください。
土地の購入代金です。
以下から選択してください。
建物と土地の購入に要した費用の合計です。細かい内容については「取得費に含まれるもの」を参照してください。
売却した日付を選択してください。
下記の内容を追加で表示します。
譲渡所得の計算方法を簡単に記載します。より詳しい内容は、こちらをご覧ください。
不動産の譲渡所得は、次のように計算します。
正確には「譲渡価額」と記され、不動産を売却して得た金額です。売却時に固定資産税・都市計画税の精算金として受領した金額も含まれます。
「取得費」は、次のように計算します。
取得費には次の費用が含まれます。
次のものは取得費に含まれません。
建物は時間が経過すると経年劣化により価値が減少しますので、減価償却費を計算して取得費より差し引きます。
建物の減価償却費は原則的に「定額法」で計算します。「定額法」とは、毎年一定額の減価償却費を計上する方法です。
※事業用では、2007年3月31日以前と2007年4月1日以降で減価償却費の計算方法が異なります。本ツールでは、2007年4月1日以降の減価償却費の計算のみに対応しています。
法定耐用年数による償却率は、省令によって次の通りに定められています。
非事業用(※1) (自宅など) |
事業用 (賃貸の居住用物件など) |
|||
---|---|---|---|---|
建物の構造 | 耐用年数 | 償却率 | 耐用年数 | 償却率 |
木造 | 33年 | 0.031 | 22年 | 0.046 |
木骨モルタル | 30年 | 0.034 | 20年 | 0.050 |
鉄筋コンクリート | 70年 | 0.015 | 47年 | 0.022 |
軽量鉄骨(3mm以下) | 28年 | 0.036 | 19年 | 0.053 |
軽量鉄骨(3mm超4mm以下) | 41年 | 0.025 | 27年 | 0.038 |
※1 非事業用の建物(居住用建物)の耐用年数は、事業用の建物の1.5倍で計算されます。
正確には「譲渡費用」と記され、不動産を売却する際にかかった費用です。
売却費用には次の費用が含まれます。
次のものは売却費用に含まれません。
譲渡所得の所得税・住民税の税率、および減価償却の償却率については、2023年(2022年度)の確定申告での値を利用しています。
本ツールは、2023年(2022年度)の確定申告時点での税制に基づいて計算しています。
また、本ツールは、自己の居住用の不動産を売却したときの譲渡所得を概算する目的を想定しています。
本ツールでは、計算結果をわかりやすく示すために、単位を万円としており、正確な計算には対応しておりません。正確な計算は、別途、ご自身で行うか税理士にご依頼ください。
本ツールを利用して、不利益や損害等が発生したとしても、当社は一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
不動産売却時の譲渡所得についての質問は、お住まいの住所地を管轄する税務署にお問い合わせください。
不動産を売却すると次のような税金がかかります。