相続税計算シミュレーション
利用方法
入力項目
財産総額
相続財産の総額を、万円単位で入力してください。
基礎控除前の課税価格合計です。現預金のほか、有価証券、土地・建物など被相続人の全ての遺産を含みます。
配偶者の有無
法定相続人である配偶者がいる場合は「あり」、いない場合は「なし」を選択してください。
他の法定相続人
他の法定相続人がいる場合は、選択してください。
- 子供
- 親
- 兄弟姉妹
他の法定相続人の人数
他の法定相続人の人数を選択してください。
表示内容
以下の項目を表示します。
課税遺産総額の計算
- 基礎控除額
- 課税遺産総額(基礎控除額を控除後の金額)
相続税の計算
- 相続税の合計
- 配偶者:配偶者の相続税
- 他の相続人1人当たり:他の相続人1人当たりの相続税
- 配偶者控除適用後の相続税合計:配偶者控除適用した後の相続税合計
相続税の計算方法について
非常に簡単に説明すると、相続税の計算は次の3ステップで計算します。
- STEP1:相続税がかかる相続財産の金額を計算
- STEP2:相続税の合計を計算
- STEP3:それぞれの相続人の相続税を計算
STEP1:相続税がかかる相続財産の金額を計算
相続税の対象となる、すべての相続財産の金額を計算します。
たとえば、次のような相続財産がある場合、
- 現金:5,000万円
- 自宅:6,000万円
- 借金:1,000万円
財産は合計し、借金(負債)は控除します。
STEP2:相続税の合計を計算
相続人は、妻と子供2人(長男・次男)の、合計3人であると仮定します。
基礎控除額を計算します。
相続財産の金額から基礎控除額を差し引きます。
それぞれの法定相続分を計算します。今回の例では、妻の法定相続分は2分の1、長男・次男がそれぞれ4分の1ずつです。
・長男:5,200万円×1/4=1,300万円
・次男:5,200万円×1/4=1,300万円
それぞれの相続税を計算します。
・長男:1,300万円×15%-50万円=145万円
・次男:1,300万円×15%-50万円=145万円
合計して相続税の総額を計算します。
STEP3:それぞれの相続人の相続税を計算
妻、長男、次男は、それぞれ法定相続分で相続したとすると、相続した割合は、次のようになります。
・長男:0.25
・次男:0.25
相続税の総額に上記の割合をかけて、それぞれの相続税額を計算します。
・長男:630万円×0.25=157.5万円
・次男:630万円×0.25=157.5万円
被相続人の配偶者には、配偶者控除を適用することができ、取得した遺産額が、1億6000万円か法定相続分いずれか大きいほう以下なら、配偶者の相続税は非課税になります。
したがって、今回のケースでは、配偶者の相続税は0円です。
最終的な納付税額は次の通りです。
・長男:157.5万円
・次男:157.5万円
合計:315万円
利用上の注意点
本ツールは、あくまでも簡易的に、相続税の金額を計算シミュレーションするツールです。実際の金額とは異なることがあることをご了承ください。
配偶者の税額控除以外の税額控除や2割加算等は想定していません。
2025年4月時点の法令に基づいて計算しています。制度が変更される可能性があることをご了承ください。
本ツールを利用して、不利益や損害等が発生したとしても、当社は一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
ご自身の相続税についての質問は、最寄りの税務署にお問い合わせください。