東京駅周辺で実施の「東京ユアコイン」 レジ袋不要でポイントをもらおう!

東京駅周辺でエコ活動を行うことでポイントがもらえる実証事業「東京ユアコイン(オフィス型)」が開催されています。
大手町・丸の内・有楽町のいわゆる「大丸有地域」で行われ、周辺地域の店舗やオフィスビル内のビジネスマンや街に訪れた人はポイントゲットのチャンスです。
エコ活動でポイントが貰える仕組み自体は以前にもいくつかありましたが、今回の「東京ユアコイン」はスマホアプリとQRコードを利用したキャッシュレス時代に即した方法であることにも注目です。
今回はそんな「東京ユアコイン」の概要や使い方、ポイントの貯め方・使い方を紹介していきます。
目次
1.「東京ユアコイン」とは
「東京ユアコイン」はSDGs(持続可能な開発目標)の推進のために時差通勤やプラスチックゴミの削減といったエコ活動に対してポイントを発行するという実証事業です。
大手町・丸の内・有楽町の「大丸有地域」で行われるのは、主に周辺地域のオフィスワーカーを対象にした「東京ユアコイン(オフィス型)」です。
自由が丘や東急電鉄沿線地域などでは「東京ユアコイン(生活型)」が行われるそうです。
もらったポイントは対象地域内の店舗での支払いに利用できたり、他社のポイントに交換できるなどメリットも盛りだくさんとなっています。
簡単なエコ活動でSDGs推進に貢献すれば、多くのポイントが貰えるので対象地域で働く方はチェックしてみてください。
●「東京ユアコイン」の実証概要
- 期間:2020年1月9日(木)〜2月28日(金)
- 対象:東京都千代田区 大手町、丸の内、有楽町のオフィスワーカー及び来街者
- 参加方法:所定のアプリをダウンロード
- コインの名称:東京ユアコイン(オフィス型)
- コインの発行主体:株式会社三菱総合研究所
- 獲得上限:7,500ポイント/人
2.「東京ユアコイン」の仕組みや使い方を紹介
「東京ユアコイン」の参加方法などをみていきましょう。今回の実証事業では、専用のスマホアプリとQRコード読み取りを利用したシステムになっています。
アプリへの登録方法やポイントを獲得するまでの流れをチェックしていきます。
(1)アプリダウンロードから新規登録までを解説
まず、スマホに「東京ユアコイン(オフィス型)」のアプリをダウンロードします。
アプリのURLは以下のようになっています。
「iOS」
https://apps.apple.com/jp/app/id1490204658
「Android」
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.dcs.tokyoyourcoinoffice.user.app
アプリを起動するとログイン画面が表示されるので、初めて利用するという方は画面下部の「新規登録」をタップします。
新規登録では「電話番号」と「パスワード」を決めていきます。
入力した電話番号宛にSMS認証が送信されるので、送られた認証コードを確認してください。
認証コード6桁を入力すると次に進みます。
次に、利用者情報を登録していきます。
「氏名」「都道府県」「性別」「勤務地」「年代」を入力してください。
支払いの際に認証を行うためのPINコード4桁を設定します。
これで新規登録は完了となります。
(2)ポイントのもらい方
では、アプリを利用してポイントをもらうまでの流れを見ていきましょう。
ポイントをゲットするには、対象地区で定められたSDGs活動を行う必要があります。
ポイント獲得の条件を満たし、獲得場所に掲示されているQRコードを読み取ればポイントが付与されます。
アプリ上ではトップ画面左上の「コインをもらう」をタップすればQRコード読み取り画面が表示されます。
スマホカメラで対象のQRコードを読み取ればポイント獲得となります。
3.「東京ユアコイン」がもらえるエコ活動は?
「東京ユアコイン」でポイントをもらうには対象となるエコ活動を行う必要があります。今回対象になっているSDGs活動には4つのテーマが設けられているので、1つずつ詳しく見ていきましょう。
(1)時差Biz
「時差Biz」はピーク時からずらして通勤を行うことで満員電車の混雑緩和を促進し、生産性向上に寄与します。
東京ユアコインは協力企業による「オフピーク出勤」や「テレワーク」、対象店舗での早朝カフェ利用に対してポイントが付与されるそうです。
例えば、8時までに対象のスターバックスに来店または物販購入によって、200ポイントがもらえます。
(2)ノーレジ袋
「ノーレジ袋」はコンビニやスーパーなどでレジ袋をもらわないことでプラスチックゴミの削減を目指す活動です。
東京ユアコインでは、対象地域内のコンビニやドラッグストアなどでのお買い物の際「レジ袋不要」と宣言するだけで50~100ポイントがもらえます。
(3)マイタンブラー
「マイタンブラー」もプラスチックゴミの削減を目的としたエコ活動です。
ローソンや対象のカフェに行きマイタンブラーでコーヒーを購入すると50〜100ポイントがもらえます。
(4)エコ弁返却
大丸有地域内の20店舗で販売されているエコ容器が使われたエコ弁を購入し、容器を指定の場所に返却したら400ポイントがもらえます。
返却場所は「サポートデスク」「丸の内カフェ」「micro FOOD&IDEA」の3カ所です。
4.貯めた「東京ユアコイン」は何に使える?
エコ活動によってポイントが貰える「東京ユアコイン」。
もらったポイントは何に使えるのでしょうか?
簡単なエコ活動でポイントが貰えるのは確かに嬉しいですが、それも使い道あってのことです。
東京ユアコインは獲得したポイントの使い道として「対象店舗での支払い」「他社のポイントへ交換」「SDGs団体に寄付」という3つを用意しています。
ポイント有効期間は2020年2月28日までとなっているので、注意しましょう。
では、それぞれの使い道を詳しく見ていきます。
(1)対象店舗で使う
東京ユアコインが実施される大丸有地域にある対象店舗での支払いに獲得したポイントが使えます。
対象店舗には「キッチンカー」「ドラッグストア」「カフェ」「産直市」など100店舗以上で利用可能です。
1ポイント=1円として利用できるので積極的にエコ活動を行えば普段のお買い物がお得になります。
お買い物ははアプリ上の「支払う」をタップして行います。
(2)他ポイントへの交換
もらったポイントを他社のポイントサービスに交換することもできます。店舗での使い道がなければ普段貯めている別のポイントに代えておきましょう。
交換できるポイントは以下の3社です。
- Pontaポイント
- nanacoポイント
- Tポイント
ポイント交換手続きは東京ユアコインアプリ内の「ポイント交換・寄付」から行えます。
(3)SDGs団体への寄付
大丸有地域でSDGs活動などを推進するための基金「エコ結び」にポイントを寄付することができます。
また、期間内に店舗での支払いやポイント交換などに利用されなったポイントは全てエコ結びに寄付されます。
4.今ならアプリダウンロード+アンケート回答で合計1,500ポイント!
簡単なエコ活動をするだけでポイントがじゃんじゃん貰える「東京ユアコイン」。
エコ弁当の容器を返却するだけで400円分のポイントが貰えるのはお得ですよね。
さらに、今回の実証事業ではアプリダウンロードとアプリ内のアンケートに回答するだけで合計1,500ポイントがもらえる特典が用意されています。
ポイントをもらうにはアプリダウンロード+アンケート回答を行った後、東京ユアコインのサポートデスクに行く必要があります。
サポートデスクの場所は下記の通りです。
- 名称:3×3 Lab Future
- 場所:大手門タワー・JXビル1階 3×3 Lab Future内
- アクセス:東京メトロ東西線・千代田線・半蔵門線・丸ノ内線・都営三田線「大手町駅」(C10出口)より徒歩約2分
エコ弁容器の返却場所の1つがこちらのサポートデスクでもあるので、ポイント獲得ついでに特典ももらっておきましょう。
まとめ
東京駅周辺で働く人にとって利用頻度の高いお店などで実施される「東京ユアコイン」。簡単なエコ活動を行うだけでお得なポイントが貰えるので参加してみてください。
また、今回の実証事業は期間限定で行われるわけですが、今後エコ活動とポイントプログラムを利用した取り組みによって、エコ活動に対してメリットが生まれる仕組みが増えていくかもしれません。